小2特別活動 学級活動編「なかよし学きゅうまつりをしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「なかよし学きゅうまつりをしよう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(1)「なかよし学きゅうまつりをしよう」を紹介します。

これまで学級活動を通して、自分たちの様々な気付きから、もっと仲のよい学級にするための集会活動を経験してきた2年生の子供たち。隣の学級や上学年の様子を見ながら、自分たちの学級でも「こんなことをしてみたい」という思いも抱くようになってきています。

本校では縦割り活動を年間を通して行っています。この縦割り活動の中で、2年生の子供たちは異学年と交流する活動を楽しむとともに、司会進行をしたり下学年のために楽しい遊びを考えたりする上学年の姿を見て、憧れをもっています。憧れた上学年の姿から、自分たちの学級の集会活動に生かしてみたいという思いをもとに生まれた実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・奈良真優子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

議題について

本校では、縦割り班ごとに考えた遊びを、各教室に分かれてウォークラリー形式で楽しむ児童会集会活動「いなほ祭り」を10月に実施しています。児童会集会活動の楽しい経験から、「次は自分たちの学級でもお祭りをやってみたい」という意見が出されました。

また、同じ頃、生活科の「おもちゃランドをひらこう」の学習で、グループごとに役割を決めて、説明係、進行係などを経験する活動も行っていました。このような経験から、これまでのお楽しみ会と違って、全員で一つの遊びをするというものではなく、いくつかの遊びの中で自分がやりたいブースに行って楽しむというお祭り的な要素のあるものになりました。

議題の選定に当たっては、集まった議題案について、学級生活の充実や向上のために、「全員で話し合うべき議題か」「自分たちで解決できる問題か」などの視点で整理し、提案者の思いや願いを大切にして、子供たち自身で議題を選定できるようにしていきましょう。

事前の活動

【司会グループの活動】※教師も計画委員会に参加する

①事前アンケート

ア)意見の把握
事前に「どんな遊びにするか」「心配なことがあるか」について全員から意見を集めました。

本学級では、これまでの話合いで比べ合う際に心配なことがよく出されました。そこで、事前にアンケートに書いてもらうことで、司会グループが事前に把握できるようにしました。実際、「ずるをする人がいそう」「順番でけんかにならないか」「友達にけがをさせてしまわないか」という意見があり、内容の精選やルールづくりの参考にしました。

なかよし学きゅうまつりアンケート

ノート記録の子供がアンケートを作成し、朝の学習時間を使って学級全員に説明し、実施しました。
事前アンケートについてはタブレット端末を活用することも考えられます。集約も簡単にできます。

本時の話合いだけでなく、事前の活動も含め、一連の活動の過程において、これまでの経験をもとに生かしていけるように、子供たちに働きかけていくことが大事です。

イ)意見の分類・整理
出された意見を集め、教室ではできないもの、準備に時間と材料がかかるもの、心配事で出された意見に当てはまるものを、司会グループで分類・整理し、学級会の「出し合う」段階で示す意見を絞りました。

※教師も計画委員会に参加し、正当な理由なく意見が却下されることがないよう声をかけるようにしましょう。

※ここで取り上げられなかった意見については、その理由や処理の仕方などについて理由をつけて説明し、意見を出した児童が納得のいくようにしました。
 例)クレーンゲーム…生活科のおもちゃづくりの時に挑戦しましょう。

②司会などの役割分担をし、意見の短冊などを作成したり、学級会の流れを確認したりして、見通しをもって学級会に参加できるようにします。

本時のねらい

みんなでなかよく楽しむためにお祭りの内容や必要な係について話し合って決めることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題「なかよし学きゅうまつりをしよう」

〈提案理由〉「いなほ祭り」で、高学年のお兄さんお姉さんの上手な説明を聞いて、とても楽しく遊べたので、今度はクラスでもお祭りをやってみたくなりました。2年2組のみんなで力を合わせてお祭りの計画や準備をして、みんなで仲よく楽しくお祭りをすることで、もっとなかよしな2年2組になれると思って提案しました。

〈決まっていること〉
・遊びは5つ。
・教室で安全にできる遊びにする。
・みんながなかよく楽しめる遊びにする。

話し合うこと① どんな遊びにするか

【出し合う】

[司会]みなさん、アンケートありがとうございました。たくさんの意見があったので、計画委員会と先生で話し合って、教室で遊ぶのに合うものとして、次の遊びの中から話し合って決めることにしました。黒板記録さん、お願いします。

黒板記録の子供が一つ一つ発表しながら、黒板に短冊を貼っていきます。

話し合うこと①どんなあそびにするか…お手玉など

出された意見に質問はありませんか。

「人間わなげ」はどうやって遊ぶのですか?

