小5らくらくUnit 5「Where is the post office?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小5らくらくUnit 5「Let’s go to the zoo.」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 5「Where is the post office? ~場所をたずねたり答えたりしよう~」第2時(道案内に必要な表現を実際に使ってみよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 5「Where is the post office? ~場所をたずねたり答えたりしよう~」全7時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
場所をたずねたり答えたりしよう。
○本時の目標
道案内に必要な表現を実際に使ってみよう!
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under ~. You can see it on your left. / right. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・場所や位置の尋ね方や答え方などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。
【話すこと】やりとり・発表
●知識・技能
〈知識〉
・Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under ~. You can see it on your left. / right. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・地域の身近な人の職業やできることなどについて Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under ~. You can see it on your left. / right. を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの情報や考えなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの情報や考えなどを伝え合おうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、ピクトグラムでの地域紹介について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を書く技能を身に付けている。
○言語材料
(表現)Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. /right (at the ~ corner). It’s in / by / on / under ~. You can see it on your left. / right. など
(語彙)道案内(goなど)、位置(byなど)、日常生活(ballなど)、建物など(houseなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- サイモン・セズ directionバージョン
- ビデオ通話で道案内
- アプリで3D迷路
- Google Earth で道案内
- ライティング
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、授業をスタートしましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
本単元のゴール、本時のめあてを全体で確認しましょう。
③サイモン・セズ directionバージョン
サイモン・セズのルールを活用して行います。ここでは Turn right. Turn left. のみ使って、ウォームアップとして行いましょう。
まずは練習として、目を開けたまま、サイモン・セズの指示なしで行ってみましょう。
教師が Turn right. と言ったら、児童はその場で90度の角度で右に向きを変えます。つまり Turn right. を4回言ったら、1回転して元の向きに戻ります。歩いて移動はしません。Turn left. も同様です。
目を開けたままでルールに慣れてきたら、Close your eyes, please. と言って、児童に目を閉じさせます。先程と同じように Turn right. Turn left. Turn left.…… と伝えて、最後に Open your eyes, please. と言って目を開けさせます。中には、向いている方向が違う児童もいて、楽しい雰囲気でウォームアップを行うことができるでしょう。
そして、いよいよサイモン・セズ バージョンです。本時のサイモン・セズは、学級開きのときに行った Stand up./ Sit down.の指示をTurn right. / Turn left.に変えたものです。スライドには、Stand up./ Sit down.バージョンの説明アニメが入っているので、参考にしてください。
Simon says, “Turn right.”
Turn right.(Simon saysを言わない)
Simon says, “Turn left.”
Turn left.(Simon saysを言わない)
テンポよく活動を進めましょう。
④ビデオ通話で道案内
スマートフォンやタブレットで使用できるビデオ通話機能のあるアプリを使って、校内で道案内を行う活動です。アプリは実態に合わせて選んでください。
この活動の場面設定で一番簡単にできるのは「ALTが迷子になってしまった」というものです。若干のわざとらしさを児童も感じて「先生、それはないでしょ」などと発言しますが、目的は言語材料を自然に使わせることなので、上手に演じてください(笑)。
私の授業では、ALTに「単語のフラッシュカードはどこ?」と聞き、ALTが「職員室に忘れた」という設定にしました(忘れ物は、ワークシートでもアルファベットテストでも何でもよいと思います)。ALTは教室から出て行き、別の場所からインターフォンで教室の内線に連絡をしてきます。教師は「Where are you?」「え? 迷子?」などと演じます。
ここでビデオ通話機能を使って、ALTの先生の映像をスクリーンに映し出します。ALTの先生は今自分がどこにいるのか、児童たちが分かるようにタブレット(スマホ)で周りを映して説明します。すると児童が「あっ、放送室だ!」などと教えてくれるでしょう。すかさず教師は、児童に「Rhett(ALTの名)is 迷子. Everyone, please guide Rhett to come back to our classroom.」と課題を与えます。児童は「なるほど、そういうことね!」などとつぶやくでしょう。
教師は全体に「Go straight? Turn right? Turn left?」と言って、ALTがどちらに行けばよいかを児童に問います。あとは児童とやり取りをしながら、児童に案内をさせましょう。クラス全体である程度まで道案内をしたら、途中からは個別に挑戦させるのもできますね。
ALTが徐々に教室に近付いてくる様子を、児童はわくわくしながら見ています。このとき、児童は伝える必要があるので、自然に言語材料を発話しています。
以前は、自分のスマートフォンを使っていましたが、今はタブレットが学級に配備されているので、いろいろな活用方法があると思います。児童も大好きな活動ですので、ぜひ挑戦してみてください。
⑤アプリで3D迷路
前時にも行った、アプリを使って3D迷路に挑戦する活動です。
私は、前時ではレベル1のみ。本時ではレベル2、3を行いました。④の学習で、全体で発話を行ったとしたら、⑤の迷路の活動は個々に指名して発話させるとよいでしょう。全体での発話で児童が自信を付け、さらに個人が発話をすることで、英語の表現の定着につながると思います。
※非表示にしているブラウザでプレイする3Dゲームにはレベルがないので、そのまま行ってください。
⑥Google Earth で道案内
最後は Google Earth を活用して道案内をします。学校の近くの公園やお店など、児童がよく知っている場所の景色が映るように、ストリートビューに切り替えてください。
右下の人の形のアイコンをタッチすると、道路が青線になります。青線上をタッチするとその場所がストリートビューに切り替わります。
今回は、児童にとって身近な場所から学校までの道のりを、児童に案内させましょう。教師は少し演じながら「ここから学校への行き方、分かる?」と問います。④のビデオ通話機能を使った活動と進め方は同じなので、ここでも児童とやり取りをしながら進めていきましょう。
⑦ライティング
これまでに学習してきた表現を “なぞって” 真似して書いてみる活動です。薄く印刷された文字をなぞらせましょう。
なぞりの活動のときこそ、机間指導が重要です。児童がなぞっている間は、ALTと手分けして机間巡視しながら、ワークシートにある英文をできるだけ多く読ませて評価していきましょう。
文字を読むことが不安な児童もいるので、教師が Can you read this? と聞いて、児童が Go straight. の文を発話できたら、すかさず Very good. Go straight. と大きな声で言うようにしています。それは、その子に対しての支援というより、他の児童に聞かせるためです。
また、上位児童には全部読ませたり、ワークシートの質問をそのまま児童に聞いてみたりすることもできます。
児童が指示された英文をすらっと言えたとしたら、その児童の音声と文字の認識ができ始めていると評価することができます。逆にここで読むことができない場合は、教師自身の指導をふり返り、インプットやアウトプットが足りなかったと捉え、改善するための判断材料となります。
⑧ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で発表させるなどして共有しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit5-2パワーポイント(18スライド)、ワークシート(1点)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
このコンテンツは有料です。ご利用料金はクレジットカードでのお支払いとなります。購入履歴はマイページでご確認いただけます。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子