小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級のマークをつくろう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。7月は、「学級のマークをつくろう」学級活動(1)の実践です。
7月。目指す学級生活や学級の姿を、学級全体で改めて共有していきたい時期です。学級のマークを話し合ってつくる活動を通して、学級への所属意識を高めていくことができるでしょう。そのような、学級活動の実践例を紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田了己
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道公立小学校校長・山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
新学期がスタートして3か月。新しい学級での生活にもだいぶ慣れてきたころだと思います。学級の合言葉も決まり、目指す学級生活や学級の姿を、学級全体で改めて共有していきたい時期です。
学級のマークを話し合ってつくる活動を通して、一人一人が学級の合言葉に込めた願いを見える化し、互いの思いを大切にできるようにします。そして、みんなで作成したマークを学級生活の中で活用し、学級の合言葉についても意識できるようにすることで、学級への所属意識を高めていくことができます。また、話合い活動では、多様な意見のよさを生かして、合意形成を図る子供の姿を生み出していきたいものです。