学校DX戦略アドバイザーに聞く「これから始める学校」へのICT活用推進アドバイス
文部科学省の学校DX戦略アドバイザーとして、全国の学校・教育委員会からの依頼を受けてICT活用推進のアドバイスを行っている札幌国際大学情報教育部教授・岩崎有朋先生に、「1人1台端末の活用はこれから」という学校に向けたICT活用推進のヒントを伺いました。(取材・文/村岡明)

札幌国際大学 情報教育部教授。鳥取県の中学校教諭、鳥取県教育センターなどの勤務を経て現職。現在文部科学省学校DX戦略アドバイザー、デジタル教科書・デジタル教材等の通信環境の調査研究事業委員などを務める。
目次
格差が広がる学校ICT活用の現状
学習者用の情報端末が1人1台配られて数年経ちました。各地を巡って感じるのは、授業での活用で成果が出ているところとそうでないところの差が出てきているということです。授業前の意気込みや、授業後の振り返りなどを専用のチャットで送信するなど、当たり前に使っている学校がある一方、残念ながらほとんど使えていない学校もあります。
私が主に訪問しているのは後者、あまり活用できていない学校や自治体です。
ICT活用の検討は教育の根幹を考え直す機会
活用できていない学校にお伺いしたとき、しばしば「そもそも使い方がわからないのでそこから教えてください」ということを言われます。しかし、使い方はその製品を出している企業のサイトを見ればわかりますし、そもそも機材やソフトの使い方を知ること自体は、いわばICT活用の枝葉の部分です。ICTの活用を進めていく場合、枝葉ではなく、根や幹の部分から考えていく必要があります。
ではその根幹の部分とは何か。それは先生方自らの教育観です。
・どのような子供を育てるのか
・そのためにどのような授業をするのか
・授業が終わった後、子供にどうなっていてほしいのか
といった部分を考えてゆけば、ICT活用の方向性は自ずと見えてきます。
時代は変わり、学校を取り巻く環境は大きく変わりました。子供たちに必要とされる能力も変わっています。ICTの導入とその活用を考えることは、そうした変化に対応した、教育の根幹を見直すための良い機会なのです。
