小6特別活動 学級活動編「病気の予防」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。12月は、<「病気の予防」学級活動⑵ウ>を扱います。
冬は季節性インフルエンザが流行する季節。子供の感染症対策は必要不可欠です。そこで、適切な知識を身に付けながら、思考力や判断力の育成につながる学習活動を取り入れ、子供一人一人が自分の意志で主体的に感染症対策に取り組む実践を紹介します。
執筆/埼玉県公立特別支援学校教頭・山形 悟
監修/文部科学省視学官・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・大澤 崇
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう
本時のねらい
新型コロナウイルスに感染する不安が今なお残っている中で、徐々に感染者が増えてきているのが、RSウイルス、ウイルス性胃腸炎などのその他の感染症です。特に冬は季節性インフルエンザが流行する季節でもあり、多くの子供が関わり合って学ぶ学校という場所においては、子供の感染症対策は必要不可欠です。
そこで、養護教諭と連携し、知識中心であったり、いたずらに不安をあおったりするような授業展開ではなく、適切な知識を身に付けながら、思考力や判断力の育成につながる学習活動を取り入れ、子供一人一人が自分の意志で主体的に感染症対策に取り組むことができるようにします。