小5国語「和語 漢語 外来語」板書の技術


今回の教材は、「和語 漢語 外来語」です。本単元では、「日常の和語、漢語、外来語を集めて、それぞれの特徴や使い方などについて考える」という活動を設定しています。そのため、子供たちが、「和語、漢語、外来語」について理解し、その特徴を考えることができるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「和語 漢語 外来語」(東京書籍)
目次
単元の計画(全2時間)
1 和語、漢語、外来語について理解する。
2 日常にあふれている和語、漢語、外来語を集めて、それぞれの特徴や使い方などについて考える。
板書の基本
本単元では和語、漢語、外来語について理解し、日常で使えることができるようになることを目的としています。そのためにも「和語」「漢語」「外来語」の意味、由来や特徴の違いを理解するために、例文を示して文章を比べて読む活動を行います。
「和語」「漢語」「外来語」がどのようなものかを教師が説明するのではなく、子供が「和語」「漢語」「外来語」の使い方の違いや特徴について理解が深まるように、まずは3つの文章を読み比べて、それぞれの感じ方の違いやその理由について話し合う場面を設定しました。すると、似た意味の文章でも感じ方が違うのはなぜかという疑問をもつことができます。
今回は、吹き出しで囲むことで、分かりやすく、すっきりした板書にしています。子供の意見を書くときに、吹き出しの中に書くと、強調されて分かりやすいです。さらにチョークの色使いも工夫をすることで、より整理された板書になります。自分の中で色のルールを決めておくと、何色にしようと迷うことなくスムーズに書けるようになります。授業において、キーワードになる言葉や強調したい言葉は、囲むことで子供が一目で気付けるようになります。
また、板書をすっきりと見やすくする一番の近道は、「箇条書き」にすることです。「箇条書き」にすることで、情報が整理されます。ここでのポイントは「余白」です。この余白の取り方はノート指導でも重要になってくることで、欲張って詰め込まないということです。短いキーワードにして書くことを意識するようにしています。だらだらと長い文章を書くことで、子供や教師自身も、書くことが流れ作業になることがあります。「これだけは!」と絞って書けることをめざしています。