ページの本文です

【相談募集中】学級崩壊を起こしたあの時、自分はどんな態度で臨めばよかったのか?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

学級崩壊の経験がある30代教諭から「みん教相談室」に相談が寄せられました。学級崩壊から数年経た今でも、当時の対応に疑問が残っているそうです。この悩みに回答したのは高学年担任のプロ、トモチャンネルでもおなじみの千葉県公立小学校教諭・髙橋朋彦先生。自身も心がけているという5つの学級経営ポイントを挙げてくれました。その内容を紹介します。

写真AC

Q. 「しめる」ことができず、学級崩壊を招いてしまったと思っています

私は以前勤めていた学校で学級を崩壊させました。元々、問題が多い学年と聞いていて、他の先生方から「初日からしめたほうがいい」と言われていました。自分ではしていたつもりでも、実際は子供たちに振り回されてしまい、1学期末で辞めました。

結局、数年経た今でも「しめる」ことが分からずにいます。毅然とした態度でいなかったためだと思いますが、どうすれば、しめることができますか。そして学級崩壊を回避できるのでしょうか。(ぐみ先生・30代)

A. 信頼ベースの毅然とした態度なら、適度な緊張感ある学級経営につながります

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。