ページの本文です

小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「すがたをかえる大豆」です。この単元目標は、「筆者の説明のしかたの工夫を見付け、食べ物についての説明文を書く」です。ここでは、「筆者の説明のしかたの工夫を見付ける」という学習活動をします。そのため、筆者がどのように分かりやすく書いたかということを整理し、学習活動の手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「すがたをかえる大豆」(光村図書出版)

単元の計画(全15時間

1 学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
2・3・4 文章全体の組み立てに着目して「すがたをかえる大豆」を読む。
5 筆者の説明の工夫について考える。
6・7 食べ物についての本を読んで、感想をまとめる。
8 「食べ物のひみつを教えます」を読み、学習の見通しをもつ。
9・10・11 材料を決め、調べる。
12・13 説明する文章を書く。
14 友達と交流する。
15 学習の振り返りをする。

板書の基本

〇説明文の指導で大事にしていることは、次のことです。

1つ目は、文章全体を見通して考えるようにすることです。具体的には、「はじめ・中・終わり」の組み立てを理解することです。

2つ目は、「中」の段落です。子供は、「何が書かれてあるか」ということには目が向きます。しかし、「どのように書かれてあるか」ということについては、子供の力だけでは見付けられないことが多いので、指導に力を注いでいます。

〇教材「すがたをかえる大豆」は、筆者の「例」のあげ方が分かりやすい文章です。また、写真が文章の理解を深める役割をしています。

板書では、「筆者が例の書き方を分かりやすく整理していること」を大事にしました。そして、授業のまとめの段階では、整理したことを基に、「中」の部分が、どのように書かれているか理解できることを目指しました。具体的には、「例・つなぎ言葉・繰り返し出てくる言葉」などに注目させるようにしました。

板書のコツ(5/15時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。