小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。9月は、<「運動会を盛り上げる工夫を考えよう」学級活動⑴>を扱います。
子供たち一人一人が、運動会に向けて主体的に取り組むことで、満足感や達成感、感動を味わうことができます。また、学級や学校のみんなでがんばることで、よりよい学級や学校づくりにつながります。そんな運動会に向けての学級活動の実践を紹介します。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・一色昭宏
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 すべての子供たちが活躍して輝く 「運動会」のもつ無限の可能性!
子供たちにとって魅力的で、思い出深いものとなり得る学校行事が運動会です。子供たち一人一人が主体的に活動に取り組むことで、満足感や達成感、そして感動を味わうことができます。また、児童会で話し合って決めた運動会のテーマに向けて、学級や学校のみんなでがんばることで、よりよい学級や学校づくりにつながります。教師は、運動会の事前から事後までの一連の活動を通して、子供たちが自分の役割を果たしたり、仲間と協力する楽しさを実感したりできるように、活動に向けて目標を立てたり、活動を振り返ったりする機会を設けるようにすることが大切です。