小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。9月は、<「運動会を盛り上げる工夫を考えよう」学級活動⑴>を扱います。
子供たち一人一人が、運動会に向けて主体的に取り組むことで、満足感や達成感、感動を味わうことができます。また、学級や学校のみんなでがんばることで、よりよい学級や学校づくりにつながります。そんな運動会に向けての学級活動の実践を紹介します。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・一色昭宏
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 すべての子供たちが活躍して輝く 「運動会」のもつ無限の可能性!
子供たちにとって魅力的で、思い出深いものとなり得る学校行事が運動会です。子供たち一人一人が主体的に活動に取り組むことで、満足感や達成感、そして感動を味わうことができます。また、児童会で話し合って決めた運動会のテーマに向けて、学級や学校のみんなでがんばることで、よりよい学級や学校づくりにつながります。教師は、運動会の事前から事後までの一連の活動を通して、子供たちが自分の役割を果たしたり、仲間と協力する楽しさを実感したりできるように、活動に向けて目標を立てたり、活動を振り返ったりする機会を設けるようにすることが大切です。
2 運動会までの流れ(縦割りグループを活用した例)
【事前の活動】※運動会に向けたオリエンテーション
① 子供の意欲を高める「オリエンテーション」
運動会の成果を上げるためには、各学級でオリエンテーションなどの事前の指導を行うことが大切です。活動の手順だけを指導するのではなく、活動の目的や意義、内容等も伝えて、子供が主体的に取り組めるようにします。
5年生は、学校のプレリーダーとして、運動会でもいろいろな活動に取り組みます。どんなことが大切でしょうか?
進んで声を出して、優勝に向かって、みんなでがんばろうという気持ちを高めることです。
運動会の自分の係の仕事をきちんとやり遂げることです。
縦割り班の応援で、協力するだけでなく、下の学年をリードすることが大切だと思います。
※高学年として、どのようなことを大切にして活動に取り組むかを学級全体で共通理解を図ることで、自分の目標を立てるときに役立ちます。
② 代表委員会で運動会について話し合う
どんな運動会にしたいか、運動会のテーマや児童会として取り組みたいことを代表委員会で話し合って決めます。その際、代表委員会に参加していない学年にも意見を聞くことで、全校児童の思いや願いを生かすことができ、子供たちが自主的・実践的に児童会の活動に参画できるようにします。
<代表委員会の事前の活動>
各学級に代表委員会の議題を知らせ、運動会のテーマや取り組んでみたいことについて、意見を募集したり、話し合ったりします。
➡︎ 短冊に書いたり、ICT端末を活用したりして事前に意見を提出してもらうようにすることで、代表委員会のスムーズな進行につながります。
➡︎ 昨年度までのテーマや運動会の様子を紹介することで、運動会へのイメージをもちやすく、子供たちの思いも高まります。
<代表委員会スタート!>
◇代表委員会での話合い
「運動会のテーマと取り組むことを決めよう」という議題で、各学級で出された意見や話し合ったことをもとに、代表委員会で話し合います。単なる言葉選びにならないように、どのような運動会にしたいかという子供たちの思いや願いが表れたテーマになるよう提示の仕方を工夫するとよいでしょう。
○ランダムに並べて
○キーワードを組み合わせて
◇決まったことを全校に伝える
代表委員会として意見をまとめます。代表委員会に参加していない学年にも、代表委員が伝えるようにするとともに、児童集会や放送で全校に知らせます。
◇テーマの実現を目指して、各学級や各委員会で取り組むことを話し合って実践する
代表委員会で決めたことを学年や学級、委員会、縦割りグループで協力して取り組みます。事前のオリエンテーションや説明の段階で、「運動会のテーマの実現に向けて代表委員会で決めたことを、各学級や委員会で取り組む」ということを共通理解を図るようにします。それぞれの役割を自覚し、発意・発想を生かして活動内容を決めて取り組んだり、責任を果たしたりすることができるようにすることが大切です 。
<活動例>
●6年生・・・「みんなが心を1つにできる応援の仕方を考えたいな」
●5年生・・・「下の学年の練習を手伝い、いっしょにがんばりたいな」
●4年生・・・「応援グッズをつくってみんなで応援して、運動会を盛り上げたいな」
●運動委員会・・・「みんなが運動会練習をがんばれるように、グラウンドの整備や体育倉庫の整頓をがんばろう。走り方やリレーのこつも紹介したいな」
●放送委員会・・・「運動会までカウントダウン放送を行い、各学年のがんばりを紹介したいな」
●掲示委員会・・・「運動会が盛り上がるように、特別な掲示をつくったり、各学年の種目の見どころをインタビューして、学校新聞で紹介したりしたいな」
3 運動会をもっと楽しいものにするために、学級会で運動会を盛り上げる方法を考えよう!
⑴ 議題を選定しよう!
運動会に向けて準備や練習を行う日々は、子供たちにとってかけがえのないわくわくする時間です。そんな中で、この時期にしかできない議題で話し合い、学級が一丸となって活動することにより、子供たちがより自主的・実践的に活動に取り組むようになるでしょう。
<想定される議題>
「オリジナル応援について考えよう」
「応援旗をつくろう」
「運動会を盛り上げる工夫を考えよう」など
代表委員会で決まった運動会のテーマのもと、子供たちにとって話し合う必要感の高い議題を計画委員会で選定し、学級全員で決定しましょう。
<決定した議題>
「運動会を盛り上げる工夫を考えよう〜思い出に残る最高の運動会にしよう〜」
⑵ 議題が決まったら、学級会にチャレンジ!運動会に向けてやる気・団結力をアップ
★事前に話し合ったことや運動会へのみんなの願いは、本実践例では、参考として分かりやすいように黒板に示しましたが、背面黒板などに掲示して共通理解を図っておき、本時では話合いの最初に簡単に確認するようにするとよいでしょう。
事前の活動
○運動会へのみんなの思いや願いを発表し合う
運動会のテーマの「感動」に向けて、どのような運動会にしたいですか?
全力でがんばり、一人一人が責任を果たしたいです。
最後まであきらめずに、一生懸命な姿に感動したことがあるので私もそうなりたいです。
高学年として進んで係の仕事をしたり、声を出したりして、下の学年のお手本になりたいな。
どの思いや願いも大切にしていきたいなあ…。
一人一人違っているけど、みんなのいろいろな思いを知れてよかったな。
みなさんの運動会への思いは、どれも運動会のテーマに結び付く大切なものです。この思いを話し合うこと①の話合いに生かしましょう。
本時の活動
○話し合うこと①「運動会を盛り上げるためにできること」
ペア学年の2年生の団体種目は、私も2年生の運動会のときにやったので、2年生にアドバイスをしたり、練習を手伝ったりしたらきっと喜ぶんじゃないかな。
ぼくは、ものづくりが得意だから、みんなで何かつくりたいな。応援グッズをつくって応援したら、もっと運動会が盛り上がると思います。
私は、応援練習をがんばるに賛成します。一人一人が他の学年のことも一生懸命応援することで、5年生としての役割を果たすことにもつながるし、みんなで協力している感じがするからです。
○話し合うこと②「どんな役割が必要か」
全校の応援にも使うことができるグッズを考える係がいるといいんじゃないかな。
どんなグッズにするかはみんなで決めて、デザインはみんなに募集したらいいと思います。誰かが決めたものではなく、一人一人のよさも生かせると思うからです。
だったら、うちわはどうかな。大きな音は出ないから、演技の邪魔にならないと思います。
テーマの「感動」の文字を入れたらいいんじゃないかな。テーマに合ったグッズになると思うからです。
好きなイラストを描いたら、オリジナルの応援グッズになってすてきだと思います。
2年生の練習を手伝ってあげる担当も決めないといけないよね。
みんなですることと、チームに分かれて行ったほうがよいことに分けて考えてみてはどうでしょう。
2年生の練習を手伝うのと、がんばったことを毎日紹介するのは、チームに分かれてやったらいいと思います。
その後の話合いが進み、がんばり紹介チームと、2年生パワーアップチームに分かれて活動することになりました。
※ここで留意したいことは、2年生の意向をまったく聞かずに決めてはいけないということです。事前に学級会ノートの記入で、子供たちの考えを把握し、今回のように他学年との関係がある場合は、相手の学年の先生方に事前に話し、了解を得ることも大切です。子供たちの思いだけで、交流の会を企画するなどの場合も同様です。相手にも授業があるということなどを、子供たちにも意識させることが必要です。
また、同じ学年の先生方とも事前に了解を得ておくことも大切です。「1クラスだけ勝手なことをした」とならないように留意しましょう。
⑶ 学級会で決まったことを実現させよう!
●応援グッズづくり①
(トイレットペーパーの芯リストバンド)
●応援グッズづくり②
(ペットボトルメガホン)
●がんばり紹介
(写真の提示)
●2年生へのアドバイス
(2年生パワーアップ練習)
⑷ 活動を成長につなげよう!
【運動会がんばり(振り返り)カードの活用】
がんばりカードを使って、事前に立てた自分やみんなの目標にどれだけ近付けたのか、この体験や経験を次の行事にどう生かすかなど、しっかりと振り返る視点を子供に示しましょう。「キャリア・パスポート」として活動の成果をポートフォリオ的に積み重ねていくことも考えられます。
●運動会がんばりカード
●2年生ありがとうカード
ペア学年として運動会に向けていっしょにがんばった2年生とメッセージを贈り合うことで自分の成長や役に立った喜び(自己有用感)を感じることにつながります。
※これも事前に2年生の先生方の了解を得る必要があります。
4 運動会でつなぐ・生かす・広がる!事後プラン
① 広がる異年齢交流
運動会で生まれた縦割りグループの絆。縦割りグループでの遊びだけでなく、普段の休み時間にいっしょに遊んだり、上学年が下学年との仲を深めるためのイベントを考えたりするなどの活動が考えられます。
② 運動会レガシーの活用
運動会を通して、みんなでつくり上げたものを活用せずにそれっきりにするなんて、とてももったいないことです。例えば、運動会の応援は、壮行会などの応援にも生かすことができます。それぞれのグループの応援のよさを組み合わせ、他のグループの応援も体験できるようにすると盛り上がること間違いなしです。
③ ミニ運動会
運動会を見ていると、子供たちの中に、「あの種目おもしろそう! やってみたい!」「今度は学級でやってみたい」という思いがきっと生まれています。そんな思いを学級や学年単位で、ミニ運動会という企画につなげるのも楽しいものです。運動が苦手な友達も楽しく参加できる種目を工夫するなど、協力して計画・準備・運営を行うことで、さらに心に残る経験になるでしょう。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106