「そこにある危機」に対応する学校経営 ~指揮系統を確立し、有事に備えよう~ 教頭のおしごと歳時記 1学期編

夏は児童が屋外で活動する機会が多くなり、夏休みには児童と学校との連絡がつきにくくなることも多くなります。様々なトラブルが起こる可能性も増えてくると言えるでしょう。新学期から進めてきた学校経営を見直す、よい機会ではないでしょうか? 今回は危機対策について。管理職が不在なときの対応方法や、危機に際して教頭としていかに行動すべきか、といったことを考えてみたいです。
【連載】がんばれ教頭クラブ

目次
1 いかなるときも対応できるように
学校の危機、解決すべき緊急課題はいつ何時やってくるか分かりません。
わたしの経験では、次のような事案がありました。
●児童間のトラブルで、川に落とされたという訴え
川に入って遊んだのを咎められるのを恐れての嘘だったと判明。教職員が早々に気づいて解決。
●児童が自宅に帰って来ないと保護者から連絡
校区外への探検遊びでの迷子。教職員の一斉捜索で無事解決。
●放課後に公園で児童間の喧嘩があり、流血騒ぎとなった
学校に問題が持ち込まれ、関係者全員の迅速な対応で解決。
●下校時に児童が不審者に遭遇した
聞きつけた教職員がまず現場に急行。さらに管理職から関係各所に連絡し対応。
●学級での児童間トラブルについて、保護者から電話で抗議・事実確認の要求
関係教職員全員で即応し、解決。
これらはあくまで一例ですが、学校におけるトラブル事案は、最初は個人で対応したとしても、必ず事態を指揮系統に基づいて教職員が共有し、チームワークをしなければなりません。
そのために管理職がリーダーシップを発揮するわけですが、管理職が不在となることも、ままあります。そこで、事前に次のような配慮と、教職員への周知徹底を行っておきましょう。
①両者不在となる時間を回避する
校長または教頭のどちらも不在、という状況は絶対に避けるようにします。
管理職の行動計画を全員に公開・共有することはもちろん、必ずどちらかが在校していられるようにスケジュールを調整します。
②長期休みの連絡体制の確立
長期休業中も、校長か教頭のどちらかは、必ず交代で出勤するようにします。
また、日直担当者が連絡すれば、どちらも容易につかまるようにします。
③両者不在になる場合
しかし、どうしても両者不在になる場合が生じることがあります。
そのような場合に備えて、以下のような準備をしておきましょう。
ア 暫定指揮命令系統の確立
両者不在の場合には、誰が指揮命令系統の暫定リーダーになるかを決めておきます。
・主幹教諭 ・教務主任 ・生徒指導主任 ・第6学年主任 ・教職員集団での年長者
などが候補です。
中学校では、生徒指導の担当教員に権限をもたせることが多いようですね。
初動の段階で慌てないように、必ず暫定リーダーを決め、しっかり打ち合わせしておきましょう。
イ 事務職員への依頼
一斉に教員が出張に出てしまう研修会などの場合、校内の教員が全員いなくなる、という事態が生じます。その際は事務職員の長に連絡要員としての職務を任せるようにします。
ウ 教育委員会の指示を仰ぐ
どうしても管理職がつかまらない場合は、市町村の教育委員会、つまり監督者に指示を仰ぐようにします。その連絡先や名前など、必要な情報はあらかじめ管理職が教育委員会と相談して決めておき、教職員全員で共有しておきましょう。
エ 経験に基づき判断する
それでも、どんなに頑張ってもこうした体制が整わない場合、または一刻を争うような状況が起きた場合は、「児童の生命」を最優先と考え、各人が適宜判断する、ということにします。
最悪なのは、事態を知っていながら、何も判断しない、動かないということです。
これは避けたいです。
以上を教職員の全員に、徹底的に浸透させます。
また、これらは緊急事態の対応だけにとどまりません。
教頭不在時には、別の教員が校内巡視を代わりに行うなど、日常業務においても代役が機能するようにして、常に学校の安全を保つようにしていきたいです。
そうです。校務においては、いま教頭がいたら、こういうことをするだろう、だから代わりにやっておこう…という「忖度」の感覚を教職員にもってもらえたら完璧です。
2 校長の動向をつかんでおく
教頭はすべての学校の危機に関わり、対処せねばなりません。
校長の指示を待って対応すべき事案であるかどうかを、まず判断します。
そして行動優先であれば、自ら率先して行動した上で、校長にしっかり情報伝達します。
この初動が機敏であったから、事態が軽微で済んだ、という事例も多いです。
校長には事後、報告を怠らないでください。もちろん翌日報告してもいいというようなレベルの話であれば別ですが、そうでなければ校長に迅速に連絡をとらなければなりません。
そのため、校長がどこにいるかをつかんでおかなければならないです。
校長によっては、退勤時に、
「今日は自宅にいる」
「今夜は地区の○○の会議に出る」
などと行き先を伝えてくれます。
これは本当に助かります。そうでない場合は、自分から動向を伺っておくようにし、なるべく自然に行動を把握し合える関係性をつくりたいですね。
もし仮に校長が学校外での連絡を嫌がったとしても、厳然たる仕事ですから、変な忖度は不要です。
必要なときには、しっかりつかまえましょう。メールでは伝わらないことがあります。断然、電話が良いです。
以前、連休中に旅先でロープウェイに乗っている最中の校長と、生徒指導の事案で緊急連絡を行ったことがありますが、校長からは迷惑がられるどころか、すぐに教えてくれたと感謝をされたことがあります。