ページの本文です

提言|田中博之 2023年度1学期に学校が重視すべき活動とは? 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #2】

特集
「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営
関連タグ

コロナ禍は小中学生の子どもたちにどんな影響をもたらしたのかを知り、2023年度に学校は何をする必要があるのかを考える7回シリーズの第2回目です。コロナ禍により子どもたちが身に付けられなかった力を育むために、今から学校はどんな活動を行う必要があるでしょうか。全国のたくさんの学校の授業開発に関わってきた早稲田大学教職大学院の田中博之教授に聞きました。

田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『NEW学級力向上プロジェクト』(共編著、金子書房、2021)など著書多数。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
 提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと
 提言|田中博之 2023年度1学期に学校が重視すべき活動とは?(本記事)

今は「嵐の前の静けさ」

コロナ禍では、「間隔を広く取りなさい」、「手を洗いなさい」、「黙食をしなさい」など、学校生活で守らなければならない決まりやルールがたくさんあり、子どもたちは先生からの指示に対して従順であったと思うのです。コロナ前に比べると、子どもたちは静かになり、子ども同士のトラブルも減りましたので、先生方にとっては、管理がしやすく、指示が通りやすく、楽だったのではないでしょうか。そのせいか、先生方はコロナ禍による子どもたちへの影響について、特に危機感を持っていないように見えます。しかし、これは嵐の前の静けさなのではないかと感じます。先生方には見えていない潜在的な問題があるからです。

私が最も懸念するのは、クラスの子ども同士の人間関係ができていないことです。コロナ禍に子どもたちが「いい子」になって、ルールを守り、トラブルが減ったことは、必ずしもいいことではないのです。なぜなら、子どもたちは学校で、友だちとの意見の違いによる小さい衝突やズレなどを経験しながら、人間関係をゼロから構築する力や、トラブルを解決する力関係を修復する力などを身に付けていくからです。

子どもたちにそのような力が育っていない中で、新型コロナウイルス感染症が2023年5月8日に、感染症法上の「5類」に引き下げられました。学校はこれから、平常に戻っていくわけですから、このままいくと、今までの静けさが嘘のように、あちこちでたくさんのトラブルが生じることが予想されます。そして、子どもたちはまだ、トラブルをうまく解決できないわけですから、いじめや不登校が増える可能性もあります。それを防ぐためには、2023年度は人間関係づくりを学校経営の核として進めていく必要があります。

学級づくりをどう進めるか

学校として1学期から積極的に取り組んでほしいのは学級づくりです。そのために提案したいのは、以下の2つの活動です。

①人間関係づくりのゲームやワークショップを行う

特別活動の時間や、総合的な学習の時間などを使って、意図的、計画的に人間関係づくりに取り組む必要があります。できれば、今までの2倍ぐらいの時間を取り、しっかり行ってください。

例えば、「顔の表情を伝える」ゲームをしてみてはどうでしょう。ゲームの間だけマスクを外し、子ども二人が向き合って立ちます。そして、一人が楽しい顔、怒った顔、悲しい顔などをして、もう一人が顔でどんな気持ちを表現しているのかをあてていくのです。最初はこのような顔の表情をつくるトレーニングから始めていき、さらに人間関係づくりのゲームやワークショップに取り組んでみてください。今は学級づくりに使えるゲームやワークショップなどがいろいろあります。私が考案した「学級力向上プロジェクト」もあります。このようなプログラムを使って、相手を理解し、尊重し、自分の意見も出すけれども、折り合いをつけて合意形成を図る、そういう経験を子どもにさせていくことが重要です。

②授業の中で対話活動を行う

コロナ禍では、「主体的・対話的で深い学び」の「対話的な学び」を、全国の小中学校ではあまり行ってこなかったと思うのです。しかし、対話活動を早くから解禁していた地域では、マスクを着けたまま積極的に行ってきました。ですから、地域によって子どもたちの対話力にはかなり差がついています。これまで対話活動をしてこなかった学校は特に、2023年度は授業の中にしっかりと入れて、子どもたちの対話力を育む必要があります。

その際のキーワードは合意形成です。国語科では、合意形成を目指すための話合いの仕方を学ぶ単元が、小学校も中学校も、どの学年にも必ず2個程度入っています。その単元を使い、話合いの仕方を丁寧に教えていく必要があります。例えば、A君とB君がいるとして、A君とは違う意見をB君が言っても、A君は途中で話を遮ったりせず、怒り出したりせず、最後までB君の話をしっかり聞き、「反対意見を聞いてください」と落ち着いて言えるように指導していくのです。司会の子どもがA君とB君、それぞれの意見のメリットとデメリットを書きだし、それを基にみんなが意見を出し合い、対話を行って最終的にどちらの意見を採用するのかを決定する、そういった話合いの仕方を練習します。

さらに、道徳科でも対話の練習ができます。道徳の授業は、コロナ禍では対話ができなかったため、先生による一斉授業に戻ってしまった学校が多いようです。先生が教材を読み、感想を書かせて、子どもが挙手して発表し、いろいろな考えを板書して終わり、というスタイルです。

そこから脱却するために、今はまだマスクをしたままでいいので、1学期は対話活動をたくさん取り入れた授業をしっかりと行ってほしいのです。

道徳教材の中には、悲しい、つらい、残念だ、嫌だ、などの他者の気持ちを想像して、どんな行動をしなければいけないかを考える教材が、小学校も中学校も、どの学年にも2、3個ずつあります。内容項目でいうと、「相互理解、寛容」や「思いやり」に該当します。これらの教材を使い、自分のしたことが相手にどんな悪い影響を与えるのかについて考えさせ、対話の時間をたっぷりとって授業を進めてほしいと思います。さらに、授業と関連づけて「他者尊重週間」などを設定し、子どもの意識を高めてみてはどうでしょう。

このように授業で「対話的な学び」を行い、徐々に対話力をつけていきましょう。まずは国語と道徳から始めて、少しずつ算数や社会、理科にも広げていってほしいと思います。

子ども個人へのケアが重要

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。