自学をもっと楽しく、そして自由に!意欲を高めるICT自学のススメ

児童にとっても担任にとっても、自学は悩みのタネです。「何をしたらいいか分からない」と迷う児童も多く、担任によっては自学メニューを決めて児童に選ばせたり、テーマやネタを児童に紹介したりするなど、様々な工夫をしていますが、昨今児童の興味も多様化しがちで、個々人にピッタリ合うような題材を見付けるのは、なかなか難しいです。そこで、ICTを活用し、自学に友達との共同作業という要素を取り入れることで、皆が励まし合い、楽しみながら自学を進められる、という実践を紹介します。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 自学に乗り気ではない児童のために…
本実践は、山形県の公立小学校で、研究主任としてICTを使った授業改革に取り組まれている八巻和樹氏によるものです。筆者は八巻せんせいの取り組みを拝見し、「これはぜひ皆さんと共有したい!」と感じました。以下、八巻せんせいと著者の一問一答で、実践の内容をご紹介します。
これまで自学と言えば、興味のあるテーマについて図書館の本などで調べていくような、プライベートでアナログな方法が当たり前でした。八巻せんせいが、新しい自学の方法に取り組まれた理由は何ですか?
なかなか、自学に乗り気でない児童が多いのです。特に、書くことが苦手だとか、ドリル的に自分でコツコツ続けていく学習が好きではない、という児童に、その傾向が強く見られます。また、そうした児童は決して少なくはないですよね。
そこで、日常生活の中で疑問に思ったことや、授業の中で、もう少し調べてみたいなと思ったことなどを、もっと手軽に、気楽に、自学として発展させられないかな、と思いました。
そして、自分が調べたことを「どうだ、すごいだろう!」と友達にも示せるようにできれば、より意欲を高めて自学に取り組めるのでは? と考えたのです。
2 新しい「共有できる自学」を目指して
この新しい自学は、どういった手順でやっていくのですか?
10のステップで考えています。自学を進めていく児童の立場で示しますと、次のとおりです。
① Googleスライドを使います
② 取り組みたいテーマを決めます
③ ネットや本、実地の取材活動など、様々な手段で知りたいことを調べ、カメラで撮影したり、画面写真を撮ったりします
④ 調べたことを、写真や画像を交えながら、スライドに書いていきます
⑤ 調べたことの最後に、自分なりのテーマに関するまとめ(メッセージ性のあるもの)を書きます
⑥ 共有ファイルに作ったシートを入れます
⑦ 友達からコメントをもらいます
⑧ 場合によっては協力者を求めて調べたことをシェアします
⑨ 担任がコメントします
⑩ プリントアウトし、掲示板で全校生にも紹介します
できれば、調べた情報の出典やリンクも記しておくようにしましょう。出典の明示は今後の学習で必須となるため、その習慣付けになります。今日はここまで、明日はここから…と、日々探究していく姿勢と習慣がつくれます。