提言|大村龍太郎 各自治体の教育委員会、学校長(管理職)がすべきことは? 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #02】
コロナ禍をきっかけに、小中学校では不登校の児童生徒が急増しています。原因は子供によって様々だとは思いますが、子供が友達とうまく関われなくなり、学校が居心地の良い場所ではなくなっていることが、一因だと言えるのではないでしょうか。そこで、もっと居心地の良い学級、学校にするために、学校が今、すべきことは何だろうかと考えたときに、たどり着いたのは学級経営でした。今、求められる学級経営の在り方について考える4回シリーズの第2回です。今回は、学校全体で学級経営に取り組むことの重要性と、各自治体の教育委員会や校長がすべきことを、東京学芸大学の大村龍太郎准教授に語っていただきました。
大村龍太郎(おおむら・りょうたろう)
1977年生まれ。福岡県筑豊地区出身。福岡県小学校教諭、福岡教育大学附属小倉小学校教諭、福岡県教育センター指導主事等を経て現職。日本学級経営学会理事。一般社団法人STEAM JAPAN理事。専門は教育方法学。「教科等固有の価値と教科等横断的・汎用的な価値の両者を重視した学習者主体の授業研究」及び「互いの自由と共同体の価値を実感する学級経営研究」を関連的・複合的に研究している。著書に『クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり』(明治図書出版)がある。
■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全4回予定)
●提言|赤坂真二 不登校急増の今、学校が取り組むべきことは?
●提言|大村龍太郎 各自治体の教育委員会、学校長(管理職)がすべきことは?(本記事)
目次
今、学級経営に取り組まなくてはならない理由
今は学校の存在意義、 つまり、子供が学校に通う意味が問われる時代になっています。
子供が学校に通うのは何のためでしょうか。勉強するためでしょうか。それだけなら、今はYouTubeなどで分かりやすい学習動画もたくさんありますから、それで学べばよいことになります。学校に行かなくても学習する機会が担保されるのであれば、「学校に行かない」という選択をする人が出てきてもおかしくないでしょう。
そのような中でも学校に通う意味は、何より人と対面で関わることでその豊かさや難しさを味わうこと。配慮を学ぶこと。互いを認め合い、自他を大切にしながら関わり合って共に学ぶ心地よさを感じたり、その力を育んだりすることではないでしょうか。なぜなら、 人間は社会的な生き物であり、単体で生きていくことはできないからです。社会で幸せな人生を生きていこうとすると、必ず誰かと関わったり支え合ったりする必要が出てきますし、そのつながり自体が幸福を感じるかけがえのないものです。
にもかかわらず、今はインターネットによるエンタメや宅配サービスの普及などで、家にずっと籠もって過ごしてしまうこともできやすく、便利な反面、孤立化を助長しやすい社会になっています。そういう世の中だからこそ、子供が1日の大半を過ごす「学級」において豊かに過ごし、より良い人間関係や集団をつくる力を育むことの重要性が増していると言えます。人と関わり合いながら社会生活を豊かにしていく力こそが「生きる力」であると考えると、今、子供に生きる力を育むためには学級経営を重視しなければならないはずなのです。
学校全体で取り組むことの重要性
ただし、これから学級経営を重視するのならば、これまで個々の学級担任に任されてきたものを、学校全体で取り組むことが大切になります。その理由は2つあります。
1つ目は、学級における責任のすべてを担任一人に負わせることにはもう限界が来ているからです。
そもそも学級という枠組みは、生物学的には異常なコミュニティです。同じ年齢の人だけの集団は、世の中に存在するはずのないものです。生まれたばかりの子供がいて、少し大きくなった子供がいて、働き盛りの人がいて、高齢の人もいる、それが世の中にある普通の集団です。地域にも、会社にも、いろいろな年代の人がいるのが普通です。そうでなければ種の保存や継続ができるはずがありません。
しかし、学校では、大体同じぐらいの理解力であろうと思われる同年齢の子供たちを集め、同質性の高い集団を意図的につくってきました。これは世の中に自然発生するコミュニティとは違いますから、配慮をしないと問題が起こったり機能不全になったりします。いじめが起きやすくなったり、優劣を異常に気にしたりするようなことがその典型です。それなのになぜ学校は長年、この異常なコミュニティを継続させてきたのかというと、学級担任の指示で、同じことをさせることを主な目的としてきた「観」が残り続けたからです。
かつての高度経済成長期のように、工場で同じ動きを同じようにする労働者の方が大量に求められていたようなころには、みんなで同じことを同じように同じペースでやることには一定の意味があったでしょう。
しかし、今は多様性を大事にする時代です。一人一人の個性が大事であり、一人一人違っていいとされています。同じことを同じようにさせるために同年齢の子供を集めた異常なコミュニティの中で、一人一人の個性を大切にしなさい、自主性を大切にしなさい、インクルーシブ教育を進めなさいと言われるわけです。同質性を高めるためにつくられたシステムはそのままに、多様性を具現化しようとするのは、矛盾していると思いませんか?
