図工と社会が繋がる! 短時間で完成する水墨画

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

図工における作品制作は、高学年の子どもでも、長くて1か月ぐらいで仕上げることができるものを選ぶのがおすすめです。どんなに面白いと感じるテーマを選んでも、1つの作品に長期間向き合い続けるのは、絵を描くことや工作が苦手な子にとってはなかなか難しいことだからです。そこで今回は、短時間で完成することができ、さらに社会科の室町文化の学習と繋げることもできて一石二鳥な、「水墨画」の活動を紹介します!

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

1時間(45分間)で仕上げよう!

1978年生まれの私が小学生だった頃、図工の授業は高学年でも年間70時間程度ありました。現在は、低学年では年間70時間程度ありますが、中学年では60時間程度、高学年では50時間程度に減っていきます。

年間50時間ということは、だいたい週に1時間(45分間)となり、4時間で完成させる絵を描く場合は1か月、8時間で仕上げる作品は2か月かかることになります。

私の実感から言えば、高学年の子どもでも、長くて1か月ぐらいで仕上げることのできるものを選ぶのがいいかと思います。2か月間、1つの作品に向き合うことができるのは、絵を描くことがよっぽど好きな子どもだけです。どんなに面白いテーマだとしてもです。

絵を描くことが苦手な子ども目線で考えると、1時間(45分間)で絵を仕上げることができるのがよいかと思います。毎時間、新しい画用紙に絵を描き始める方が、新鮮な気持ちで取り組むことができます。 

他の教科と入れ替えるのはNG

他の教科と入れ替えて、図工の時間を1週間の中で多めにとることはおすすめしません。その分、後で減らすことになり、図工の授業をしない週が増えるからです。それでは図工を楽しみにしている子どもが残念に思ってしまいます。

運動会練習と同じです。体育の時間を毎日1時間、2時間と多めにとったら、それだけ、運動会後に体育の授業を減らすことになります。「運動会が終わったらしばらく体育はしないからね」というのは大人の都合です。体を動かすことが好きな子どもにとってはストレスになります。運動会の練習シーズンであっても、できるだけ普段の体育の授業時間(週3時間程度)で仕上がるような指導計画を立てましょう。

水墨画がおすすめな理由4つ

高学年の図工の授業において、1時間(45分間)で仕上げることのできるものとしておすすめなのが、「水墨画」です。おすすめする理由は、次の4つです。

  1. 半紙に描くので、四つ切り画用紙に描くよりも時間がかからない。
    四つ切り画用紙の大きさの1/4程度なので、単純計算するなら時間も1/4になります。
  2. 鉛筆で下描きをする必要がない。
    筆に墨をつけたら、直感(勢い)で描きます。水彩絵の具で四つ切の画用紙に描く場合、鉛筆で下描きすることが多いかと思います。さらに鉛筆の上から油性ペンやクレパスで、下描きの線をなぞらせることもあるかと思います。しかし、水墨画はそういった下描きの時間が必要ありません。もちろん、不安傾向の強い子どもは、別の紙にラフスケッチをしたり、鉛筆で下描きをしたりしてもいいことにしています。
  3. 丁寧にコツコツ描き進めるのが苦手な子どもも楽しい。
    1枚の水墨画作品を描き上げるのに、1分もかからないこともあります。たくさんの時間をかけて丁寧にコツコツ塗り進める水彩絵の具を使った作品とは、違った楽しさがあります。1時間で10枚以上の作品を描く子どもも出てきます。
  4. 6年生の社会科「室町文化」と関連づけられる。
    教科書や資料集の写真を見て「これが雪舟の描いた水墨画です」という説明を聞くだけでなく、実際に水墨画を描いてみる体験学習になります。高学年の社会科、特に6年生の歴史の学習は調べ学習が多く、体験学習が少ないイメージがあるかもしれません。室町時代の文化を実際に体験することで、授業に躍動感、感動が生まれます。「社会科の授業って楽しい」と感じるきっかけにもなるかと思います。

実際の作品紹介

次の水墨画の写真は、6年生の子どもが描いた作品です。

躍動感あふれる素敵な作品に仕上がりました。この作品を描いたのはサッカーが大好きな男の子で、絵を描くのが特別好きというわけではありません。

「水墨画って、水彩画とはまた違った角度から、子どもの可能性や魅力を引き出す!」
「水墨画って、子どもが持っている個性を際立たせる!」

と強く感じさせられました。

次の作品を描いたのは、どんな子だと思いますか?

おっとりした、とてもとても優しい子です。

どんな題材を選ぶか、どんなタッチで描くかで、子ども一人一人の内面がうまく表現され個性が強く表れるのが、水墨画の魅力だと思っています。

描いた作品は、あえて名前を書かずに掲示しました(名前はんこを押しただけです)。

すると休み時間に、絵の内容やタッチから誰が描いたのかを当てっこする会話がたくさん生まれました。

「この絵、〇〇さんが描いたのかな?」
「あ~、やっぱり!」
「分かる~!」
「え~、意外!」

子どもたちの会話から、相互理解にも水墨画は有効だと気づきました。

水墨画の代表的な3つの技法

水墨画には、「濃淡」「にじみ」「かすれ」などの技法があります。

  1. 濃淡
    墨に混ぜる水の量を変えて、濃淡を表現します。グラデーションのような表現もできます。

  2. にじみ
    水を塗ったところに墨を落とすと、にじませることができます。
  3. かすれ
    筆に付ける墨の量を減らすことで、かすれさせることができます。筆の線が付き、スピード感のある表現ができます。

濃淡、にじみ、かすれなどの水墨画の技法は、次の動画を見せて子どもたちに紹介しました。字幕もあり、短い時間でまとまっていて分かりやすくおすすめです。

小学校図画工作高学年用絵画題材(5年・6年) 和紙と墨でできる表現がおもしろい「墨で表す」 – YouTube

1時間目は、濃淡、にじみ、かすれなどの技法を使って自由に描いてもらいました。筆のタッチを楽しむ抽象的な作品になってもいいですし、絵のテーマを各々が決めて描いてもいいでしょう。

2時間目は、前時学んだ水墨画の技法を活かして、動物をテーマにして描いてもらいました(妖怪や怪獣などでもOK)。動物をテーマにしたのは、動的な作品も描けると思ったからです。

テーマと画材が同じでも、違った個性をもつ子ども一人一人がそれぞれ独自の表現をすれば、全く異なった印象をもつ作品になります。

下の2つの作品は、どちらも「龍」を描いていますが、出来上がった作品は全く違う印象のものになっていますよね。

短時間で負担感なく活動できて、子どもの個性が爆発する水墨画、ぜひ、取り入れてみてくださいね♪


松下隼司先生

松下隼司(まつした じゅんじ)
大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門で優秀賞を受賞。さらに、日本最古の神社である大神神社短歌祭で額田王賞、プレゼンアワード2020で優秀賞を受賞するなど、様々なジャンルでの受賞歴がある。小劇場を中心に10年間の演劇活動をしていた経験も。著書に、『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)絵本『せんせいって』(みらいパブリッシング)がある。

イラスト/したらみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました