小2国語「お手紙」京女式板書の技術

今回の教材は、アーノルド・ローベル作の「お手紙」です。この単元は、「想像したことを、音読劇で表そう」ということが学習内容です。お話の大体を理解しながら、それを音読とつなぐようにした板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「お手紙」(光村図書)
目次
単元の計画(全12時間)
1・2・3 学習の見通しをもち、大まかな内容を捉える。
4 1場面について音読の工夫を考える。
5 お話の好きな場面を見付け、音読したい場面を決める。
6・7 音読したい場面を視写し、音読の工夫を考える。
8・9・10 音読劇の練習をし、発表する。
11 感想を交流し、学習を振り返る。
12 シリーズの本を読んだ感想を交流する。
板書の基本
〇教材「お手紙」は「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」というのが学習内容です。ところが、音読だけに指導の目が向くと、お話の内容を理解できないまま、学習が進んでいくという子もいます。まず、「お手紙」の内容を理解させることを大事にしようと考えたのが今回の板書です(今回の授業までに、お話の大体は理解しています)。
〇お話の大体を理解することを大事にし、それを音読につなぐことを目的にした板書は次の通りです。
①登場人物を理解するための板書
「とうじょう人ぶつ」という言葉を覚えさせます。すでに、既習教材で理解している用語であっても、授業で繰り返し確認することを大切にしています。
②好きな場面を選ぶという学習活動を見付ける板書
文章全体を音読することが大事です。しかし、好きな場面を選ぶということを学習内容として経験させたいと考えました。
③好きな場面の大体の内容をまとめる板書
音読を始めるとき、「わたしたちは」から始まり、「選んだ場面」「その場面の内容」が言えるように、内容を簡単に板書でまとめました。