不登校 【わかる!教育ニュース#30】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第30回のテーマは「不登校」です。
目次
不登校の子への支援について、学校側の支援と子供や保護者の考えがかみ合わず
「支援」とはむずかしいものです。相手の望みと微妙にずれたことをしてしまうことも、あるでしょう。総務省が行った不登校の子への支援を巡る調査でも、学校側の支援と子供や保護者の考えが、かみ合っていない実態が窺えました。
調査は各省庁が行う事業の効果や必要性などをチェックし、改善に生かす政策評価の一環(参照データ)。小中学校28校などへの聞き取り、不登校を経験した子供70人や保護者88人へのアンケートを行うと、様々なギャップが浮き彫りになりました。
まず、89.3%の学校が「教育支援センター」など公的機関の支援について情報提供しているものの、民間の不登校特例校やフリースクールの情報を伝えているのは、25.0%。一方、保護者は9割弱が公的機関の情報の必要性を認めているものの、民間の情報も欲しいという答えも73.9%に上り、ニーズに沿った情報提供がされていない面もあると分かりました。
多くの学校が相談体制を整えていますが、子供の51.4%、保護者の35.2%が「相談しづらい」と答えました。理由を尋ねると、子供からは「話しても信じてもらえない」「否定され、ちゃんと聞いてくれない」、保護者には「具体的な支援が聞けず、傷付けられる発言があった」「学校に来させようとするばかりで、期待する回答を得られない」と、不信感のにじむ訴えも出ました。