小1特別活動 学級活動編「好き嫌いをなくして楽しい給食」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「好き、嫌いをなくして楽しい給食」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(2)「エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」の題材として「好き嫌いをなくして楽しい給食」の実践を紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

学級活動(2)エの指導について

本時の題材である「好き嫌いをなくして楽しい給食」は学級活動(2)「エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」に関わる題材で、給食の時間を中心としながら、健康によい食事のとり方など望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通して人間関係をよりよくすることを目指すものです。

食に関する自分自身の課題に気付き、実践活動をしながら解決方法を学級で話し合います。そして、その話合いを生かし、自分に合った具体的な目標を立てて取り組むなどの活動が中心となります。

その際、残菜をゼロにすることだけを重視した指導にならないようにし、子供たちが給食を残すことは悪いことという意識にならないように注意する必要があります。自分の健康のために、苦手な食べ物を一口でも食べようとする意識を高めることが大切です。

栄養教諭との連携について

食を取り巻く社会環境の変化による栄養摂取の偏りや欠食といった食習慣の乱れは、それに起因する肥満や生活習慣病の増加など、子供の心や体に様々な影響を及ぼしています。健康で元気な体をつくるには、栄養バランスのよい食事が大切です。そのためには、栄養教諭の専門性を生かし、連携して指導を行うことが必要になります。

そこで、給食に使われている食材の力について、栄養教諭と連携を図って授業を展開していきます。今回の学習では、好き嫌いせず、なんでも食べることでどんなよいことがあるのか、3つのポイントにしぼって栄養教諭が効果的に伝えていく方法を紹介します。食物アレルギーをもつ子供たちに配慮しながら、楽しい授業をつくりましょう。

意思決定に向けた本時の学習過程

【つかむ】…課題の把握
アンケートの結果を動画またはイラストで紹介し、学級の状況や自分の課題に気付くようにする。

【さぐる】…原因の追求
なぜ残してしまうのか、なんでも食べたほうがよいのはなぜか話し合う。

【見つける】…解決方法などの話合い
食材には様々な栄養があることや、3つの栄養がそろうと元気な力になることを知る。好き嫌いしないで食べるための解決方法を話し合う。

【決める】…個人目標の意思決定
学級のみんなで話し合って出された方法の中から、自分のめあてを選んだり、参考にしたりして、これからの生活で自分が実践していくことを決める。

事前の指導

アンケート調査を行う

給食について、アンケート調査を行い、まとめておきます。

※ICT端末のアンケート機能を活用すると、簡単に集計や共有ができます。

きゅうしょくについてのアンケート
【資料1】「きゅうしょくについてのアンケート」※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

日常的に給食への関心を高めるようにする

給食時間のメニュー紹介の放送を意識するよう促したり、献立表に目を向けるよう促したりして、日常的に食への関心を高めるように指導します。

本時のねらい

食は人間が生きていく上で欠かすことのできない大切なものであり、健康な生活を送るためには健全な食生活を送ることが欠かせません。近年の子供たちの「食」はスナック菓子やファストフードの氾濫による栄養の偏りや家庭での食生活の変化に伴い、子供の心や体に様々な影響を及ぼしています。家庭では口にする機会が少ない食材や料理を、今の時期に給食を通して口にしていくことで、子供たちの食体験は広がり、将来数多くの食品を楽しめるようになることでしょう。

本題材では、給食を通して、好き嫌いせずになんでも食べることは健康によいということに改めて気付かせ、好き嫌いせずになんでも食べようとする意欲を高めることをねらいとしています。

本時の指導

【つかむ】…今までの自分の給食の食べ方を振り返り、課題をつかむ

事前にとったアンケートの結果をもとに、好きな食べ物・苦手な食べ物ランキングをクイズ形式で紹介します。好きな献立で盛り上がった後、「苦手な食べ物はあるかな?」と尋ね、ピーマン、ナス、トマト、魚…と子供たちから挙げられた食材を黒板に貼っていきます。

「苦手な食べ物が出たとき、どうしていますか?」と尋ね、4つのパターンの食べ方を動画またはイラストで提示します。

①苦手なものでも全部食べる。
②苦手なものは量を減らして食べる。
③苦手なものでも一口は食べる。
④苦手なものは全部残す。

※動画を作成する場合、学校のキャラクターなどを使って、親しみやすいようにすると、自分と重ねやすくなります。

まず、自分はどの食べ方か振り返ります。①~③について、苦手なものもがんばって食べていることなどを取り上げ、好き嫌いせずになんでも食べようとしていることを称賛します。次に、④ではキャラクターが元気がない様子を提示し、どうして元気がないのだろうと投げかけ、元気になるためにはどうしたらよいかという課題意識をもたせます。

