PISA【わかる!教育ニュース#39】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第39回のテーマは「PISA」です。
目次
学習到達度調査で、読解力・科学的応用力・数学的応用力の順位が上昇
今回は、世界の15歳を対象にした学力調査の結果から見えた、これからの学びの課題です。
経済協力開発機構(OECD)がこのほど、2022年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を発表しました(参照データ)。2000年からおおむね3年ごとに実施している調査です。22年はOECD加盟37、非加盟44の計81か国・地域から約69万人が参加し、日本は高1生約6000人が受けました。
結果は好成績と言えます。読解力は前回18年調査の15位から大幅に上昇して3位。平均得点は516点(OECD平均476点)で、前回より12点上がりました。科学的リテラシー(応用力)は前回より18点高い547点(同485点)で、5位から2位に浮上。数学的応用力は9点高い536点(同472点)で、6位から5位に上昇しました。ちなみに、1位は3分野ともシンガポールです。
ただ、手放しで喜べそうにはありません。
各分野の成績を6段階に分けて分析すると、読解力や科学的応用力は上位2層が前回と比べて有意に増え、下位2層も減少傾向です。けれど、数学的応用力は、上位2層こそ増えたものの下位2層の減りは鈍く、特に最も低い層は前回より微増。ここ20年ほどの推移を見ても1割程度のまま横ばいで、低得点層をどう引き上げるかが課題です。