外国につながる子供たちの支援~インクルーシブな学校・学級・授業づくりとは?
神奈川県横浜市立潮田小学校は、外国につながる子供たちを40年前から支援し続け、様々な取組でインクルーシブな学校・学級・授業づくりを行っています。子供たちのルーツに関わらず、「あなたはあなたである」という一人一人のアイデンティティを大切にしている同校の取組の様子を紹介します。

目次
全体の約2割が外国につながる子供たち
潮田小学校は、全校児童682人の内、約2割に当たる136人(2023年4月時点)が外国につながる児童です。つながる国は日本を含め18か国を数え、ブラジルをはじめ、南米につながる子(ポルトガル語、スペイン語)が多いのが特徴です。近年はフィリピン、中国につながる子が増えています。また、年度の途中で現地校からの編入が多く、その子たちは、日本語がまったく話せない状態で編入してきます。
横浜市では40年前に公立小学校に「国際教室」を設置し、外国につながる子供たちの支援を始めました。その当初から潮田小学校は、国際教室が設置されています。横浜市では現在、外国につながる子供が5人在籍すると、その小学校に国際教室を設置することが義務付けられています。

国際教室では国語と算数の授業を行う
国際教室は、外国につながる子供の学習面、生活面、そしてアイデンティティの面から支援を行っています。また、その保護者に対しても翻訳した手紙を配付するなど、言葉の壁に対する支援、密な連絡、説明会、懇談会を行うようにしています。
国際教室での授業は、主に国語と算数の2教科を行います。2教科以外の教科等は母学級で授業を受けますが、子供の状況に応じて個別に対応しています。国際教室での国語と算数は、各学年の学級での授業と基本的に同じ単元を扱います。国際教室では6人の教師が担当し、教科の授業のほか、朝の時間を使っての日本語の指導や母語支援を行います。また、外国語補助指導員、日本語講師、母語支援サポーターなどの支援体制が整っています。