短なわ跳びの授業で、協働的な学びを実現するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #42】


短なわ跳びは、短なわさえあれば省スペースで行える上に、がんばりが成果となって表れやすい運動です。そんな短なわ跳びの授業が、なわ跳びカードを配って、児童一人一人が自分のやりたい技を繰り返し行うだけになっていませんか。授業の中に子ども同士が学び合う協働的な学びの場面を意図的に設定し、個人の技能はもちろん、集団全体の力を伸ばしていきましょう。
そんな学び方にピッタリなのが、「わたしの先生」です。この方法は、1年生から6年生まで幅広く行うことができます。ぜひ、実践してみてください。
執筆/東京都公立小学校教諭・箕浦秀一
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.「わたしの先生」とは
「わたしの先生」は、子どもたちの中にある技能差を生かしながら、集団全体で運動のポイントの理解を深めたり、技能を伸ばしたりすることができる魅力的な学び方です。子どもがミニ先生になって他の子どもに教えることで、協働的な学びを実現することができます。
それでは、行い方を詳しく説明していきます。
2.技を決めよう
まず、子どもたちがどれくらい短なわ跳びをできるのか、実態調査を行います。その上で、クラス全体で課題とする技を1つ決めます。活動の初回に、クラスの4分の1から3分の1程度の人数が跳ぶことができる技と回数を設定します。例えば、交差跳び5回、連続二重回し10回などです。これを教師の前でクリアできた子が、はじめのミニ先生になります。成功できた子の赤白帽の色を変えさせて、ミニ先生であることの目印にします。