小1特別活動 学級活動編「好き嫌いをなくして楽しい給食」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(2)「エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」の題材として「好き嫌いをなくして楽しい給食」の実践を紹介します。
執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学生活科学部教授・平野修
目次
年間執筆計画
04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう
学級活動(2)エの指導について
本時の題材である「好き嫌いをなくして楽しい給食」は学級活動(2)「エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」に関わる題材で、給食の時間を中心としながら、健康によい食事のとり方など望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通して人間関係をよりよくすることを目指すものです。
食に関する自分自身の課題に気付き、実践活動をしながら解決方法を学級で話し合います。そして、その話合いを生かし、自分に合った具体的な目標を立てて取り組むなどの活動が中心となります。
その際、残菜をゼロにすることだけを重視した指導にならないようにし、子供たちが給食を残すことは悪いことという意識にならないように注意する必要があります。自分の健康のために、苦手な食べ物を一口でも食べようとする意識を高めることが大切です。