小1特別活動 学級活動編「あったか言葉でニコニコ大作戦」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「あったか言葉でニコニコ大作戦」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(2)「イ よりよい人間関係の形成」の題材として「あったか言葉でニコニコ大作戦」の実践を紹介します。

11月になると、子供たちは学校生活に慣れ、友達といっしょに活動する姿が多く見られるようになります。困っている友達がいると優しく声をかけることができる一方で、心ない一言で相手を傷つけてしまうこともあります。本題材では、日ごろの言葉遣いを振り返ることを通して、言葉によっては、相手を元気にしたり、悲しい気持ちにさせたりすることに気付き、みんなが楽しく、気持ちよく生活するには、どのような言葉を使えばよいのかを話し合い、自分のめあてを立てて実践することで、よりよい人間関係を築くことができるようにします。

執筆/熊本県公立小学校教諭・東 尚美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた ~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

本時のねらい

本題材の「あったか言葉でニコニコ大作戦」は、学級活動(2)「日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」に関するもので、児童に共通した生活上の課題について、一人一人の理解や自覚を深め、意思決定とそれに基づく実践を行うものです。(2)の内容のイ「よりよい人間関係の形成」では、学級や学校内にとどまらず、より広い意味での人間関係の在り方について取り扱います。本題材では、自分では気付かないうちに、相手がいやな気持ちになる言葉を使ってしまっていることがあることに気付かせます。そして、友達が笑顔になる言葉について話し合い、自分ががんばることを決めて実践することを通して、温かな人間関係を主体的に形成しようとする態度を養うことをねらいとします。

よりよい意思決定に向けた本時の学習過程

【つかむ】…課題の把握
アンケートの結果から、友達に対して相手が笑顔になったり元気が出たりする言葉を使っていると答えている子供が多い一方で、「いやな言葉」を言われたことがあると答えている子供が多いといった実態のギャップに気付かせるようにします。

【さぐる】…原因の追求
どのような場面で「いやな言葉」を言ってしまったり、言われたりするのかを考え、そのときの言葉と言われたときの気持ち、どうしていやな言葉を使ってしまうのかを話し合います。「いやな言葉」を使うのではなく、「あったか言葉」を使うことの必要性について気付くようにします。

【見ける】…解決方法などの話合い
「さぐる」の段階で出た場面での「いやな言葉」を使わずに、「あったか言葉」で返すためには、どのような言葉を使うといいのかを見付けていきます。ここでは、いくつかの場面を想起することで「あったか言葉」を見付けていきます。

【決める】…個人目標の意思決定
「見付ける」で出された言葉の中から、これから自分が使いたい言葉を決めます。「あったか言葉」を実際に使うことで、実践への意欲を高めます。

事前の指導

授業の導入の「つかむ」段階で、「自分ではいやな言葉は使っていないつもりでも、知らないうちにいやな言葉を使っている」という実態に気付かせるために、「友達に対して、相手がいやな気持ちになる言葉を言ったことがあるか」「友達からいやな言葉を言われたことがあるか」についてアンケート調査を行い、まとめておきます。子供の数を○で示すなど、1年生にとって視覚的に数の比較がしやすいようにします。

「ことばづかい」についてのアンケート用紙
【資料1】「ことばづかい」についてのアンケート用紙 ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

ICT端末を活用して、集計やグラフ化を効率的に行うことも考えられます。その場合、授業の際に、大型黒板に集計結果をパッと示すのではなく、子供たちに予想させて、関心を高め、自分事となるようにします。

本時の指導

【つかむ】…自分や学級の友達の言葉づかいの課題をつかむ

鉄棒の練習をしている子供の絵を2枚見せます。1枚は落ち込んでいて、もう1枚は笑顔で練習をしているものです。すぐそばにいる友達が何と言ったのか、吹き出しの言葉を予想することで、言葉1つで相手をうれしい気持ちややる気にさせたり、いやな気持ちにさせてしまったりすることに気付かせ、言葉づかいに対する興味・関心を高めます。

言葉についてのアンケート結果から、相手がうれしくなるような言葉を使っていて、いやな言葉を言ったことがないと答えた友達が多いのに、いやな言葉を言われたことがあると答えている友達が多いというギャップに気付かせます。

