ページの本文です

【相談募集中】保護者や子どもと私的な付き合いをする同僚たち。自分も従うしかないのか

特集
中学校の記事 まとめました
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

子どもや保護者と私的な付き合いをしている教師が複数いることに戸惑っている先生からの相談が、「みん教相談室」に届きました。子どもや保護者理解のためには休日も返上すべきなどとも言われ、おかしいと思うも、学校のやり方に従うしかないのかと思い悩んでいるようです。ここでは、東京都公立小学校教諭 佐々木陽子 先生の回答をシェアします。

イラストAC

Q.保護者や子どもと私的な付き合いをすべきだと言われます。郷に入っては郷に従うしかないのでしょうか……

3校目、30代前半です。今年度異動してきた現在校に、子どもや保護者と距離がかなり近い先生が複数います。休日に習い事の試合や発表会に行ったり、保護者とアウトドアや飲み会をしたり。 プライベートの番号やアドレスを交換していることや、一部の子どもや保護者とだけ、という点がすごく気になります。

自分はプライベートまで子どもや保護者と深く関わりたくないし、担任する今年度を離れたら自分のことは忘れ、新しい先生や仲間と楽しく過ごしてほしい、それが子どもの本当の幸せだと考える方です。 しかし、その先生方は今までの卒業した子どもや保護者ともずっと付き合いを続けている、自分を慕ってくれるというのが自慢らしく、武勇伝をよく聞かされます。

最近は、私の学級が上手くいかないことがあると、情がないから慕われない、だから子どもがついてこないとか、子どもや保護者理解のためには休日も返上すべきじゃないかと指摘し、自分たちと同じようにすべきだと強く言ってきます。

管理職は同じように承認欲求の強いタイプで、保護者からのクレームが減るなら個人的な付き合いもやむを得ないみたいなところがあります。

やはり郷に入れば郷に従えで、同じように私的な付き合いの仲間入りをすべきなのでしょうか? 今までの学校では個人的なアドレス交換など厳禁だったから、かなり戸惑っています。

(アトム先生・30代男性 6年)

A.ダメなものはダメ! 文部科学省からも、教員と児童生徒とのSNSなどでの私的なやり取りを禁止する通達が出ています

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。