ページの本文です

校長先生の特別活動【玄海東小のキセキ 第13幕】

連載
玄海東小のキセキ
校長先生の特別活動【玄海東小のキセキ 第13幕】 バナー

5月の集会活動でけんかが起きたためにクラスで遊ぶことを避けていた4年生が、7月にお誕生日会を行いました。お誕生日会の経験がないため、その段取りは担任に任せっきりでしたが、2学期終わりの12月に行われたお誕生日会では、4年生は担任の手を借りることなく、自分たちの力でやり遂げます。4年生の成長を実感した脇田校長は、これから卒業式に向かおうとする6年生に思いを馳せます。

校長の想像を絶したお誕生日会

誕生日会の画像
12月のお誕生日会以来、4年生の女の子たちは事あるごとに『ウィーアー!』のダンスを踊った。
 

6月末の放課後、校長室で業務連絡を終えた北崎正則に向かって校長の脇田哲郎が声をかけた。

「そろそろ集会活動を再開してみんですか」

北崎も同じことを考えていた。この5月に4年生の担任になったとき、集会活動として手始めにドッジボールを行った。楽しいはずの遊びが、ボールがかすった、かすらないで言い争いになり、子供たちは後味の悪い思いをした。もうドッジボールをするのはこりごりだという空気がクラスを覆っていた。

とはいえ、週に2日行われる縦割り活動を積み重ねてきて、子供たちは仲良く遊ぶことができている。縦割り活動では、けんかは一度も起きていない。4年生の子供たちがクラス遊びをしたいと思っている可能性はある。

本来ならば、学級会を準備し、進行を行うのは計画委員会の計画委員だが、子供たちは学級会のやり方をすっかり忘れていた。休み時間に北崎は、お楽しみ係に久しぶりに集会活動をしてみないかと誘った。お楽しみ係は男子ふたり、女子3人が当たっていた。

「またドッジボールすると?」

お楽しみ係の女子たちが北崎に尋ねた。

「いや、お誕生日会はどうね」

北崎がそう答えると、女子たちはほっとした顔になった。

お誕生日会は小学校低学年でよく行われる集会活動である。4年生が行うには少し幼稚な集会活動かもしれない。しかし、勝ち負けのあるゲームをすれば、子供たちはむきになる。お誕生日会であれば、子供たちの創意工夫しだいだ。北崎は1学期の終わりに4月から8月に生まれた子をまとめてお祝いするのはどうかと勧めた。

7月初め、朝の会でお楽しみ係がクラスの子供たちに呼びかけると、「お誕生日会やりたい!」とみんなが前向きになった。だが、学級会やお誕生日会の段取りがわからない。

北崎は自らが司会となって学級会を進行した。学級会は提案理由に基づいて開かれることや、その提案を実現するために話し合うのが学級会であると教え、今回はみんなが楽しく喜び合えるクラスにしたいという理由からお誕生日会を開くのだと説明した。板書係や記録係には、学級会で決められたことを書き留めるように指示した。

「お誕生日会では出し物をすると」

北崎がそう言うと、子供が「出し物って何?」と質問したので、歌、踊りや遊びのことだと北崎は答えた。

「せんべい食い遊びなんか、どうね」

北崎の提案にすぐさま男子が「せんべい食いたい」と叫んだので、子供たちから「ギャハハハ」と笑い声が上がった。おでこの上にせんべいを乗せ、手を使わずにそれを動かして食べる遊びだと北崎は説明した。

「出し物は全部で3つ。あとふたつの出し物とお誕生日会に必要な係を決めるけん、話し合ってください」

北崎が子供たちに話し合いを促すと、クラスの人気者のようこうが「漫才するわ」と手を挙げ、続いて女の子が「お祝いに歌を歌いたい」と案を出した。ほかに意見が出なかったので、そのふたつが出し物に加わった。女の子は何人かで、男性4人組のボーカルグループGReeeeN(グリーン)の『キセキ』を歌いたいと言った。

次は、お誕生日会に必要な係を考えた。そこでは、司会係、飾りつけ係、遊び道具を作る係、おめでとうカードを作る係が決められた。プログラムは、始めの言葉、漫才、せんべい食い遊び、歌、お誕生日おめでとうカード渡し、終わりの言葉である。

お誕生日会が開かれたのは、7月17日の3時間目。場所は音楽室。校長の脇田が参観するとわかったので、急遽、結成された校長お迎え係が脇田を呼びにいく。

脇田が音楽室に入って黒板を見ると、A1の画用紙に書かれたプログラムが貼られていた。飾りつけはプログラムの上部中央から輪つなぎが左右1本ずつ垂れ下がる程度のものだった。この会を盛りあげるために、こうしようとか、この会をみんなで楽しむために、ああしようという創意工夫の気持ちがまだ生まれていないのかなと脇田は思った。

出し物では、クラス全員が参加するせんべいを食べる遊びが一番盛り上がった。せんべいがおでこからすぐに落ちてしまう子や、せんべいが汗でおでこにくっついて動かない子を見ては、子供たちは体をくねらせて笑った。脇田も飛び入りで参加して、せんべい食い遊びを一緒に楽しんだ。

「ようやくここまで来たか」

お誕生日会をクラス全員で楽しみたいという意欲がようやく生まれたかと脇田は目頭が熱くなった。

そこには無邪気に楽しむ子供たちがいた。言い争いや取っ組み合いは起きなかった。司会役が緊張して言い間違うと、「下手くそ!」と野次が飛んだくらいである。4年生の子供たちがお誕生日会を心の底から楽しんだとすれば、この楽しさをもう1度といわず、何度でも味わいたいと思うに違いないと脇田は期待した。

4、5年生の子供たちの心の内を窺(うかが)い知ることができる出来事が2学期の10月にあった。放課後に脇田が職員室に顔を出したときである。5年生担任の女性と北崎が談笑しているところに出くわした。その日に起きたクラスの出来事を話そうとしていた彼女が「校長先生も聞いてくださいよ」と誘ったので、脇田も話の輪のなかに入った。

そうすると、彼女は学級通信に「玄海東小」と書くところを「限界東小」と書いてしまったと話した。

「先生、限界 •  • 東小になっとうよ」

そう子供に指摘された彼女が「よく誤字を見つけたね。ありがとう」とその子を褒めると、周りにいた子供たちがこう言い放ったというのだ。

「どうせ、ぼくたちは限界あるもんね」

「勉強できんしね」

彼女が「へえ、そんなことを思っているんだ」と子供たちの言葉を受け取ったと話すと、北崎は「4年生にも自分たちはだめな子という気持ちがあると」と応じた。4年生は担任が交代したことに負い目を感じているような気がすると、北崎は彼女に解説した。

5年生担任が意外に思ったのも無理はなかった。高学年の子供たちは落ち着きを取り戻し、子供を注意する担任の怒声が飛び交うこともなくなっていたからである。しかし、少なくとも4、5年生の子供たちには、教員たちから叱られ、負の烙印を押された心の傷が残っているのだろう。

2学期の終わりの12月初め、4年生が動いた。議題箱にお誕生日会の開催を希望する投書が入れられたのである。脇田は夏休み期間中に図画工作室で学級会用の議題箱を手作りし、すべてのクラスにそれを置いていた。

その投書を受けた計画委員が北崎に、「またお誕生日会をやりたい」と言ってきた。北崎は「やり方は教えたけん、もうできるやろ」と任せると、子供たちは「できる~」と即答した。

子供たちの言葉に嘘はなかった。北崎のゴーサインが出ると、計画委員は学級会を開いて出し物を話し合った。

出し物は、前回好評の、手を使わずにせんべいを食べる遊びのほか、辛子入りの小さなシュークリームを食べた子を当てる遊び、叩いてかぶってジャンケンポン、クイズ、ダンスが提案された。叩いてかぶってジャンケンポンは、ジャンケンに勝った者が、相手が防御する前に相手の頭を叩くと勝ちとなる遊びである。

司会役が「全部やる時間がないのではないか」と発言した。確かに食べる遊びは全員がやると時間がかかってしまう。そうすると、「時間を短くして、全部やろ」という意見が出て、すべての出し物を行うことで決着がついた。

係決めでは、出し物が変わるごとに司会役を交代して、みんなに出番が回るようにしたことが出色だった。

お誕生日会は12月18日の3時間目に行われた。校長を迎えにいく係の子供たちは、脇田を教室へと急かした。

脇田が音楽室に入ると、輪つなぎが黒板の横の長さいっぱいに飾られているのが目に入った。黒板は絵で彩られていた。飾りつけ係の創意工夫が表現されていた。

司会役がお誕生日会の開会を宣言した。そして、最初の演目を言い淀むことなく説明した。

ふと見ると、黒板の脇にいる女の子が教室の時計をじっと見ているではないか。脇田が「どうしたの?」と尋ねると、その女の子は「時間を測っとうと」と答えた。「時間が足りん」と隣にいた男の子が会話に入った。司会役の持ち時間は30秒とのことだった。子供たちは時間の管理に配慮するようになっていた。

ダンスでは、テレビアニメ『ONE PIECE』の主題歌『ウィーアー!』の曲に合わせて踊った。女の子3人で踊るはずだったのが、男女10人のダンスに変わっていた。リズムと踊りが合っている。

「相当気が合っているな」

子供たちだけで学級会を動かし、お誕生日会を遂行していることが脇田にはうれしかった。お誕生日の子に贈呈されるプレゼントは、お誕生日おめでとうカードからお祝いメッセージが書かれた色紙へとレベルが上がっていた。4年生の子供たちの成長は脇田の想像を遥かに超えていた。

映画や芝居よりよか卒業式

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
玄海東小のキセキ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。