ページの本文です

【セミナー動画】子どもたちが広げる組体操の可能性(埼玉県組体操協会・戸田克)

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

埼玉県公立小学校教頭

戸田克

7月に開催された「全国組体操研究発表会in東京」のセミナーを動画でお届けします。『いまこそ安全!組体操 ~「高さ」から「広がり」へ!新技50~』(小社刊)などの著者としてお馴染みの戸田克先生が、安全で取り組みやすい組体操の指導法について語りました。

※本文は、動画の内容を箇条書きにしたものです。


戸田克先生
戸田克先生

戸田克●埼玉県公立小学校教頭。初任者のとき、小学校時代の恩師に偶然会い、その縁でなわとび・組体操の研究を始める。仲間とともに埼玉県組体操協会を立ち上げ、「安全かつ効率的な指導で、子供たちの笑顔を満開に」をモットーに、組体操教室や研究発表会、講習会などを中心に活動している。主な著書: 『ドラえもんの体育おもしろ攻略 とべる!なわとび』『8時間でできる!組体操の指導法』『徹底解説 組体操 新しい技と指導の基礎基本』『マット運動の指導法』『5分間で跳べる!ダブルダッチの指導法』『いまこそ安全!組体操 ~「高さ」から「広がり」へ!新技50~』(いずれも小社刊)。

組体操にかかわる教師の移り変わり

  • 最初の著書となった『8時間でできる!組体操の指導法』を執筆した約10年前には、中堅の先生が組体操を指導することが多かった。
  • どんな組体操の技があるのかをまとめてほしいという声が多くあったので、その本では、約150の技をDVDの映像とともに紹介した。
  • 数年すると、「この技をやりたいが、どう指導したらよいのか」という質問が多く寄せられるようになった。
  • 若い先生が多くなり、特に高学年の担任や体育主任になるようになって、学校の伝統として組体操を担当しなければならない状況になってきた。
  • 「大ピラミッド」「サボテン」「飛行機」などの技をやらなければいけないという要請……というより呪縛のようなものが、若い先生たちに来ていた。
  • 前年度に行った組体操の技の名前や図はわかるが、どう安全に指導するかまではわからないということがあった。
  • そこで、第2弾の『徹底解説 組体操 新しい技と指導の基礎基本』では、代表的な技をもとに指導法を紹介した。

どのように指導すればよいか

  • 高いから危険だ、ということだけではなく、低い技でもケガをすることを知っておく必要がある。
  • 例えば、補助倒立の場合に、補助者が、倒立者のどちらの足が上がってくるかがわからない子は、相手の足を両方ともつかまえようとしてキャッチできず、相手の足が自分の顔に当たってしまう。
  • なので、補助倒立の場合、倒立者に対して横で補助すれば安全に行えるという指導が一部にあった。
  • 倒立者の足が補助者の顔に当たる危険はないかもしれないが、今度は、補助者が足を受け止められないので、倒立者が転倒する危険が生まれる。
  • 高学年になって補助倒立を初めて行うのではなく、3年生での壁倒立、カエル倒立、低学年での壁上り逆立ちを通して、腕支持感覚、逆さ感覚をきちんと身につけていくという積み重ねが大事だと考える。
  • 補助倒立の場合は、倒立者と補助者の間で、事前にどちらの足から上げるかを確認しておけば、補助者がどちらの足が上がるかと不安に思うことはなくなる。
  • このような指導をすれば、技を安全に行うことができる。
  • 先ほど、何時間で行うのか、どう技を選べばよいかという質問が会場からあったが、それは、子どもたちの実態による。
  • 伝統だからピラミッドやミニタワーを行うというのではなく、この学年の子どもたちは腕支持や補助倒立の経験が少ないから、こういう技を選ぶという考え方をするほうがよいのではないか。
  • そういう子どもの実態に合わせて技を選択すれば、ケガをする可能性はより低くなるということがいえる。
  • 組体操は、低学年の運動遊び、器械運動や体つくり運動や、高学年の表現運動など、体育の集大成として行うものであると捉えている。
  • まさに組体操は、総合的な体育を発表する場だと思う。

小さな技でも楽しい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。