ページの本文です

ミニミニ劇の力!~楽しく学び、達成感を味わう~

特集
学習発表会・音楽会特集

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

1年生は、表現することが大好きです。音読したり、歌を歌ったりすると、自然と笑顔があふれだします。表現活動には、子どもたちを夢中にさせる魅力がつまっているのでしょう。ミニミニ劇は、そんな子どもたちの年頃にピッタリの学習です。歌って、踊って、役者になりきって、表現活動に取り組んでみましょう。

ミニミニ劇は、歌に合わせて言葉(せりふ)を言ったり、体を動かしたり、五感を通して物語の世界を体感できます。そのため、物語の世界を深く味わうことができます。また、その創作プロセスでは、仲間との協力を学ぶこともできます。何より、学習が楽しい! そこで、今回は、国語科で学ぶ「おおきなかぶ」を題材にした、ミニミニ劇を紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

撮影/浅原孝子

TPO(時間・場所・状況)を考えよう

劇の発表時間を考えてみましょう。役の出入りを含めて10分程度で設計できると、何かと便利なサイズです。1年生でも全体の流れを見通すことができ、休み時間に子どもたちが自主的に練習をすることもできます。

場所にも目を向けてみましょう。教室ですか、多目的スペースですか、体育館のステージ? 同時に、授業参観なのか、学年集会なのか、または、休み時間に全校に向けて発表するのかなどのシチュエーションも、考えてみてください。

・授業参観のはじめ10分、保護者の方に見てもらう。
・昼休みに体育館のステージで発表する。
・教室で、他クラスや他学年の子どもたちに見てもらう。

などが考えられます。

場面・グループを設定しましょう

クラス全員が参加できる劇のレイアウトを考えてみましょう。例えば、おじいさん役を3人、おばあさん役を3人など、配役の人数を増やして、全員に役を振り分けける方法があります。

このほか、グループごとに役割を分担する方法もあります。「おおきなかぶ」を次のように5つの場面に分けて、場面ごとにグループを振り分けるのです。

① おおきなかぶが大きく育って、おじいさんがひっぱっても抜けない場面
② おばあさんが手伝っても、まごが手伝ってもぬけない場面
③ 犬が手伝っても、抜けない場面
④ ねこが手伝っても、抜けない場面
⑤ ねずみが手伝って、かぶが抜けて、大喜びをする場面

30人クラスだったら、6人グループが5つ。6人で一つの場面を担当することになります。このそれぞれのグループで、台本を作ったり、練習に取り組んだりしながら、ミニミニ劇を創作します。

台本を作る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学習発表会・音楽会特集

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。