ページの本文です

小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(1)「なわとび集会を開こう」を取り上げます。

10月になり、2年生の生活も折り返し。それまでは、学級担任の先生に相談していた子供たちも、この時期になると、自分たちの身の回りの生活上の問題や課題に気付き、「みんなで何とかしたい」と考える子供が増えてきます。学級活動コーナーに設置している「議題ポスト」にも、楽しい活動や学級生活の中で気になったこと、困っていることなど、多くのことが提案されてきます。2年生の後半も、その一つ一つの思いや願いが生かされるよう、学級みんなが一緒に考え実現していく体験を積み重ねていきたいものです。 10月は、2年生の子供たちが大好きななわとびで学級みんながもっと仲よくなる集会を議題として取り上げた実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・大島和香奈
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

本実践までの本学級の状況

2年生に進級して、「1年生のお手本になりたい!」という前向きな気持ちをもっている子供がたくさんいました。しかし、その一方で、経験のないことに関しては、自信がもてない子供も少なくありませんでした。そこで、様々な活動を経験することを通して、何事にも積極的に参加したり、たくさんの友達と関わったりできるようになることを願い、子供たち自身による様々な集会活動を重ねてきました。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。