小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級のマークをつくろう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。7月は、「学級のマークをつくろう」学級活動(1)の実践です。
7月。目指す学級生活や学級の姿を、学級全体で改めて共有していきたい時期です。学級のマークを話し合ってつくる活動を通して、学級への所属意識を高めていくことができるでしょう。そのような、学級活動の実践例を紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田了己
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道公立小学校校長・山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
新学期がスタートして3か月。新しい学級での生活にもだいぶ慣れてきたころだと思います。学級の合言葉も決まり、目指す学級生活や学級の姿を、学級全体で改めて共有していきたい時期です。
学級のマークを話し合ってつくる活動を通して、一人一人が学級の合言葉に込めた願いを見える化し、互いの思いを大切にできるようにします。そして、みんなで作成したマークを学級生活の中で活用し、学級の合言葉についても意識できるようにすることで、学級への所属意識を高めていくことができます。また、話合い活動では、多様な意見のよさを生かして、合意形成を図る子供の姿を生み出していきたいものです。
事前の活動
活動の目的意識を高めます
1 本学級では、学級の合言葉を学級会で話し合い、「スマイル チャレンジ ○組」に決定しました。
2 子供たちと学級の合言葉について語り合う中で、子供たちが「言葉だけではなく、自分たちの願いが見えるように、絵にして表したい」という思いが高まってきました。
3 学級の合言葉をもとに学級のマークをつくり、学級の合言葉で表した「実現したい学級生活」をいつも意識して生活できるようにしたいものです。また、学級のマークを決めるだけでなく、どんな時に使うかを話し合います。マークをもとに学級旗をつくって遠足や学級集会などでも使うなど、いろいろな場面で活用しましょう。
学級の合言葉が「スマイル チャレンジ ○組」に決まりましたね。
みんなのもっている「スマイル」「チャレンジ」のイメージは、どんな感じかな。
「スマイル」は、自分だけではなくて、みんなの笑顔が生まれるクラスにしたいという願いを込めたよね。
「チャレンジ」は、バラバラにがんばるのではなくて、クラスが1つになって挑戦できるクラス。
一人一人が、いろいろなイメージをもっているのかもしれないね。みんながどんなイメージをもっているのか知りたいな。
学級のみんなの合言葉のイメージをマークにすると、一人一人が合言葉に込めた願いが見えるようになりますね。また、マークをもとに学級の旗をつくると、学校行事や学級集会でも使っていくことができそうです。
活動の見通しをもてるようにします
1 学級の子供たちが学級のマークや学級旗をつくる経験がなかった場合には、教師の経験をもとに活動を紹介するのもよいでしょう。また、上学年が学級のマークや旗を作成している場合は、それを見に行ったり、紹介したりする方法も考えられます。
●実物や画像を通して、マークや旗のイメージの共通理解を図ります。
●学級のマークや旗のよさや活用場面を紹介します。
2 どのような流れでマークや旗をつくっていくのか、完成までの流れを子供たちといっしょに確認していきましょう。見通しをもって活動を進めていくことができます。
一人一人の思いや願いを生かして原案をつくります
1 学級のマークを募集します。
【方法】
○クラス全員(1人1枚)が描く
○グループで話し合い、1枚にまとめて描く など
※児童や学級の実態に応じて方法を選択していくとよいと思いますが、「描きたい人が描く」のではなく、必ず学級全員が関わり、一人一人の思いや願いが生かされるようにしましょう。
2 集まったマークは、一定期間、教室に掲示します。マークだけを掲示するのではなく、例えば、「みんなで目標に向かって羽ばたいてチャレンジするイメージを翼にしました」「ニコニコ笑っている顔は、学級の合言葉のスマイルを表しました」など、そのマークが表しているものや込めた思いを紙に書いていっしょに掲示して可視化することで、マークに込められた一人一人の思いや願いについて、共通理解を図ります。
※休み時間などを利用して互いのマークを見合うことができるとよいでしょう。教師も子供たちといっしょに見るなど、一人一人の願いを把握するよう努めましょう。
3 3年生の発達の段階を考えると、似ているデザインをキーワードごとにまとめて分類して提示しておくと、子供たちがマークのイメージを共通理解しやすくなり、学級会でも意見を発表しやすくなります。
本時の活動
<議題>
3年○組 学級のマークをつくろう
<提案理由>
学級の合言葉「スマイル チャレンジ ○組」が決まりましたが、まだあまり活用できていません。そこで学級の合言葉のみんなのイメージをもとに学級のマークをつくって掲示して、いつでもみんなの願いを見えるようにしたいと思います。そして、「スマイル チャレンジ ○組」に向かって、みんなでがんばっていきたいです。