その後、本時の学習は、「あったか言葉でニコニコ大作戦」であることを伝え、めあて「あったかことばでみんながニコニコになるために、がんばることをきめよう」を黒板にはります。

お友達がうれしい気持ちになったり、心があったかくなったりする言葉は「あったか言葉」ですね。今日は、どんなあったか言葉を使ったらみんながニコニコ笑顔になるかを考えて、自分ががんばることを決めましょう。

【さぐる】…自分たちの生活を振り返り、いやな言葉を言ってしまう原因は何かを考える

どのようなとき、「いやな言葉」を言ってしまったり、言われたりするのかを考えていきます。

みんなはどんなとき、「いやな言葉」を言ってしまったり、言われたりしますか?

「仲間に入れて」と言ったのに、無視されました。だから、「ばか」と言ってしまいました。

体育の跳び箱で失敗したら、友達から「下手だねー」と言って笑われました。

どのようなときに、どんな気持ちで言ってしまうのかな。

相手がいやなことを言ったから、ついカッとして言い返しちゃった。

他の人も言ってたから、ふざけて言っちゃった。

言われたときの気持ちについて考え、「いやな言葉」よりも、「あったか言葉」を使う方がよいことに気付くようにします。

「へた」「ばか」など、いやな言葉を言われたら、どんな気持ちになりますか。

悲しくなります。もう一緒に遊びたくなくなります。

いやな言葉では、楽しい学級はつくれませんね。楽しい学級をつくるためにどんなときに、どんなあったか言葉を使えばよいのかを考えましょう。

【見つける】…どうしたら、あったか言葉をたくさん使えるかについて話し合う

みんながニコニコ笑顔になるためには、どんな「あったか言葉」を使ったらよいか考えてみましょう。
例えば、縄跳びを1人でがんばって練習している友達に、どんな「あったか言葉」をかけますか。

「がんばっているね」とか「上手になったね」です。

具体的な場面を示し、どんなあったか言葉を言うとよいか考えていきます。「さぐる」の段階で出された場面や、「縄跳びができないと言っている友達に対して」「授業で分からない問題で困っている友達に対して」「配付物を手伝ってくれた友達に対して」など、具体的な場面を想定することで、どんな「あったか言葉」を相手に言ったらよいか、話し合います。

子供たちから出された「あったか言葉」は板書し、子供からあまり出てこない場合は、「先生はお友達にこんな言葉を言われて、とってもうれしかったことがあるよ」と助言することも考えられます。

【決める】…自分ががんばりたいことを考える

これまで自分がつい言ってしまっていたいやな言葉や、言ってしまった場面を振り返り、学級のみんながニコニコ笑顔になるためにこれから気を付けたいことを考えます。「見付ける」の段階で話し合った「あったか言葉」の中から、使うようにしたい言葉を考え、がんばりカードに、どんな言葉を使いたいかを具体的に書くようにします。実態に応じて、「見付ける」段階で子供たちが考えた「あったか言葉」をタブレット端末に示して、その中から自分が使いたい言葉に丸を付けたり、プリントに書かれた「あったか言葉」に丸を付けたりします。

※自分が決めた言葉を言えるようにするのではなく、その場や相手の気持ちを考えて、友達が笑顔や元気になる「あったか言葉」を考えて使うことができるようにし、温かい人間関係をつくることができるようにします。

「あったかことばでニコニコだいさくせん」がんばりカード

◆本時の板書例

「あったか言葉でニコニコ大作戦」板書例

事後の指導

1週間「あったか言葉」にチャレンジし、できたらがんばりカードに色を塗り、振り返りを記入します。  

「見付ける」段階で子供たちから出された「あったか言葉」を掲示し、いつも意識できるようにします。子供たちが「あったか言葉」を使っていたら、その場ですぐに認める声かけをしたり、帰りの会などで紹介したりして、相手の気持ちを考えて言葉づかいを気を付けることへの意欲を高め、温かな雰囲気づくりに努めましょう。

イラスト/高橋正輝

【引用・参考文献】
・『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省 国立政策研究所教育課程センター 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました