小1算数「どっちが長い」指導アイデア《長さの間接比較》
執筆/新潟市立新津第一小学校教諭・笹川久里子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・第一幼稚園校園長・間嶋哲
目次
単元の展開
第1時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(直接比較)を考える。
▼
第2時(本時)身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(間接比較)を考える。
▼
第3時 身の回りにあるものの長さを、間接比較の方法で比べる。
▼
第4時 任意単位を使うことで、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考える。
▼
第5時 任意単位による長さの比較について理解を深める。
本時のねらい
教室にあるいろいろなものの長さを紙テープの長さに変えて取り出し、端をそろえて長さを比べることができる。
評価規準
- 身近にあるものの長さの間接比較を使った比較の仕方を理解し、紙テープを用いて、ものの長さを取り出し、基準をそろえて長さを比べることができる。(知識・理解)
- 身近にあるものの長さを比べるときに、間接比較を使った比較の仕方を考え、いろいろ工夫している。(思考・判断・表現)
- 身近にあるものの長さに関心をもち、いろいろな方法で進んで比べている。(主体的に学習に取り組む態度)
本時の展開
きょうしつの なかに ある ものを つかって、ながさくらべを して みましょう。
どんなものの長さを比べてみたいですか。
筆箱の長さを比べてみたいです。
机や黒板、窓のように長いものも比べてみたいです。
筆箱ならどこの長さを比べてみたいですか。
自分の筆箱の縦の長さとAさんの筆箱の縦の長さを比べてみたいです。
それなら、端をそろえて並べれば、比べられたよね。
横の長さと横の長さも比べてみたい。
厚さも比べられるね。
机にも縦と横があるよ。高さもあるよ。
1つのものにも、縦の長さ、横の長さ、厚さ、高さなどいくつかの長さが隠れているのですね。
・長さを表す言葉には、その特性に応じて「高さ」「厚さ」「深さ」など、さまざまな表現が存在することに気付かせる。また1つのものにも、いくつかの長さが隠れていることをしっかり確認する。
・子供たちは日常生活で、例えば「なわとびは長い」や「鉛筆が短くなった」のような使い方をしている。そこで、「より長いのはどちらか」という2つの量の比較をしていることを意識しながら指導する。
先生の机の縦と横の長さを比べることはできそうですか。
並べることができないから比べられないよ。
そろえる作戦が使えない!
はがきみたいに折って比べたいけど、固くて折ることもできないよ。
動かしにくいものどうしを比べるのは大変!
どうしたらいいのかな。
動かしにくいものは、どうやって長さを比べたらよいかな。
見通し
どうすれば机の縦と横の長さを比べることができますか。
横のほうが長そうに見えるけど、どうやって確かめたらいいかな。
紙に長さを写したら、比べられると思う。
大きな紙が必要ね。
紙テープや、ひもも使えそうだよね。
どうやって、写したら比べられるでしょう。
紙に写せば、動かして並べて比べることができます。
鉛筆のときのそろえる作戦が使えるね!
実際に、自分の机の縦と横の長さを紙テープに写して比べてみましょう。どうやって比べたらよいでしょう。
・写したら紙テープをその長さに切り、可能なら写したところを撮影しておくようにさせる。
・撮影したものは、全体発表の場でどのようにテープを当てたかの確認や長さ比べクイズに使用することができるようにする。
※子供たちそれぞれが、紙テープに写して、比べ方を考える。
自力解決の様子
A つまずいている子
長い紙テープを机に当ててはみるが、どこに当てればよいか、どこで切ればよいか分からない。
B 素朴に解いている子
紙テープを当てて写しているが、端をきちんとそろえることや、まっすぐ当てることまでは意識していない。
C ねらい通り解いている子
端をきちんとそろえてまっすぐに紙テープを当てて、長さを写している。そして、端をそろえて並べて比べている。
長さを比べるときには、端をしっかりそろえて比べるという既習事項に基付き、「端をしっかりそろえたい」という思いを全体で共有し、友達の測定の様子を見て声をかけたり手伝ったりして、しっかり端をそろえて比べることができるようにしていきます。
ノート例
イラスト/横井智美、やひろきよみ