しかも現実的に考えて、担任一人で、30人の30通りの個性に合わせて指導することなど不可能でしょう。もちろん、子供たちに関わる中心が学級担任になるのはシステム上、仕方がないことですが、一人一人の個性や多様性を大切にしながら成長を促すという至難の技を日々要求するうえに、学級のすべての責任を一人の担任に負わせるようなことに限界があるのは容易に想像がつくはずです。
そもそもそれぞれの学校には学校教育目標があって、その実現のために各学年の目標があり、カリキュラムを編成し、実践が行われています。つまり、子供は本来、学級だけでなく学校全体で育てるものです。そのことをふまえても学校全体として教職員が互いに支え合って学級経営をしていくという方針をしっかり打ち出す必要があります。そうしないと、 現状ではいつ、どの学級が機能不全になってもおかしくない状態なのです。
そのことと関連して、学校全体で学級経営に取り組む必要があると考える理由の2つ目は、子供の成長の「連続性、系統性をふまえる」という側面です。小学校の場合であれば、学校や子供の実態をふまえて、1年生から6年生まで、それぞれの段階で何を大切にして、どんな人間関係形成力を育み、どんな学級をつくることができる子供を、どこまで目指すのか、すべての先生が系統性を意識して共通理解する必要があるはずです。それができていれば、どの学年の先生も、自分の学級だけでなく、他の学年・学級の子供に対しても共通の視点でその段階に適した支援や称賛ができるようになります。
例えば、「1年生では、いろんな友達と1対1で関わるときになかよく一緒に活動したり優しい声かけをしたりすることができることを重点にしよう」「2年生では、数名の集団で活動するときにもみんなで一緒になかよく活動できるようにすることを重点にしよう」など、その段階で特に大切にする成長の姿を校内全体で検討して共通理解をするわけです。それができていれば、 6年生の担任でも、低学年の子供を見かけたときに、その視点で褒めることができます。子供たちを学校の教職員全員で伸ばすための共通理解です。もちろん、特別な配慮を要する子供の情報共有も含めてです。
学校全体で取り組むための、都道府県や市町村の教育委員会の役割は?
先生方はみなさん、学級経営が大事だとよく分かっていますが、実際に学校全体でそれにこだわって取り組んでいる学校は少ないのが現状です。なぜかというと、「学級経営は個々で担任が行うものであり、個々で磨くものである」という価値観と、「校内のテーマ研究では、教科等の授業研究を行うものだ」という価値観が学校現場に根強くあるからです。
これらの価値観を変えるためには、都道府県や市町村の教育委員会の意識のもちかたや働きかけの見直しも大切だと思います。まずは自治体の教育委員会が、「学校は子供が他者と共に生きている場所であり、他者と関わり合って生きる力を育む場所である」という意識を強くもつことが大切でしょう。学級は今この瞬間、子供が生きている場所です。今もその子供の人生なのですから、居心地が良い学級をつくることが大切です。それと同時に、学級は幸せに生きていくための力、将来、居心地のいい人間関係や集団をつくる力を育む場所でもあります。子供の「今」と「未来」の両方を幸せにするための場所なのです。そのことを強く意識すれば、学校生活の母体である学級の経営がいかに大切かを認めざるを得なくなるのではないでしょうか。
その認識のうえで、自治体の教育委員会は、授業づくりや学習方法だけではなく、「学級経営も研究の対象として推奨する」という姿勢を学校に対して示すことが求められます。ただ、そのときに大切なことがあります。それは、もともとあった様々な重要課題に学級経営を「さらに増やす」のではなく、「思い切って何かを外す」ことも推奨するということです。学校教育界は、次々と重要課題を加えるのが得意ですが、外すのがとても苦手な傾向があります。「外す」とは、完全に排除するという意味ではなく、それよりも他のものの優先順位を上にして重点的に取り組むということです。すべて大事だという気持ちは分かりますが、ただでさえ学校は多忙です。なんでもかんでも、全部できるわけではありません。子供の実態や幸せを考慮して、重点的に取り組むことの優先順位をつける必要があります。そのときに、教育委員会が「何かを削ってでも学級経営の優先順位を上げることを推奨する」と、学校に伝えていくのは、各学校が安心して取り組むためにも大事なことだと思います。
学級経営を大事にして、良い人間関係を形成していける子供たちを育てていけば、学級が安定します。学級経営はすべての基盤ですから、基盤が安定すると、その他の優先順位の上位に挙げていなかったことにも影響し、いろいろなことに良い影響が出てきます。何より、学級が安定して人間関係が良くなると、子供が幸せな日々を過ごせるようになりますし、「主体的・対話的で深い学び」も当然、実現しやすくなります。先生にとってマイナスになることは一つもありません。
逆に、 学級が機能しないと先生方の負担や心労も蓄積します。体調を崩される先生が出てくる可能性も高くなります。そうでなくても学校は今、深刻な人手不足状態に陥っており、人探しに苦労している自治体が多いのではないでしょうか。結局、学校全体で学級経営を重視することは、先生方の負担を軽減するだけではなく、管理職や各自治体の教育委員会を救うことにもつながるのです。
学校全体で学級経営についてどうやって学ぶのか
実際に、学校全体で学級経営を柱に据えて学ぼう、研究しようとなったときに、どうやったらいいか分からないということも多いのではないかと思います。
そこで、学校全体として学級経営に取り組む場合の手順の1つをご紹介します。
① どんな学級を良いものだと捉えるのか、卒業までに子供たちにどのような人間関係形成力や協働的な問題解決力を育むのかについて、全員で話し合い、「こういう学級が良い学級である」「子供たちにはこういう集団や人間関係をつくれる力が必要である」という『目指すもの・育むもの』を明確にします。方法よりもこれが先です。これには共通理解も含めて時間をかける必要があります。
② 目指すものにたどりつくためには、小学校であれば6年間でどのような段階をふむ必要があるのか、各学年でどこまでを目指すのかを検討します。
③ ②で決めたことをもとに、様々な実践を通して、試しながら具体的な手立てを検討していきます。
多くの場合、先生方は何を目指すのかを深く検討する前に、③から始めてしまうことがあります。「どうやったらいい?」といきなり方法を考えてしまうのです。その結果、場当たり的になることがよくあります。目指しているものが共通理解されている場合は、それに向かう方法は、各先生の個性も生かしながらいろいろあってよいのですが、目指すもの自体が曖昧なままでそれぞれがいろいろな方法を試していくと、行先自体にブレがあるので、研究が深まりにくくなります。
つまり、この手順の中で大事なのは、①とそれをふまえた②です。目指すものを対話で共有することです。目指すものがこれだから、〇〇〇という実践(方法)を取り入れてみよう、という順序で考えることが重要です。学級経営の手法はいろいろありますので、いろいろな書籍等の情報やネタを参考にして、もちろん良いのです。「これは目指すものにふさわしそうな手法だからやってみよう」と試しながら、校内で統一したほうがいい部分、担任が自由に決めていい部分を、みんなで話し合って決めていく、そのプロセスこそが重要なのです。
校長先生がすべき2つのこと
学校全体で学級経営に取り組むにあたり、人的・物的な支援や協力体制を整えるための工夫など大事なことはいろいろあると思いますが、ここでは校長先生がすべきこととして、特に2つ挙げたいと思います。
1つ目は、校長先生自身が、「学校全体で学級経営を大切にする」という思いや方針を、しっかりと先生方に伝えることです。これが何よりも大事です。ここまでに述べてきたような理由とともに先生方にしっかりと伝えてください。
2つ目は、先生方が各学級の本音の悩みや理想を共有し合う時間の設定を積極的に行うことです。それ自体が、何よりの研修にもなるはずです。具体的には、定期的に職員室で「学級経営に関する悩みのぶっちゃけトーク」の時間を設定するのがおすすめです。そのような時間を設定することで、先生方はお互いの悩みを共有できますから、共感しつつ、アドバイスをし合えるようになります。
ただし、このときに大事なのは、心理的安全性の確保です。ある先生が悩みを打ち明けたときに、「それはあなたの力不足だからだ」のような先輩からの指摘はご法度です。まずは受け止めと共感が前提です。そういったルールを設けないと、「ぶっちゃけトーク」なのに誰も悩みを言わなくなってしまいます。安心して悩みを言えない職員室で、学級経営について良い語り合いができるはずがありません。
