ページの本文です

読書指導のアイデア ⑬本の帯を味わおう

連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
読書指導のアイデア バナー

13回目のテーマは「本の帯を味わおう」です。本の帯には、その本のエッセンスが凝縮されています。「その本を手に取ってもらう」「その本を購入してもらう」ことを願って、編集者が力を込めてつくったのが本の帯です。今回は本の帯に注目して、最終的には自分たちで本の帯をつくってみようという提案です。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

読書指導のアイデア  ⑬本の帯を味わおう

本の帯に注目しよう

本の帯といっても、子供たちには何を指しているかが分からないかもしれません。まずは、本の帯について先生がどのようなものかを伝えます。これには前からの計画が必要になるかもしれません。本を購入したときに帯を保管しておき、可能なら本に帯を巻いた状態で見せるようにしましょう。

学校の図書館の司書さんに相談してみてはいかがでしょう。本の帯を保管されている場合もあります。また、子供たちに「帯の付いている本を持ってきてね」と言って、家庭から持ってきてもらうという方法もあります。

本の帯にもいろいろ

本の帯は文章やデザインなど千差万別です。その本の内容を紹介するもの、クイズなどを出してその本の具体を紹介するもの、映画化されている場合は主演の俳優の写真を掲載するもの、文章が多いもの、イラストや写真を多く使ったもの、執筆者や推薦者の写真や言葉を載せたもの、賞を獲得したという情報を入れたものなど多種多様な帯のスタイルがあります。

帯をいくつか持ち寄って、どのような帯があるのかを比べることによって、様々な種類があり、訴える内容が本によってそれぞれ異なることがよく分かります。どのような帯の種類があるのかを子供たちが調べて発見することによって、この後の活動である自分たちの帯づくりに役立てることができます。

本の帯をつくろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。