小3算数「円と球」指導アイデア《コンパスのはかり取ったり移したりする機能の理解》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/東京都目黒区立中目黒小学校主幹教諭・渡辺五大
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

単元の展開

第1時 1点からの長さに着目して、まるい形について考える。

第2時 まるい形のかき方に着目して、円の構成や仕方や性質について考える。

第3時 円を構成する要素に着目して円の性質について考える。見方を理解する。

第4時 円の性質に着目してコンパスを使った円のかき方について考える。

第5時(本時)コンパスのはかり取ったり移したりする機能について理解する。

第6時 形の特徴に着目して級の性質について考える。

第7時第8時 まとめ

本時のねらい

コンパスは等しい長さをはかり取ったり移したりすることができることを理解する。

評価規準

コンパスの機能を知り、活用するよさに気付いている。

本時の展開


家からゆうびん局までと、ゆうびんポストまででは、どちらが近いでしょう。

郵便局と郵便ポストのどちらか近いほうに手紙を出しに行きます。どちらが近いでしょう。

パッと見て、郵便局だと思います。

でも、郵便局への道は、工事中のところがあるよ。

郵便局に行くには、少し回り道をするようですね。

まっすぐ進む郵便ポストのほうが近いと思います。

どっちもまっすぐだったら比べられるのに。

どちらが近いかを調べるのには、どのようにして比べたらいいでしょうか。

学習のめあて
長さを比べる方法を考えよう。

見通し

どのようにして比べたらいいでしょうか。

ものさしで長さを測ればできます。

途中で2回折れ曲がっているから……。

長さを何度も測ったり、計算して足したりしないといけないな。

ものさし以外の道具で長さを比べられるものはありますか。

一年生のときに、指や手で測っていました。

あ、今 使っているこのコンパスが使えるかもしれません。

なるほど! 長さを測らなくても、比べることができるんじゃないかな。

では、自分の考えた方法を学習用情報端末に提出してください。(学習アプリを使って無名で初めの考えを出させる)

自力解決の様子

A つまずいている子
ものさしを使って長さを測って比べている。

B 素朴に解いている子
コンパスを使って長さを測り、計算して比べている。

C ねらいどおり解いている子
コンパスを使って長さを写し取って比べている。

学び合いの計画

前時までに、円を描くための道具としてコンパスの使い方を学んでいます。

この時間では、まっすぐな線と、折れ曲がった線の長さを調べていく過程で、コンパスの長さを写し取ることができる機能を理解させることが重要です。

これまでの既習事項を使って考えると、子供はものさしを使って折れ曲がる部分ごとの数値を合わせて比較するという考えが出てくるはずです。

今回はそのうえで、本学習で使っているコンパスを用いて調べる方法がないか考え、コンパスを用いると長さを測ったり、計算して足したりしなくてもよい利便性を実感させていきます。

そのために、はじめの考えを出させる際には、1人1台端末の子供の考えを一覧で共有できるアプリ(ロイロノート)を活用して、無名発表させます。

大多数の子供の考えを安易に採用するような多数決で決めるのではなく、それぞれの考え方をていねいに説明させましょう。

たとえ、自分の考えでなかったとしても、どうしてそう考えたのかを説明させ、正解を言ったとしてもすぐに認めず、ほかの子に意見を聞き、分かったことを確認して板書していきます。

もし「分からない」という子がいたなら、「もっと具体的に言える子はいないかな」と聞き、発表させていきます。

ペアで分かったことを説明させる交流も取り入れながら、友達の考えを写すだけの授業にならないよう、すべての子供が考えを説明できることをゴールにしましょう。

自分だけ分かればOKではなく、みんなで分かったことを共有できるように展開し、子供たちが協働で学び合う授業にしていきます。

ノート例

A つまずいている子

B 素朴に解いている子

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました