小6体育 「チームで勝利を目指せ!ダブルゴールバスケットボール」 〈E ボール運動(1)ア ゴール型〉
高学年の「ボール運動」は、ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。特に「バスケットボール」は、世界的に見ても競技人口が多く、生涯を通して親しまれているスポーツの1つです。実際に、小学校でも校庭にバスケットゴールが設置されていたり、ミニバスのチームがあったりするところも多いでしょう。
一方で、バスケットボールには、「ルールが複雑で分かりにくい」「シュートをしても入らない」など、子供の意欲を削いでしまうような面もあります。そこで、子供が「やってみたい」「またやりたい」と思えるような授業をつくるために、「ダブルゴールバスケットボール」という授業実践を行いました。
執筆/東京都公立小学校教諭・河田侃也
目次
はじめの規則
・1チーム8人。(チームの中をAとBに分け、前半にA、後半にBがゲームを行う)
・試合時間は8分。(前後半4分ずつ)
・ゴールは、2つ。(Aがゲームをしているときに、Bが1人ポートボール台に立ってポートマンになる)
・ボールを持って2歩まで歩くことができる。
・止まったらパスをする。(ダブルドリブルの禁止)
・反則やボールがサイドラインやエンドラインから出たら、相手チームからのスローインから始める。
・得点を入れたら、帽子を赤から白に変える。
・バスケットゴールに入ったら5点。ポートマンへのシュートは1点。(ポートマンへのシュートは、肩より上を得点とする)
・得点が入ったら、ゴールの下からゲームを再スタートする。
・相手ゴールのある側のコートに攻撃側が1人残る。

単元指導計画(全6時間)
ドリルタイム…最低限の知識・技能を身に付けるために、ドリルゲーム行う時間。
タスクタイム…ゲームに直接生かすことができるタスクゲームを行う時間。
パワーアップタイム…自分やチームの課題に合った練習を行う時間。