ページの本文です

その地域ならではの教育活動をつくるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #4

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの4回目のテーマは、「その地域ならではの教育活動をつくるには?」です。歴史が浅く、家庭同士のつながりが希薄に見える地域に赴任したときはどうするか? 地域とつながるコツが分かるお話です。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

異動先の学校で地域と関わるには散歩から

公立小学校の教員にとって異動はつきものです。最低3年、東京都の場合は今年度から長くても6年すれば必ず異動となります。自分自身も含め、以前は同じ学校に10年以上勤務するという教員もいたのですが、これからはなくなるでしょう。人事交流がねらいですが、異動はなかなか思い通りにいくものではありません。私たちは、異動先の学校でどのように地域に関わっていけばよいのでしょうか。

副校長になったとき、私は、長年教員として勤務していた地域から離れ、自宅からは遠い、予想もしていなかった地域に着任しました。本当に知らない地域でした。しかも年度途中の昇任であったので、かなり緊張した気持ちで着任しました。「これからこの地域とどのように関わったらよいのだろう」。その私の不安を解決してくれたのは地域の方々でした。

Think Globally Act Locally” という言葉があります。私の好きな言葉です。発想は常に広く国際的なことも視野に入れて考えていても、実際には身近なできることから動いてみようということで、まさに地域学習はこれに当たります。私は、教員で4回、管理職として3回学校を異動しましたが、それぞれの地域から学んだことがたくさんあります。公立小学校は地域の中の学校と言っても過言ではありません。地域があっての公立小学校なのです。地域と関わるというと、面倒くさい、何か学校に苦情を言ってくるのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、ちょっと息抜きにぶらりと地域を散歩してみませんか。必ず新しい発見があると思います。

吉藤先生連載 地域とつながるイラスト

周年を通して地域とつながる

団地が連なる中にある小学校は各地にあります。私が副校長で着任した学校は、東京湾に近い大森の埋め立て地、8棟もの大型団地がある中の小学校でした。そこで周年を迎えました。この学校には歴史的資料がほとんどありませんでした。歴史のある小学校では、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんもその小学校を卒業しているなど、世代を超えてのつながりがあります。しかし、新しくできた団地の中の学校は、外から転居されてきた方ばかりです。学校への転出入も多く、在職中、連絡もなく突然転校した家族もありました。「地域のつながり」が希薄な面があり、そこをどう盛り上げていくかについて団地や集合住宅が多い地域の学校に着任すると考えさせられます。

そのような場合、周年は地域と学校をつなげるよい機会です。10周年、20周年など10年ごとにどこの学校でもコロナ前は結構盛大に実施していたと思います。私がいた学校はちょうど30周年を行う年でした。しかし、写真はあるものの、以前の記録はあまりありませんでした。

私は、社会科を専門としていたのでどこの学校でも〇〇周年の記念誌や副読本を作成してきました。この地域に関しては、PTAに聞いてもあまりよく分かりませんでした。そんなとき、学区域にある佃煮屋さんの保護者が地域に詳しく、歴史を教えてくれたので助かりました。また学区のはずれには旧東海道があることを知り、江戸時代からのお茶屋さん(現在和菓子屋さん)が残っていること、東京湾が近かったので海苔の養殖をかつて行っていたので、多くの海苔職人の方々が健在であることなど、いろいろ教材や副読本に載せられそうな材料が見つかりました。

毎朝見守りボランティアをしてくれている団地の中のおじいさんが、学校の歴史や自然に詳しいことが分かりました。探してみればいろいろ出会いはあるものだと学びました。周年はお祝い事なので、地域の人にとっては嬉しいことです。もし学校や家庭同士のつながりが希薄だと感じたら、周年を機会に地域を見回して、地域とのつながりを深めていくとよいと思います。10周年だけでなく、場合によっては15周年など5年ごとに周年を行う地域もあります。

学校がある地域には、かつて大きな工場がありました。昭和52年の工場の地方への移転を機にその跡地に学校、住宅、公園、区民館などの施設ができた新しい所でしたが、少し離れた周辺の土地には昔ながらの史跡や神社などが残っていました。「郷土資料室を作りたい」と地域に呼びかけたところ、半纏、火鉢、昔のアイロン、海苔の養殖に使った道具、舟の模型、昔の火事装束が集まり、教室を活用して、学校や地域の歴史の部屋を作りました。区の郷土資料館の方にも相談し、実際に開設を手伝っていただきました。

子供たちに海苔付けの体験学習を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。