小2特別活動 学級活動編「1年生と遊ぼう会を開こう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。12月は、学級活動(1)「1年生と遊ぼう会を開こう」を紹介します。
本校は、全校児童数36名の小規模校です。1年生のときには、校歌を覚えるときや給食の準備・片付けなど、隣の教室の2年生から教わることが多くありました。そして、2年生に進級した今年度は、今度は自分たちがしっかり教えてあげようと、春からずっと1年生と体育の授業や給食などの時間を一緒に過ごしてきています。本実践は、1年生と一緒に遊ぶ集会を計画して、みんなで協力して実践することで、もっと仲よくなりたいという子供たちの思いから生まれました。
執筆/青森県公立小学校教諭・須藤有祐美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 『2年生のバトン』をわたす会をしよう
本活動に入る前に道徳科の授業を行う
主題名:みんな なかよし 題材名:およげないりすさん
みんなと仲よくするためには、遊んだり困っているときに声をかけたりすることが必要だという考えが出ました。
全校児童36名と児童数が少なくても、まだ遊んだことがない人もいると振り返り、もっと仲よくなるためにどのような方法があるか考えました。また、振り返りを書く視点として、普段よく一緒に活動する1年生と仲よくすることに焦点化して振り返りました。
内容に応じて、道徳科の学習を生かすことで、子供たちが、より主体的に自分たちの生活から課題を見付け取り組むことにつながります。
道徳科の振り返りに、1年生と仲よくなるために「たくさん遊びたい」「お話ししたい」などがたくさん書かれていました。その後、学級会ポストにも「1年生と楽しく遊びたい」「集会をしてもっと仲よくなりたい」などの議題案が入っていました。議題案の中から、計画委員会で話し合って「1年生と仲よくなるための集会をしたい」という議題を選定し、学級みんなで決定しました。