「人間わなげ」を提案した〇〇さん、説明をお願いします。

まず、的の役をやる人が立ちます。そして、的の人の腕や頭に入るように輪投げをして、いくつ入ったかで得点が決まります。的の役の人は腕や頭だけは動かすことができるので、入りやすいように協力できます。輪は新聞紙で作ります。

分かりました。ありがとうございます。

どんな遊びか分からないものがないかどうか、くらべ合う前に確認します。言葉で説明するだけだとよく分からないことも多いので、実物を見せたり、みんなの前で実際にやってもらったりして共通理解を図るようにするとよいでしょう。

※今回は、たくさん遊びが出された中から安全面などを考えて事前に計画委員会で絞ったものを話し合う形にしましたが、考えてきた意見や思いついた意見を理由を付けて発表できるようにすることが大切です。また、質問が多くならないように、意見を事前に短冊に書いて掲示しておき、遊び方が分からないものがあったら、朝の会や帰りの会で説明したり、休み時間にみんなで遊んでみたりして共通理解を図るようにします。

【くらべ合う】

くらべ合いに入ります。賛成意見がある人は発表してください。

ぼくは、じゃんけんに賛成です。みんなルールが分かっているし、けがしないで楽しく遊べるからです。

私は、紙コップつみに賛成です。わけは、準備するものが紙コップだけでいいし、広くなくてもできるからです。

ぼくも、紙コップつみに賛成です。いなほ祭りでやったときに楽しかったし、やり方が簡単でみんなが楽しめると思うからです。

私は、じゃんけんに反対です。お祭りだから、お祭りっぽいゲームをしたらいいと思います。だから、わりばしダーツに賛成です。わりばしダーツは的当てみたいで楽しそうだからです。

くらべ合うときには、まず賛成意見から聞くことにしています。そのことで、提案理由に沿いながらそれぞれの遊びのよさを見つけることができます。また、2年生の発達の段階では、自分がやりたいものが優先されることも多くありますが、準備をするという見通しをもった発言や、他の人のことを考えた理由をつけて発表できたことを取り上げて、認めるようにしていきます。

他に意見はありますか?

ぼくは、「人間わなげ」が心配です。どうしてかというと、夢中になってやるうちに、動いてしまったり、輪を投げたときに他のブースに飛んでいったりしてしまうかもしれないからです。

〇〇さんの心配を解決できます。人が的になると危ないし、やっぱり動くので、的をペットボトルにしたらどうですか。

「反対意見」や「心配なこと」を解決するにはどうすればよいかという視点で話し合うことで、お互いのことを思いやる雰囲気が生まれます。また、遊びが決まり、ルールづくりをする際にも、係だけで決めずに全員で共有したことを参考にすることができます。

話合いの状況に合わせ、必要に応じて教師が提案理由を確認する助言をすることも大切です。「何のために話し合うのか。何を目指して活動するのか」などを意識して話し合うことができるようにしましょう。

【まとめる・決める】

では、どの遊びがよいかをまとめていきましょう。「お手玉つみ」「おはじきおとし」「紙コップつみ」「わなげペットボトル」「わりばしダーツ」の5つに賛成の意見が多く出ていました。この5つでいいですか。

みんなが楽しめそうなので、いいです。

合意形成の仕方を少しずつ経験したら、下のイラストのように、合意形成に使える技を忍法で示したものを示すのもよいでしょう。最初から全ての技を示して使う技を選ぶよりも、合意形成の状況に合わせて技を名付けて、徐々に技を増やすようにするとよいでしょう。

学級会忍法~まとめるの巻~

「今日は新たな意見を付け足して決めることができたね。付け足しの術だね」として、術の掲示を増やしていくと、次の話合いでも進んで使うなど、気持ちよく合意形成ができるようになります。

話し合うこと② まつりをもりあげるくふう

司会:話し合うこと②に入ります。祭りを盛り上げるために工夫できることはありますか。
子供1: 景品を渡せばよいと思います。
子供2: 飾り付けをすればよいと思います。
司会:他に何かありませんか。
子供3:遊びで競争できるものもあるので、誰が一番できたかランキングをつけると楽しいと思います。
子供4:ランキングをつけることが心配です。どうしてかというと、ランキングが低い人が悲しくなって、楽しくなくなるかもしれないからです。
子供5:私もランキングをつけることが心配です。〇〇さんに似ていて、みんなで楽しむ学級祭りだから、ランキングがなくても好きな遊びをして楽しくできればよいと思います。
子供3:みんなの意見を聞いて、ランキングをつけなくても楽しめるからランキングはなくてもよいです。
司会:では、祭りを盛り上げる工夫は景品づくりと飾り付けと、他にありませんか。
子供6:お祭りっぽい音楽を流したら、もっと楽しくなると思います。

このあと、それぞれの意見のよさを出し合いながら、みんなで協力できること、準備があまり必要ないことなども視点に決めていきました。

話し合うこと③ ひつようなかかりをきめる

子供1: 決まった遊びの準備をする係が必要です。
子供2: 祭りの司会やプログラムを作る係も必要です。
子供3:景品は、遊びごとに決めればよいと思います。
司会:必要な係は、「あそびのかかり」「しかい」「プログラム」「はじめのことば」「おわりのことば」の5つで、景品をつくるかどうかや中身については係に任せることになりました。

このあと、役割分担として、全員がどの遊びの担当になるかを決めて、最後にノート記録から話合いで決まったことの発表、そして、教師の終末の助言を行います。

今日は、友達の意見の理由もよく聞いて意見が言えていましたね。それから、「決まっていること」にあるように、「けがをしない」ということも考えて意見が言えたこともよかったです。

終末の教師の話では、アンケートから準備してきた司会グループのがんばりについて称賛するとともに、話合いの中で、反対意見や心配事に対する解決策の意見を出すことができたことなど、前の話合いと比べてよかった点をほめ、次への活動に生かせるように価値付けます。また、課題があった場合はそれも示して、事後の活動や次の話合いで意識できるようにします。最後に実践への意欲付けの言葉がけをします。

◆板書例

「なかよし学きゅうまつりをしよう」板書

事後の活動

【なかよし学きゅうまつりの実践】

話合いで決まった必要な役割や仕事の分担を確認し、協力して準備を行います。友達と協力して準備したり、 みんなで仲よく実践したりする中で、互いのよさやがんばりに気付き、温かい人間関係を築くことができるようにします。

また、朝の会や帰りの会で、係の準備の進捗状況を確認したり、声をかけたりするとよいでしょう。みんなで話し合って決めたことを協力して実践することの大切さを実感できるように、子供たちに任せきりにせず、教師からも声をかけていきます。

遊びの担当ごとに集まってルールを決めたり、説明係や景品係などの役割分担をしたりして準備し、なかよし学きゅうまつり当日を迎えました。

係で話し合って作った「紙コップつみ」ゲームについての説明メモ。
係で話し合って作った「紙コップつみ」ゲームについての説明メモ。

「なかよし学きゅうまつり」当日は、遊びの係の中で前半チームと後半チームに分かれ、全員が説明する側も遊ぶ側も楽しむことができるようにしました。空いているブースがあると、「ここ今空いてますよ。景品をサービスします」と呼びかける声が聞こえたり、「楽しくて今3回目です」と自分たちで考えながら思う存分楽しむことができました。

紙コップつみで遊ぶ子供たち
紙コップつみで遊ぶ子供たち。
お手玉で遊ぶ子供たち
お手玉で遊ぶ子供たち。

会の終わりの振り返りでは、「どの遊びも楽しかった」「説明がうまくできたし、たくさん遊べてよかった」「2年2組だけの祭りができてよかった」と発表していました。みんなで話し合って、みんなと仲よくなれて、学級がもっとよくなる集会をもっともっとやりたいという子供たちの笑顔があふれた集会となりました。

振り返りを生かし、自分たちで考えて協力してできたことや互いのよさやがんばりに気付くことができるようにしました。活動の中で出てきた工夫についても学級全体で共有し、うまくできた経験を積み重ねて次の活動につながるようにしましょう。

みんなで考えて楽しんだ集会を学校全員に楽しんでもらいたいという意見から、全校に呼びかけ、休み時間にも開催しました。高学年の子供たちも見に来てくれて、一緒に楽しむ姿を見て、学級の子供たちから「やった~」というとてもうれしそうな声が響いていました。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました