「ラーケーション」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

ラーケーション(learcation)とは、ラーニング(learning)と休暇(vacation)とを組み合わせた造語です。学校にラーケーションが導入されると、子どもが休暇中の保護者と共に校外で学習活動を楽しむことができるようになります。ラーケーションは、休み方改革を通じて、国民のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す仕組みの一つです。

執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

ラーケーションとは

ラーケーションとは、休日に自己研鑽のために時間を割くことを意味します。ビジネス的には余暇を取得し学ぶことであり、そのために職場を離れ旅行をすることで見聞を広め見識を高め、そこでの体験がビジネスに活かされることになります。なお、ビジネスの業務として扱われるワーケーションとは区別されます。

「ラーケーションの日」とは

愛知県は2023(令和5)年に、「休み方改革」プロジェクトの一環として、保護者の休暇に合わせて子どもが学校外で活動できる仕組みとして、「ラーケーションの日(校外学習活動の日)」を創設しました。2023年度の2学期以降に順次、導入されます。日本で初めての、ラーケーションの学校導入事例となります。

愛知県内の公立学校(小・中学校、高等学校、特別支援学校)に通う子どもたちが、保護者とともに校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる「ラーケーションの日」。これは校外での自主活動であることから、学校に登校しなくても欠席となりません。保護者が、ラーケーションカードに記載された趣旨を踏まえて、子どもと相談し、メール等で学校に届け出ることで、「ラーケーション」の日を取得することができます。年に3日までで、まとめて取得することもできます。

保護者等の休暇に合わせて「ラーケーションの日」を取得することで、共に社会学習を楽しむ保護者の休み方改革ともなります。なお、「ラーケーションの日」を取得したことで受けられなかった授業の内容は、家庭において、事前あるいは事後に教科書等を用いて自習することになります。教員への負担が増えないように、配慮されています。

ラーケーションの環境条件

ラーケーションは日常から離れる体験ですが、遊びだけで終わるのではなく、遊びの中に学びがなければなりません。また、ラーケーションを推進するためには、余暇を過ごす宿泊滞在施設や、その周辺で見聞を広め見識を高めることができる文化施設などの整備が必要です。観光庁も、ラーケーションを新しい観光のあり方として注目しています。例えば「第2のふるさとづくりプロジェクト」の実証事業に、熊本県南阿蘇村の「ラーケーション阿蘇(LVA:Learning Vacations Aso)」が選定されました。

これから学校でのラーケーションの効果について検証が行われることになりますが、保護者にとっては休日の満足度を高めることで仕事の効率を上げられるうえ、子どもと楽しむ時間が増えるのですから、その期待値は高いものがあります。気軽に活用できるように環境条件を整え、十分に活用されることが望まれます。

▼参考資料
愛知県(PDF)「「休み方改革」プロジェクトについて 政策企画局地方創生課調整・支援グループとりまとめ」(2023年3月16日)
ラーケーション阿蘇(ウェブサイト)「ラーケーション阿蘇

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました