小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書例と指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「ききたいな、ともだちのはなし」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:ききたいな、ともだちのはなし(光村図書・こくご 一下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校・廣瀬修也

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、自分が好きだと思う本のことを言葉によって伝え合います。
これまで読んできた、あるいは読み聞かせしてもらった物語がどんなお話なのか、そして、どこがおもしろくて何が好きなのかを考え、声の大きさや速さに気を付けて話すことがポイントとなります。

この単元では「聞くこと」にも重点を置いています。発表者が紹介した内容について、もっと知りたいことを質問することで、本の内容をより詳しく共有できるようにしていきます。

ここで身に付けさせたい「紹介の仕方」や「発表の聞き方」は、後の言語活動や他教科での学びでも必要とされる力です。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

児童たちは「ききたいな、ともだちのはなし」を教材とした学習を、2回経験しています。1回目は「好きな遊び」、2回目は「夏休みの出来事」についてお互いに聞き合ってきました。

1・2回目ともに、自分が伝えたいことを声の大きさや速さなどを工夫して話すという伝えるための基本を学んでいます。

本単元では、学習経験をいかし、本の紹介をします。
「好きな遊び」「夏休みの出来事」は、自分が体験した内容であるため、伝える児童自身もイメージをもちやすいと考えられます。今回は「本の内容」と「おもしろさ」を伝えることになり、前回より難しいと感じる児童がいるかもしれません。本を紹介するためには、その本の内容を理解している必要があります。本の内容全てを紹介していては、話し手にとっても聞き手にとっても負担です。
「どの場面を特に伝えたいのか」「その本の何が好きなのか」この二つの観点を基に、本の紹介を考えられるようにしていきましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 好きな本を紹介する

自分が好きだと思うことを紹介するときに、児童たちは積極的になり、どんなことをどのように紹介しようかと考え始めます。好きだと思う物に対しては、そのよさがたくさん見えており、友達にも知ってほしいと思うことでしょう。
児童が本を好きになるきっかけは様々あります。入学前に読んだことがある、読み聞かせをしてもらった、等です。日頃から、教師が読み聞かせをすることも、児童が本に興味をもち、本単元において児童が主体的になる手立ての一つと言えるでしょう。「主体的な学び」とは、児童の興味・関心に基づくものですが、教師からの働きかけも影響します。

本を紹介するための方法を、活動前に確認します。「本の題名」「作者」「どういうお話か」「どの場面が好きか」等、紹介のための観点を児童に示します。紹介する方法が分からないままだと、紹介したいという気持ちを上手く言葉で表すことが難しくなります。児童が自分の思いを伝えられる言葉を選べるよう、教師も働きかける必要があります。

〈対話的な学び〉 友達が好きな本について聞き合う

友達が好きな本を紹介しているのを、ただ聞いているだけでは対話的な学びにはなりません。
聞いている児童が、「どうしてその場面がおもしろいと思ったのですか」「この本を書いた人は他の本も書いていますか」といったことを質問することで、話し手は自分の経験を振り返り、より詳しい内容を伝えることができるようになります。
伝え合う活動に入る前に、「発表を聞いた後は、どんなことを話してあげるといいでしょうか」と児童に投げかけ、聞き手がするべきことを学級全体で共有しておくとよいでしょう。

グループで伝え合う場合、例えば、Aさんが好きな本を紹介したとします。そして、Bさんが質問をします。すると、それを聞いていたCさんが自分も似た内容の本を読んだことがあり、そのことを伝えることが想定されます。すると、グループの中で本に対する興味が深まっていき、対話的な学びが生まれる、と考えられるでしょう。

〈深い学び〉 紹介するための言葉を考える

本単元における「深い学び」は、本を紹介するための言葉を考えるときに生まれます。紹介の対象となるのは「自分の好きな本」です。その本をどのような言葉を使って紹介するのか、自分が話している言葉は適切なのか等を、1年生なりに考えられるようにします。

例えば、「この本はおもしろいです」の一言だけでは、自分の言いたいことは伝わりません。この本の「どこが、どのように」おもしろいのか、おもしろさを伝えるための言葉を考えます。「登場人物のねこが、いろいろな魔法を使って女の子を助けていくところがおもしろいです。私が一番お気に入りだと思っているのは…」といったように、本の内容が具体的に分かるように言葉を使えるように、学習を進めていきましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

発表している様子を撮影する

タブレットを使って、発表している様子を動画撮影できます。グループの中で、撮影を担当する児童を決めておくのもよいでしょう。
撮影した動画を児童が見直したときに、「思ったよりも声が小さかった、聞いている人の方を見ていなかった、もっと本を見せながら紹介すればいいのか」といったように、発表しているときには分からなかったことに気付くことができます。
何かを発表する活動は、国語の学習に限らず、学校生活の多くの場面で経験していきます。児童が自分の発表している姿を客観的に捉えられるよう、情報機器を活用していきましょう。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: ききたいな、ともだちのはなし

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 自分の好きな本を友達に紹介する。

・第二次(2時
② 学級全体で、学習の振り返りをする。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

2024年1月20日のオンライン研修会、参加者募集中です。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました