小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「すがたをかえる大豆」です。この単元目標は、「筆者の説明のしかたの工夫を見付け、食べ物についての説明文を書く」です。ここでは、「筆者の説明のしかたの工夫を見付ける」という学習活動をします。そのため、筆者がどのように分かりやすく書いたかということを整理し、学習活動の手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「すがたをかえる大豆」(光村図書出版)

単元の計画(全15時間

1 学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
2・3・4 文章全体の組み立てに着目して「すがたをかえる大豆」を読む。
5 筆者の説明の工夫について考える。
6・7 食べ物についての本を読んで、感想をまとめる。
8 「食べ物のひみつを教えます」を読み、学習の見通しをもつ。
9・10・11 材料を決め、調べる。
12・13 説明する文章を書く。
14 友達と交流する。
15 学習の振り返りをする。

板書の基本

〇説明文の指導で大事にしていることは、次のことです。

1つ目は、文章全体を見通して考えるようにすることです。具体的には、「はじめ・中・終わり」の組み立てを理解することです。

2つ目は、「中」の段落です。子供は、「何が書かれてあるか」ということには目が向きます。しかし、「どのように書かれてあるか」ということについては、子供の力だけでは見付けられないことが多いので、指導に力を注いでいます。

〇教材「すがたをかえる大豆」は、筆者の「例」のあげ方が分かりやすい文章です。また、写真が文章の理解を深める役割をしています。

板書では、「筆者が例の書き方を分かりやすく整理していること」を大事にしました。そして、授業のまとめの段階では、整理したことを基に、「中」の部分が、どのように書かれているか理解できることを目指しました。具体的には、「例・つなぎ言葉・繰り返し出てくる言葉」などに注目させるようにしました。

板書のコツ(5/15時間目前半)

小3国語「すがたをかえる大豆」 板書
5/15時間目前半の板書

 板書のコツ①

授業の進め方は次の通りです。

①日付・題名・「めあて」を板書し、その後、全文の音読をしました。

②「いちばん分かりやすいのは」という文から、「大豆をおいしく食べる工夫」の例であることを確認しました。

③「例」が書かれてある部分を音読し、本時の学習範囲を確認しました。

④「1人勉強」で、写真と文章のつながりを考えさせました。

板書のコツ②

「どんな例が取り上げられているか」を問いました。板書は、板書計画で考えていたので、あらかじめ、どこに何を書くのかを決めていました。授業では、「とうふ」「なっとう」の順で発表が続きました。そこで黒板の中央の上に「とうふ」と板書し、続いて、少し、間をあけて「なっとう」と板書しました。この板書で、見通しがもてる子は、板書の位置を示しながら、「例」を発表しました。

板書のコツ(5/15時間目中盤)

5/15時間目中盤の板書

板書のコツ①

「おいしく食べるくふう」という視点で「例」のはじめの段落を音読しました。大事なことの見付け方を次のように指導しました。発問と指示は次の通りです。

①「豆まき」「に豆→黒豆」は、「いちばん、分かりやすい」と書かれてあります。
「『分かりやすい』という答えの言葉を見付けましょう」と発問しました。

②「いったり」「にたり」と書かれてあります。「~たり、~たり」というのは「2つあるとき」の文です。「にる」だけだったら、「にます」と書きます。

③「おいしくするくふう」というのも、答えの文です。

このように授業を進めたのは、「次に」から始まる文章を自分の力で読み取る力、大事なことを読み取る力を育てたいという気持ちからです。

板書のコツ②

「きなこ」「とうふ」「なっとう」「えだまめ」の大事な文に線を引かせました。「とうふ」と「なっとう・みそ・しょうゆ」は理解ができない子もあり、文章を確かめながら、大事なことを確認しました。その手がかりになるのが、「くふうがあります。」「くふうもあります。」という文章です。

板書のコツ(5/15時間目後半)

5/15時間目後半の板書

板書のコツ①

例の順序について「豆まき、きなこ、とうふ、なっとう・みそ・しょうゆ、えだ豆・もやし」がどのような順序で書かれているのか、ひみつを探りました。それぞれの工夫を短い言葉「その形のまま、ひく、取り出す、小さな生物の力、時期、育て方」と板書した後、「いちばん、分かりやすい」という言葉に着目しました。「かんたん」な工夫から「むずかしい」「手間がかかる」という順に並んでいるということに子供たちが気付きました。その気付きを黄色チョークで板書し、矢印で示しています。

板書のコツ②

1時間の板書を基に、筆者の説明のしかたの工夫についてまとめました。1つ目は、各段落は「くふうでまとめられている」ことです。2つ目は、食べ方の工夫を基に「れいのじゅんじょ」が示されていることです。3つ目は各段落のはじめには「つなぎ言葉」を用いていることによって分かりやすくなっていることを確認し、板書しました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました