ページの本文です

1人1台端末 【わかる!教育ニュース#34】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第34回のテーマは「1人1台端末」です。

2022年3月時点で、教育用コンピュータ1台あたりの子供の数は0.9人

授業で子供たちがタブレット端末を使う光景は、もう珍しくないでしょう。文部科学省によると、2022年3月時点で、教育用コンピュータ1台あたりの子供の数は、0.9人(参照データ)。1人1台使える状態です。今や考えるべき問題も、端末の「整備」から「更新」に変わりました。

文科省も新年度予算の概算要求で、学習用端末の更新関連費に148億円を盛り込みました。要求する意義を「学校現場で活用が進み、効果が実感されつつある」と説いています。実際、今年の全国学力・学習状況調査の結果でも、授業での活用が「ほぼ毎日」という小学校は、65.3%。前年度より7.0ポイント増えました。

文科省が教育のICT化に向けて立てた、2018年度から5年の計画では、「3クラスに1クラス分程度の端末を整備」が目標でした。これは、1日に1コマぐらい1人1台で使える環境です。ちなみに18年3月時点は、1台あたり5.6人。文科省は毎年1805億円の交付税措置をし、学校に端末を広めようとしました。

けれど、翌年の状況はさほど変わりませんでした。政府は「学校のICT環境整備は脆弱で、地域格差も大きい」と危機感を前面に出し、1人1台端末などを掲げた「GIGAスクール構想」を、19年12月に公表。交付税に加え、補助金も出す形にしました。そこに新型コロナ禍が襲い、整備が加速。21年3月は1台1.4人まで浸透しました。

「1人1台端末は、公教育の必須ツールとして着実に更新する」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。