小6特別活動 学級活動編「オリジナルカルタをつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。1月は、<「オリジナルカルタをつくろう」学級活動⑴>です。

3学期に入ると卒業に向けてのカウントダウンがいよいよ始まります。楽しかった学級や学校の生活を振り返り、協力してオリジナルカルタを作成することで、互いの理解や学級への所属感を一層深める活動を紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・天野由貴
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・大澤 崇

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう

本時のねらい

3学期に入ると卒業に向けてのカウントダウンがいよいよ始まります。「ともにがんばってきた仲間とのたくさんの思い出を形に残したい」「もっと友達と協力して活動したい」という思いが高まる1月です。楽しかった学級や学校の生活を振り返り、みんなの思いを込めて、協力してオリジナルカルタを作成することで、自他のよさを再確認するとともに、互いの理解や学級への所属感を一層深めることができます。

事前の活動【学級会の準備をしよう】

①議題集めをする

2学期の学校行事やこれまでの学級活動での取組を振り返り、「みんなで活動したい」「みんなで作ってみたい」「まとめに何かしたい」などの子供たちの思いを集めます。教師が普段から子供たちのつぶやきなどに気付き、提案を助言することで、議題ポストに議題案が入りやすくなります。また、時期に合わせた議題を考えられるように、教室内に学校行事や児童会活動の予定を掲示したり、学級会コーナーに1年間を見通した議題例を掲示したりしておくとよいでしょう。

<6年生の3学期に予想される議題例>
卒業文集のクラスページを考えよう
思い出すごろくをつくろう
ありがとうカレンダーをつくろう
オリジナルカルタをつくろう
ありがとう大作戦をしよう
思い出集会をしよう
学級お別れ会をしよう

<1人1台端末の活用例>
1人1台端末のアンケート機能や付箋機能などを活用して、思い出を振り返ったり、取り組みたいことを集めたりすることも考えられます。集計結果をグラフ化したり、付箋の色分けをしたりすることで、子供たちの思いが可視化され、みんなの思いを共有することができ、より主体的な活動につなげることができます。

②議題案を選ぶ

議題提案ポストの中から、計画委員会(司会グループと教師)で議題案を選びます。それから学級のみんなに議題案を提示し、最終的に学級全員で議題を決定します。

③活動計画をつくる

本時の学級会で「話し合うこと」や「決まっていること」を、計画委員会で話し合って決めます。話合いの流れを考えます。「話し合うこと」は、実践するために決めなくてはいけないことを5W1Hの内容で確認し、学級会で、全員で話し合うべきことは何かを決めます。
また、話し合うこと①~③について、どれに重点を置くかも決め、時間配分も考えます。

※6年○組オリジナルのカルタなので、6年○組の1年間のできごとや思い出、クラスのよさなどについてICT端末などを活用してアンケートを取ったり、計画委員会でまとめたりしておくとよいでしょう。

④学級会ノートをつくる

「学級会ノート」に子供たちが自分の考えを記入し、自分の考えをもって、話合いに参加できるようにしましょう。教師が助言や励ましの言葉を書いて返すことで、学級会で自信をもって発言できます。

<活動計画・学級会ノート>

本時の指導【学級会をしよう】

①提案理由の説明をする

提案者の思いや願いが伝わるように、キーワードを掲示したり大事な部分を色分けしたりします。また、必要に応じてアンケート調査の結果などを提示し、学級全体で課題を共有できるようにしましょう。

②提案理由や話合いのめあてに沿って、話し合うこと①「どのようなカルタにするか(内容)」について話し合う

あらかじめ学級会ノートに記入された意見を計画委員会で集約し、掲示用の短冊に書き、分類・整理して比べやすくします。

※意見が多い場合は、事前にしぼることも考えられます。

<意見を出し合う>

(司会)それでは、話合いを始めます。話し合うこと①の「カルタの内容」について、みんなから出されていた意見は黒板に貼ってあります。付け足しの意見は何かありますか?

はい。ぼくはプロフィールがいいと思います。1年間いっしょに過ごしても知らないこともあると思うので、もっと互いを理解できるといいと思ったからです。

※他に付け足す意見は出なかったので、「くらべ合う」話合いに移りました。

<意見をくらべ合う>

(司会)出されている考えについて、賛成や反対の意見を出してください。

私は、みんなでがんばったことに賛成です。1年間みんなで協力してがんばったことがたくさんあるからです。

ぼくは、他己紹介に賛成です。1年間で友達のよいところやがんばったことをたくさん発見したので、それを他の友達にも教えてあげたいと思ったからです。

私も他己紹介に賛成です。友達に自分のよいところなどを紹介してもらえるとうれしいし、友達のことも紹介したいからです。

ぼくは、友達のよいところもいいと思うけれど、学級のみんなでがんばったことがたくさんあったから、それをカルタにしたらより思い出が深まってみんなの心に残ると思うので、みんなでがんばったことに賛成です。

私は今の○○さんの意見とちょっと似ていて、みんなとがんばった思い出もたくさんあったし、みんなで協力したからできたこともたくさんあったので、それをカルタにしたいと思いました。

<意見をまとめる>

(司会)意見をまとめます。注目マークの短冊を見てください。この中から3つに決めたいのですが、何かいい方法はありますか?

私は、他己紹介で友達のよさを書けば、みんなのよいところも両方とも紹介できると思います。

ぼくも○○さんが言ったように、友達のよいところを他己紹介で紹介すれば、一人一人のよいところも紹介できるから、2つを合わせたらいいと思います。

(司会)今、○○さんと□□さんが、他己紹介とみんなのよいところの2つを合せるという意見を言ってくれましたが、どう思いますか?

いいと思います!

③同じように、話し合うこと②「より思い出深いカルタにするための工夫」、話し合うこと③「役割分担」について話し合う

話し合うこと②「工夫」では、「どのようにつくるのか」「どのようにカルタを活用するのか」など、様々な工夫が考えられるので、工夫ごとに小見出しの短冊をつくったり、短冊を色分けしたりして、意見を分類・整理してから話し合うようにしましょう。

事後の活動【カルタをつくろう】

①オリジナルカルタを協力してつくる

役割分担の話合いで決まったぺアで、絵札・読み札を協力して作成します。

②完成したオリジナルカルタを活用する

③活動の振り返りをする

事前の活動・学級会・実践(準備・集会)と一連の活動を終えた際には、よかった点や改善点など活動を振り返るようにします。振り返りと集会の写真、作成したカルタなどの掲示により、実践を価値付けたり、互いのがんばったことやよかったことなどの成果を実感できるようにしたりします。
「何のための実践か」を意識して実践できるようにし、単に「楽しかった」で終わらないことが大切です。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました