小1国語「うみのかくれんぼ」板書の技術

今回の教材は、「うみのかくれんぼ」です。本単元では、最後に「記者会見」を開き、自分で調べた生き物のかくれんぼについて質問を受け、答えるという活動を設定しています。記者会見に向けて、「なにが」「どのように」かくれているかなどを読み取ることを分かりやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
単元名 いきものはかせになって きしゃかいけんをひらこう
教材名 「うみのかくれんぼ」(光村図書 1年)
目次
単元の計画(全9時間)
1 教材「くちばし」(既習)を振り返った後、教材「うみのかくれんぼ」(教科書P114・115の写真)を見て、海にすんでいる生き物を発表し合う。
2 学習課題を示し、学習計画を立てる。「きしゃかいけん」について説明する。
3 教材「うみのかくれんぼ」を読み、問いと出てくる生き物を確かめる。
4 はまぐりのかくれんぼについて読み取る。
5 たこのかくれんぼについて読み取る。
6 もくずしょいのかくれんぼについて読み取る。
7・8 「きしゃかいけん」の仕方を確かめる。
自分が決めた生き物について調べ、まとめる。
9 「きしゃかいけん」を開き、生き物について発表し合う。
板書の基本
〇「うみのかくれんぼ」から読み取ること(「なにが」「どのように」など)を分かりやすくする板書
教材文から読み取ることが分かりやすくなるように、項目ごとに色を決めて板書します。「うみのかくれんぼ」は、どの生き物についても「何の生き物がかくれているか(生き物の名前)」「どこにかくれているか(かくれている場所)」「体の特徴」「どのようにかくれるか」の順番で書かれています。「なまえ」は赤、「ばしょ」は黄など項目ごとに色を決めて板書したり、板書した色と同じ色で教材文に線を引かせたりすると、子供がどの部分から何が分かるか確かめやすくなります。
〇対応していること(「よんだこと」と「ききかた」)を分かりやすくする板書
対応する事柄を分かりやすく示したり、複数の事柄を比較したりするときには、事柄を上下に分けて板書すると有効です。
本単元では、単元の最後に「きしゃかいけん」を開き、自分で調べた生き物のかくれんぼについて質問を受け、答えるという活動を設定しました。7/9時間目では、質問する項目と質問の仕方を確かめます。教材文から読み取った「なにが」「どこに」などの項目(よんだこと)は上に、それを聞くための質問の仕方(ききかた)は下に板書することで、項目と質問の仕方の関係が分かりやすくなります。