【相談募集中】何をやってもうまくいかず適応障害に。でも生活もあるし簡単には辞められない

10年間努力してきたけれど何をやってもうまくいかず適応障害になってしまい、自信を失ってしまったという30代の先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。教員をやっていくことに不安を感じているそうです。この相談に、教員向け法定研修でメンタルヘルス研修の講師をされている臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生からアドバイスが届きました。こちらでシェアします。

目次
Q.何をやってもうまくいかず適応障害に。でも生活もあるし簡単には辞められない
こんにちは。現在精神疾患により休職中の教員です。私はもともと人前で話すのが苦手(あがり症)、得意なことがない(特に音楽系は大の苦手)、教職員間のコミュニケーションが苦手、等々、本当に教員に向いていないことだらけです。就職してから10年、自分なりには少しでも力が向上するよう勉強し努力したつもりですが、結局何をやってもうまくいかず傷ついてばかりでした。
第一子出産後の育休中ではこの状況を打破しようと、実家に子供を預け、教育書を読んで学級経営の方針をまとめたり、歌の教室に通ったりピアノの練習をしたりもしました。でも、復帰後の学校では元々の不器用な部分を同僚に見透かされ、呆れられたり距離を置かれたりするようになりました。そんなアウェイな状態で重い仕事が重なったこと、相談できる人がいなかったこと、病気が見つかったことなどが原因で適応障害になり、仕事に行けなくなりました。
しばらく休んで、リハビリ出勤をするつもりでいますが、本音ではもう教員の仕事に自信を失っています。また復帰したとしても、同じ結果になると思っているからです。ただ、正直経済的な事情もありますし、簡単に辞められません。技術、能力的に追いついていないと思いますが、子供は好きですし、やりがいを感じることもあります。ただ、自信が全くないです。こんな私でも、教員を続ける資格はあるのでしょうか。うまくまとめられずすみません。ただ、心の声を聞いてほしいと思い、藁にもすがる思いで投稿しました。よろしくお願いします。(あち先生・女性・30代 )