ICT活用で「教科書にはない名作」を読む ― 北鎌倉女子学園・福田孝先生の国語の授業
北鎌倉女子学園は、生徒全員がiPadを持ち、Google Classroomやロイロノートを利用して、ICTを活用しています。2020年から2022年までは、Apple Distinguished School(ADS)認定校として、さまざまな先進的な取り組みを進めました。
その間に、同校の福田孝先生は、中学1年の国語の授業で、ICTを活用して教科書には掲載されていない「名作」を読むという実践を行いました。この授業の目的や流れ、ICT活用で生まれた成果などについて詳しくお話を聞きました。

福田孝 (ふくだ・たかし) 北鎌倉女子学園中学校高等学校
北鎌倉女子学園で新卒から26年教職を務め、2021年までは進路指導部長。2022年からは教務部長になり、進路指導部での経験をふまえた「学びの再構築」に取り組んでいる。ICT教育を推進するメンバーとして、ハイブリッド教育を掲げる北鎌倉女子学園の授業実践の提案に取り組む傍ら、総合探究の授業設計・実践のメンバーも務めている。
目次
たくさんの名作の「主題」と「あらすじ」を知る
コロナ禍で学校でのICT利用が広がった2020年から2022年は、「先進的な学び」を掲げている本校で、「国語」についてどのような授業を展開することが「先進的」なのかということを模索した時期でした。国語を大学で専門的に学び、職業にもしている私自身が、国語の授業で何を伝えたいのか、何を教えたいのか何度も自問自答しました。
その結果、自分が読んで楽しいもの、意義を感じるものについて、その感動や熱量を生徒に伝えたい。そう思って、生徒たちを「大人扱い」して、自分の興味、感動を共有する授業をしようと考え、教科書には載っていない名作を読む授業を始めました。
私が小中高で受けてきた国語の授業は、教科書に載っている作品を1行1行詳しく読み込んでゆく「精読」が中心でしたが、当時の私には、やや冗長で退屈に感じられることもありました。そして大人になって振り返ると、覚えているのは「あらすじ」と「主題」だけです。精読を楽しむには、ある程度の精神的成熟や教養が必要なのかもしれません。であるならば、小学校、中学校の段階では、まず読書量(経験値)を増やすことを目的に、「主題」がとれればよいくらいの感覚でたくさんの名作に触れ、教養を高めることが効果的なのではないかと考えました。
授業で読む作品には、夏目漱石の『それから』や横光利一の『蠅』などを選びました。小学校、中学校の教科書の文章には「スイミー」や「ごんぎつね」など、大人の読書にたえられるようなものもあります。ただ、大人になっても読みたい、と思えるようなものばかりではないような気がします。いわゆる「子供向け」というものは子供にも伝わります。であれば、いっそ「大人向け」のものを生徒に与えてみようと考えました。
漱石や鴎外がなぜ「文豪」なのか。時代をこえて名作と評価される、こんなに素晴らしい作品があるということを、私自身が「楽しい」と感じながら授業をして、生徒に伝えようと思ったのです。そして、生徒たちが、少し背伸びして「漱石を読んだ」という達成感を味わうことは、その後の自発的な読書にもつながることも期待しました。
「行間を読む」ことで、他人の気持ちを理解する
もう一つこの授業で目指したのは、他人の心情を理解するトレーニングでした。今、子供たちの間で、相手の気持ちをその言動や表情から読み取る経験が不足していて、「感情の行き違いのトラブル」が増えているからです。
いわゆる「子供むけ」の作品には登場人物の心情を詳細に書き記しているものが多いと感じます。一方で、漱石や鴎外の作品では「行間を読む」ことが求められます。そこで、「他人の感情はわからない」(自分とは異なる)という前提で他人に接し、その人の気持ちを察する訓練としても、この国語の授業を役立てたいと考えました。
『それから』も『蠅』も直接的に人物の感情が書かれている場面は多くはありません。授業では、登場人物の発言がどのような心理のもとに発せられたのか、その行動はどのような心理のあらわれか、といったような問いを投げかけました。自分自身の人間関係の問題についてはなかなか判断ができない生徒たちも、小説の中の人物については的確な読み取りをします。その経験が自分の中に残っていれば、実際の自分たちの生活でのトラブルにも応用できるのではないかと思いました。