小4体育「表現運動」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・石垣純
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
表現の世界にレッツゴー‼
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を知るとともに、題材からその主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、題材の特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放ち、イメージの世界に没入して、なりきって踊ったり、互いのよさを生かし合ったりして、友達と交流しながら踊ることが楽しい運動です。また、体力差や技能差がある友達どうしでも楽しむことができる運動でもあります。
中学年の表現運動は「○○づくり」や「〇〇探検」など、題材の特徴を捉えた多様な感じに表現する学習を通して、即興的に表現する能力や友達と豊かに関わり合うコミュニケーション能力などを培えるようにし、高学年の「表現運動」の学習につなげていくことが求められます。
授業では、身近な生活などの題材から、その主な特徴や感じを捉え、表したい感じを中心に動きを誇張したり変化を付けたりして、メリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして即興的に踊れるようにしていきます。
また、楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫することが大切です。
そして、表したい感じや様子にふさわしい動きで踊れていたかどうかを子供たちが互いに見合い、特徴を捉えた動きや変化のある動きなどよかったところを伝えることや、表現運動に進んで取り組もうとしたり、友達の考えを認めようとしたりすることも大切です。
表現運動に意欲的でない子供がいる場合があるかもしれません。そのような場合には、「〇〇探検隊!レッツゴー‼」など、子供が「やってみたい」と思えるような単元名にしたり、毎時間の準備運動に音楽を使いながら心と体をほぐす動きを取り入れたりすることで、安心して表現運動に取り組めるようにしていきます。
1人1台端末を活用したアイデア
≪踊っている様子を撮影し活用≫
自分たちの表現を動画で撮影し、ふり返ることで、前時からの伸びを実感することができます。
掲示してある4つの工夫の動きと自分の動きを照らし合わせることで、自己の能力に適した課題を見付けやすくします。
また、友達どうしで教え合うときに動画を活用することにより、より具体的にアドバイスを伝えることもできます。
※ふり返りや授業時間外でも活用することもできます。学習中に使用する場合は活動する時間が少なくならないように気を付けましょう。
≪イメージを広げるために活用≫
ICT端末の共有ノートなどの機能を活用し、「海底探検」など題材からイメージするものを書き込み、全員で共有することで題材の世界のイメージを広げることができます。
≪学習カードとして活用≫
ICT端末に学習カードを入れ、友達のふり返りを全体で共有することで、友達のふり返りから学んだことを自己の動きに取り入れることができます。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
知る(第1~5時)
授業のポイント
具体的な世界や空想の世界を取り上げて、子供の発想を生かし、イメージを豊かにふくらませながら楽しく活動できるようにすることが重要です。
単元の前半では、「みんなでやってみる」の時間を設定し、教師がリードしながら様々な動きを経験します。
「跳ぶ-転がる」「素早く動く-急に止まる」など、動きの差を付けて誇張したり、2人組で対応する動きや対立する動きで変化を付けたりする動きを経験し、単元後半につなげていきます。
「エンジョイタイム」では、心と体をほぐすことをめざし、主運動につながるようにするとともに、単元全体を通して導入に取り入れます。
指導に当たっては、音楽を流し、教師も子供とともに体全体を使って踊るなど、楽しい雰囲気をつくることが大切です。
授業の流れ
【第1時】
<エンジョイタイム>
エンジョイタイムでは、2人組や4人組などでさまざまな運動に取り組み、クラスの多くの友達と関わり合いながら、音楽に乗って、心と体をほぐす運動をしていくことで子供が主運動に入りやすくします。
心と体をほぐす運動例
イラスト/斉木のりこ