【さぐる】…なんでも食べたほうがよいのはなぜか考える

①給食の献立で使われている食材の数を知る

次に、「つかむ」で出た、どうして元気がないのだろうという話題に対して、「苦手なものをみんな残してしまったから」→「なんでも食べないといけないのはなぜ?」ということについて考えていきます。

ここで給食の出番です。当日(または前日)の献立の写真を準備し、食材がいくつ使われているか予想をします。そして、実際の食材の写真またはイラストを子供たち一人一人のタブレット端末に送り、数える活動をします。予想と比べ、たくさんの食材が使われていることを確認します(子供の実態に応じて、全体で食材を一緒に数えてもOK)。

答え①  たくさんの食べ物が使ってある。

②全ての食材には、栄養があることを知る

給食で使われている食材は、どの食材にも栄養があることを知ります。食材カードを用意し、そのカードの裏にはどんな力があるか書いておきます。アンケートで出てきた、特に子供たちが苦手とする食材を取り上げましょう。可能であれば、電子黒板に様々な食材を提示し、タッチすると音声(※1)が出るような教材を活用すると、さらに子供たちが興味を示します。

※1 例えば、画面に様々な食材を表示させ、その中の魚をタッチすると、「僕を食べると骨が丈夫になったり、賢くなったりするよ」と、どんな栄養があるか音声で流れるような仕組みです。難しい場合は、音声でなくてもタッチすると栄養のキーワードが文字で出てくるようにしてもよいでしょう。

答え②  食べ物には、それぞれの⼒がある。

③食べ物を仲間で分類する

食べ物は3つの仲間に分けることができることを伝え、①で数えた食材を3つの仲間に分けていきます。食材カードを準備して机の上で仲間分けするか、タブレット端末に食材を送り、動かしながら仲間分けしていきます。1年生では分かりやすく「ごはん・パンのなかま」「ぎゅうにゅう・にく・さかな・だいずのなかま」「やさい・くだもののなかま」と大まかに分類する活動を通して、上学年で出てくる黄・赤・緑の分類につなげるようにします。

答え合わせの後、栄養教諭が3つの仲間の栄養について簡単に話し、給食には毎日3つの仲間が全て入っていることを伝えます。

答え③  3つの仲間がそろうと元気な力になる。

栄養教諭から指導を受ける子供たち

【見つける】…自分が苦手な食べ物を食べられるようになるための方法を話し合う

ここで、偏食ばかりしていると体はどうなるか、「つかむ」過程で出てきたキャラクターを登場させ、元気が出ない様子を見て、「さぐる」過程で考えたことをもとに、子供たちに「キャラクターにアドバイスしてあげよう」と呼びかけます。

(苦手なものを全て残しているキャラクターの)○○ちゃんが元気がないようだけど、どうしたらいいのかなあ。

○○ちゃん、お⿂を⾷べると体が強くなるよ。だから、私は元気もりもりだよ。

ぼくもピーマンが苦手だったけど、ちょっとずつ食べたら食べられるようになったよ。

出てきたアドバイスを板書し、好き嫌いをせずになんでも食べると、元気な体になるのだということをみんなで確認します。

その後、もう一度事前に書いていたアンケートを見て、自分の給食の食べ方を振り返るようにします。自分が苦手な食べ物が出てきたら、どうするといいか話し合い、めあてを決めるための情報を集めましょう。

【決める】…好き嫌いをせずにおいしく食べるために自分のめあてを決める

「見つける」で出し合ったアドバイスや友達の意見を参考にし、苦手な食べ物を食べるときにがんばりたいことを考えます。特に苦手なものが多い子供が悲しい気持ちにならないように配慮しましょう。決して、無理しても食べるといっためあてにならないよう、ワークシートを工夫することも大切です。

ワークシートに書いたことを確認したら、友達に伝える時間をとりましょう。例えば、5人の友達に伝えることが大切であることを伝えます。

げんきシート
【資料2】「げんきシート」※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

板書例

板書例

事後の指導

1週間、自分が決めためあてにそってがんばれたのか、できたらワークシートに色をぬります。学級だよりや学年だよりなどで学習内容や取組について知らせたり、保護者から実践後にワークシートにコメントをもらったりすることで、家庭と連携を図り、実践の継続と家庭での実践意欲の向上につなげていきます。

※家庭の事情などにより、保護者からのコメントが難しい場合には、「せんせいから」や「おうちのひとなどから」に、ワークシートの項目を修正するとよいでしょう。

※子供の特性や家庭の方針等を考慮しながら給食が楽しい時間となるように指導しましょう。

イラスト/高橋正輝、いらすとや

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領解説(特別活動編)』文部科学省(東洋館出版社)
・『楽しい!学級づくり 1・2年』熊本県小学校特別活動研究会/編(小学館)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました