ページの本文です

小2特別活動 学級活動編「なかよし学きゅうまつりをしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「なかよし学きゅうまつりをしよう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(1)「なかよし学きゅうまつりをしよう」を紹介します。

これまで学級活動を通して、自分たちの様々な気付きから、もっと仲のよい学級にするための集会活動を経験してきた2年生の子供たち。隣の学級や上学年の様子を見ながら、自分たちの学級でも「こんなことをしてみたい」という思いも抱くようになってきています。

本校では縦割り活動を年間を通して行っています。この縦割り活動の中で、2年生の子供たちは異学年と交流する活動を楽しむとともに、司会進行をしたり下学年のために楽しい遊びを考えたりする上学年の姿を見て、憧れをもっています。憧れた上学年の姿から、自分たちの学級の集会活動に生かしてみたいという思いをもとに生まれた実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・奈良真優子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

議題について

本校では、縦割り班ごとに考えた遊びを、各教室に分かれてウォークラリー形式で楽しむ児童会集会活動「いなほ祭り」を10月に実施しています。児童会集会活動の楽しい経験から、「次は自分たちの学級でもお祭りをやってみたい」という意見が出されました。

また、同じ頃、生活科の「おもちゃランドをひらこう」の学習で、グループごとに役割を決めて、説明係、進行係などを経験する活動も行っていました。このような経験から、これまでのお楽しみ会と違って、全員で一つの遊びをするというものではなく、いくつかの遊びの中で自分がやりたいブースに行って楽しむというお祭り的な要素のあるものになりました。

議題の選定に当たっては、集まった議題案について、学級生活の充実や向上のために、「全員で話し合うべき議題か」「自分たちで解決できる問題か」などの視点で整理し、提案者の思いや願いを大切にして、子供たち自身で議題を選定できるようにしていきましょう。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。