ページの本文です

大地震から子どもたちを守る!学級担任のための防災指導のイロハ

関連タグ

各地の小学校で起こってやまない事件や事故。もし万が一自らの学校に降りかかった場合、学級担任はどのような対応をすべきなのか。ここでは、防災のポイントについて具体的に解説します。

監修/ステップ総合研究所所長・清永奈穂

防災グッズ

災害から命を守るために大切なこと、指導すべきこととは

自分の体は何よりも大事なものです。たった一つの自分の命を守るためには、どんなに怖くてもあきらめずに勇気を出して行動することが大事です。さらに四年生であれば、お互いに協力して他者の命や尊厳も守る努力をすることも意識させたいものです。

いざというときに自分や友達の命を守るためには、日頃から災害や犯罪をイメージしながら実践的なトレーニングを積み、「安全基礎体力」を付けておくことがポイントとなります。

今回は、子供たちの安全基礎体力を高めるための災害時の指導法として「大地震」を想定し、①「災害が起きる前にどうしておくのか」、②「その時にどう生きるか」、③「その後どう生き残っていくのか」、この3つのポイントに分けて解説します。

災害が起きる前にどうする

 地震をイメージする

まずは地震によって、自分たちのいる場所や住んでいる町がどのように変わってしまうのか、イメージしてみましょう。災害時にどんな音がするのか、音を想像することも重要。電線がビュンビュンと鳴ったり、壁がゴーゴーと音を立てたりすることに驚いて、立ちすくんでしまう子供も多いのです。普段と違う音がするので、そのようなときに、誰に助けを求めるのかまで考えておくようにしましょう。

地震をイメージする

危ない物や場所をチェックする

教室や通学路を見ながら、危ない物や場所をチェックしましょう。その際、「起こること」を想像しながら確認することがポイントです。

学級・校内の防災チェックリスト

学級・校内の防災チェックリスト

通学路チェックリスト

通学路チェックリスト

その時を生きる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。