全員がマーク案を作成した場合は、すべてを取り上げるのは難しいので、計画委員会でいくつかのマーク案に絞ることも考えられます。話合い活動では、黒板に複数のマーク案を提示して可視化することで、子供たちは具体的なイメージをもって話し合うことができます。また、話し合う過程で、マーク案を実際に組み合わせたり、位置を動かしてみたりして、マークのイメージを共有できるようにします。
話し合うこと①「どのようなマークにするか」
<出し合う>
学級の合言葉をもとに思いを共有しながら、それぞれの案のよさを明らかにしていきます。
私は、「チャレンジ」を星で表すことに賛成です。目標に向けてがんばると、一人一人がきらきら輝くと思うからです。
「スマイル」は笑顔マークを入れると、○組みんなが楽しめるクラスだということが伝わると思います。
私は、みんなが「スマイル」になるために、ハートのマークを入れることに賛成です。思いやりのある温かい○組の様子が伝わると思うからです。
<くらべ合う>
2つのキーワード「スマイル」「チャレンジ」のそれぞれについて、どのマーク案が、より表現できるのかを話し合います。
全体を人の形にしたらどうかな。胸の真ん中にハートを入れると、思いやりがあって、協力のできる○組を表すことができると思います。
人の形なら、顔は笑顔マークを使えるね。また、みんなの「スマイル」を表すのに、人の形の周りに、クラスみんなの笑顔マークを入れるとよいと思います。1人だけではなくて、みんなが楽しめる○組を目指したいからです。
背景に階段をつくって、1年間を通して少しずつのぼっていくようにすると、目標に向かって一歩一歩「チャレンジ」しながら進んでいく○組を表すことができると思います。
「スマイル」「チャレンジ」のそれぞれのアイデアに願いが込められていることが分かったよ。それぞれを組み合わせて1つのマークにしていくことはできないかな。
うん、いいアイデアだね。○○さんの意見の「チャレンジ」を表す星のアイデアを、どこかに取り入れることはできないかな。
<まとめる>
それぞれのマークの案のよさを生かしながら、1つのマークに合体できるようにします。
例えば、クラス全員分の星の形を入れて、その星一つ一つに笑顔を描くと、みんなが笑顔で輝く○組を表すことができると思います。
マークの周りに、先生とクラス一人一人の星をつないで○組の数字をつくると、仲のよい○組らしさが表現できるんじゃないかしら。
「スマイル」「チャレンジ」を表現できるように、アイデアを組み合わせて○組で1つのマークを完成させることができそうだね。
それぞれのマーク案のよさを出し合いながら話し合ったから、合言葉に込めた願いをマークに表すことができましたね。1つを選ぶのでなく、合言葉の2つのキーワードを考えて、そのよさを合わせて決めることができたのも、互いの思いを分かり合って話し合うことができたからですね。決まったマークをみんなで協力してつくって、みんなの思いや願いがいつも見えるようにしていきましょう。
話し合うこと② つくったマークを何に使うか
子供たちからは、
●大きな紙に描いて、黒板の上に貼って、いつでもみんなが見られるようにする
●マスコットのようにして、係新聞などに登場させる
●マークを旗にする
●学級会の決定マークや、賛成・反対マークに使う
などの案が出され、話し合った結果、いろいろな場面で活用していこうということに決まりました。
話し合うこと③ 役割分担
今回は時間がなかったので、必要な役割を出し合って、事後に分担を決めることにしました。
事後の活動
実践活動までの準備
決まったことをもとに役割分担をして、学級掲示用の大きなマークを学級全員でつくりました。
<進め方(例)>
役割・学級会で決まったマーク案をもとに1つのマークとして完成させる。
・模造紙にマークを描く。
・色を塗る。
・決定マーク用に画用紙に描く。
学級全体で確認し、役割分担をして協力して作成しました。
※決定マークとして描いたものを縮小してピンクとブルーの画用紙にコピーして、賛成・反対マークに活用するのもよいでしょう。
実践活動の振り返り
一連の活動を終えて、自分たちの活動を振り返り、相互評価で友達のよさやがんばりについて話し合う中で、自分のよさにも気付く機会になるようにします。
○組の一人一人が願いを出し合って、みんなで決め、みんなで協力してつくったオリジナルのマークが完成しました。今年1年間、いろいろな場面で使っていきましょう。学級のマークづくりを通して、学級みんなで「スマイル チャレンジ ○組」に近付くことができましたね。
【マークや旗の活用例】
○運動会や遠足などの学校行事で
・旗を持参する
○学級活動や学年集会で
・手づくりワッペンにする
・賛成・反対マークや決定マークにする
・学級での集会活動の際の学級写真撮影に使う
・学年スポーツ集会などに旗を持参する
○日常生活で
・学級だよりのタイトルデザインに使う
・教室の装飾に使う など
※学級のオリジナルマークを日常生活の中で活用することで、子供にとって合言葉がより身近なものになり、目指す学級生活の実現に向けてみんなでがんばることができるようにしましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106