そのためにも、校長先生(管理職)が気をつけなければいけないことは、「問題がないこと」「うまくいっていること」を評価するのではなく、若手だろうがベテランだろうが、「学級の問題や悩みを出し合えること」を高く評価することです。それをしないと、学級で起きている問題がばれたら、評価が下がるわけですから、「うちの学級はうまくいっていますよ」とみんなが隠すようになるでしょう。打ち明けづらい雰囲気なのに、「なぜ打ち明けなかったんだ、相談しなかったんだ」と言うのは酷です。「自分の学級の悩みを出し合うのは良いことだ」という価値観を職員室につくることが重要なのです。悩みや困ったことがあったときに隠さずに相談し合える、お互いに頼れる、ありのままの自分を出せる、「きつかったよね。私もそういうことがあったよ」と誰かの悩みを聞いて受け止められる、そういう職員室をまずはつくることが大切です。
もちろん、すべてをお互いに干渉するのではなくて、方法においてはオリジナリティも尊重してよいと思います。大切なのは、お互いの個性を大事にしながらも、困ったことがあったら相談し合える、助け合える、 そういう文化を職員室につくることです。
また、先ほども述べたように、「ぶっちゃけトーク」の時間を確保するために、思い切って他の何かを削る判断をすることも校長先生の大事な仕事です。それをしないと、「ただでさえ忙しいのだから、ぶっちゃけトークなんてやる暇はないよ」という声が先生方から上がるのは当然です。「大切なことのために何かを削る勇気」は今の学校に大切なことだと思います。
校長先生は職員室の担任である
お気づきになったと思いますが、学級と職員室はまさしく同型です。職員室の人間関係づくり・雰囲気づくりと学級づくりは同じなのです。学校全体で良い学級群をつくりたいのなら、良い職員室をつくらなければならないのです。
校長先生は、職員室の担任の先生なのですから、職員室で良い人間関係が形成されるような環境づくりをすることが大切だと思います。そうすることで、先生方は職員室の中で、どうやって人間関係をつくっていくのかを、身をもって体験できるからです。
そもそも、「担任の先生が良い学級(子供の人間関係や集団)をつくること」が、学級経営ではないと思うのです。良い学級(人間関係や集団)をつくる「ことができる子供を育てる」のが学級経営のはずです。担任が頑張って良い学級をつくっても、次の年に、その先生がいなくなったら崩れてしまうのでは意味がありません。子供たち自身が、居心地のいい人間関係をつくれる力を身に付けなければいけないのです。
そのために子供にどんなアドバイスをして、何をそっと見守り、何を問いかけ、何を促すのか。その塩梅を先生方は常に考える必要があります。それには、先生自身が子供と同じように試行錯誤しないといけないと思います。だからこそ、職員室で「ぶっちゃけトーク」をしながら、自分たちが関係づくりを体感するのは大事なことでしょう。例えば、「同僚と本音を言い合うためには、頷きながら話を聞いてあげることが大事だ」と気づいたら、そういうことができる子供を育てることの本当の大切さを実感したうえで指導にあたれます。先生方も人間ですから、当然、人間関係の悩みがあると思うのです。「ぶっちゃけトーク」の時間をつくることで、「自分にはこういう面がある。でも、みんなとうまく付き合っていくためには、ここをこのように変えないといけないな」と気づくこともあるでしょう。その結果、子供にも「先生もそういう面があるんだ。こういうことで悩んでいたことがあるよ」と語れるようになるはずです。
教育委員会の方も校長先生も自信をもって学級経営の大切さを打ち出してほしい
述べてきたように、今の学校は、人と共に生きること、 触れ合うこと、助け合うことを味わい、そして学ぶ場所としての存在意義が大きいと思うのです。人間は万能ではなく、 社会的な存在だからです。学級経営で子供が人間関係づくりや集団づくりの力を高めること。これ以上の「生きる力」の教育はないと思いますし、子供の今と未来、どちらも幸せにすることに直結するものです。人間関係や集団をつくる力を子供に育んでいけば、担任が変わっても自分たちで良い学級をつくれるようになっていくと思います。それは、子供たちはもちろん、担任の先生方、校長先生を含め教職員の方々、そして自治体の教育委員会のみなさんのためにもなることも述べてきました。学校全体で学級経営に取り組むことには大きな意味があるのです。教育委員会の方も校長先生も、自信をもって学級経営の大切さを打ち出していただけたらと思います。
取材・文/林 孝美