教師のアンガーマネジメント ~「6秒ルール」でできること~

怒りの感情の適切なコントロール法(アンガーマネジメント)として、「6秒ルール」が知られていますね。怒りの感情のピークは6秒間であり、その後は怒りの感情は弱まっていくというものです。この6秒間をどう乗り切るかによって、その後の感情は大きく変わります。上手く制御できないと怒りを加速させることになり、グッとこらえることができれば、その後は理性的な対応に移ることができるのです。今回は、「アンガーマネジメントファシリテーター」と「アンガーマネジメントキッズインストラクター」(ともに日本アンガーマネジメント協会)の資格をもつ松下先生による、現場教師に役立つ、怒りの感情のコントロール法についてのお話をお届けします。
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

目次
脳科学の視点からみると
アンガーマネジメントの研修会(主催:日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーターの資格取得のための研修会)で、講師の日本アンガ-マネジメント協会理事・小林浩志氏に次のことを質問しました。
「なぜ、『6秒』なのですか? 怒りの感情が6秒以降になると下がっていく根拠は何ですか?」
すると、次の回答がありました。
「アンガーマネジメントは、専門的な言葉をできるだけ分かりやすくし、広く普及するために、心理学の面からアプローチしています。脳科学的には2秒です」。
本能や感情を司っている大脳辺縁系で生まれた「怒り」の感情を、理性を司る前頭葉で抑えるまでの時間は、およそ「2秒」なのだそうです。
自分には向かなかった方法もある
「6秒我慢しても、怒りの感情がどんどん大きくなってしまうことがあります。例えば、放課後、保護者からいじめ被害などの相談を受けたときに、いじめっ子への怒りがどんどん大きくなることがあります。6秒ルールと矛盾することになりませんか?」
この私の質問に関連して、研修では、6秒をうまくやりすごすことができるようにするためのアンガーマネジメントの方法を、30個、教わりました。
その1つに、怒りの強さを数値化する「スケールテクニック」があります。自分の怒りの強さを10段階に分けて怒りのレベルを把握することで、怒りの感情をコントロールしやすくするというものです。
しかしながら、スケールテクニックを私はうまく使えませんでした。
「こんな悪いことしたのだから、MAXで怒って当然!」と自分の怒りの高数値を正当化してしまうことが多かったからです。そして、子どもを怒った後で後悔することも多くありました。
すべての方法が自分にとって効果があるわけではないので、いろいろ試してみて、うまく続けられそうなものを探すことが大切なんですね。