小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂

1. 単元で身に付けたい資質・能力

ここでは、易しい文語調の短歌・俳句を読むことを通して、国語の美しい響きを感じ取りながら文語で書かれた文に親しむ態度を育成することが重要です。
実際の学習では、文語調で書かれた短歌や俳句を音読し、心に残った作品を紹介し合う活動を位置付けます。日常の話し言葉とは異なる特色をもつ言語体系で書かれた文章を読み合うことで、国語の響きの美しさやリズムに気付くようにします。
また、各地域に縁のある歌人や俳人、地域の景色を詠んだ歌や句を教材にし、地域の文化を理解するとともに地域の言葉に興味をもつようにしていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

中学年になり、さまざまな言葉を学んできている子供たちに、文語調で書かれた短歌や俳句を読むことを通して、日常の話し言葉とは異なる文章に親しむことができるようにします。

また、文語調の短歌と俳句を音読し、心に残った作品を紹介し合うことを通して、それぞれの言葉に対しての感じ方の違いに気付くようにします。紹介するにあたっては、作品の中の気に入った言葉や、作品に対しての感想などを伝え合うようにします。

この学習を通して、自分たちの使っている言葉の変遷や言葉の美しさを感じたり、作品を読み合うことによって五七調のリズムに親しんだりするようにします。

また、地域に縁のある歌人や俳人や、地域の景色を詠んだ歌や句を調べ、読み合ったりすることで、地域の言葉や文化についても興味をもてるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 作者から興味を引き出す導入

文語調で書かれた短歌や俳句に興味をもつために、学習のはじまりに歌人や俳人の名前を紹介します。子供たちがはじめて聞く名前も、聞いたことのある名前もあると思いますが、名前から、歌人や俳人であること、そして、彼らが生きた時代のことなどを想像し、その上でそれぞれの短歌、俳句を紹介します。

ここでは、以下の歌人・俳人を、子供たちが作者、そして作品にも興味をもて、日常の話し言葉とは違うことに気付けるようにしながら紹介します。

・志貴 皇子(しきの みこ)  ・光孝天皇(こうこうてんのう)

・素性法師(そせいほうし)   ・松尾芭蕉(まつお ばしょう)

・与謝蕪村(よさ ぶそん)   ・小林一茶(こばやし いっさ)

〈対話的な学び〉 作品のよさを共有する場の設定

前述した6人の歌人・俳人が書いた作品を提示し、心に残る作品を一つ選び、紹介し合うという活動を設定します。
作品を選ぶにあたっては、作品の内容や言葉、リズムなどを観点として示します。言い回しの面白さや五七調のリズムがあることに気付けるようにしながら、一つ一つの作品を音読します。その上で、自分にとって一番心に残る作品を選ぶようにします。

共有の場の設定としては、選んだ作者ごとにグループを作り、選んだ理由を紹介し合います。
その後、全体でそれぞれのグループでまとめた作品について紹介するようにします。全員で作品を音読し、改めて文語調の言葉を味わったり、五七調のリズムを感じたりすることができるようにします。

〈深い学び〉 文語調の文章と話し言葉との比較

ここでは、日常子供たちが使っている話し言葉と文語調の言葉との違いに気付けるようにします。
普段、使っていない言葉や言い回しなどを音読することを通して、言葉の響きの美しさやリズムの心地よさを感じることができるようにします。

また、子供たちが住んでいる地域に縁のある歌人や俳人のことや、地域の景色を詠んだ歌や俳句について調べることで、地域の文化についても知ることができるようにします。

日常、何気なく使っている言葉にも歴史があり、多くの人たちによって受け継がれてきたものであることや、地域の言葉によって表現された作品のよさに興味をもつことができるようにします。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)自分の考えをまとめ、伝え合うための活用

子供たちが自分の心に残った作品を一つ選び、その理由をまとめる際に端末を活用します。
作品の内容や言葉、リズムなどを観点に、作品について感じたり考えたりしたことについて端末を活用して記録することで、グループや全体での交流の際に役立てることができます。
例えば、自分の心に残った作品についてまとめるにあたっては、以下のようなワークシートのデータを子供たちの端末に配付します。

【子供たちに配布するワークシート(データ)例 】

子供たちに配布するワークシート(データ)例

【 子供たちが書き加えたワークシート(データ)例 】

子供たちが書き加えたワークシート(データ)例

ワークシートに感じたことや考えたことをまとめるときは、大事な言葉に色をつけたり、文字を太くしたり波線を付けたりすることで、伝えたいことが分かりやすく表現できることなども説明するようにします。

子供たちがワークシートに書き加えたデータは、お互いに読み合うことができるように、共有フォルダに保存します。学級全体でデータを見る場合には、電子黒板などを利用し共有画面で見ることができるようにします。

これまでは、ワークシートやノートを交換して読んだり、意見を付箋に書いて読み合ったりしていましたが、端末を活用することで、お互いのそれぞれの作品に対しての考え方や見方を簡単に共有することができます。

お互いの意見を自由に交流するために、ワークシートには書き込みスペースを設けるようにしましょう。グループでの活動の際は、書き込みスペースを色分けすることで、それぞれの意見が見やすくなります。

(2)地域にゆかりのある短歌や俳句の検索

心に残った作品の作者や、地域にゆかりのある歌人や俳人の作品、地域を題材にした作品などについて検索し、調べるようにします。さまざまな作品があり、地域の文化を継承しているものもあることに気付くようにします。

自分で調べて分かったことは、端末にまとめ、全員で共有します。このことで、全員が多くの作品を詠むことができるようにします。

同様に子供たちが検索を通して見つけた情報も共有の知識として保管し、いつでも読むことができるようにします。

6. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名: 心に残った短歌や俳句を紹介しよう

【主な学習活動】
・第一次
1時
① 歌人や俳人の名前から、どのような時代に生きてきた人なのかを想像したり、知っている知識を共有したりすることで、文語調の短歌や俳句について興味をもち、心に残る作品を選ぶという学習課題と学習計画を立てる。
学習課題:心に残った作品をしょうかいしよう
② 教科書に掲載されている文語調の短歌や俳句を音読し、心に残る作品を一つ選ぶ。

・第二次
2時
③ 作品の内容や言葉、リズムなどを観点に作品を選び、その理由をまとめ、紹介し合う。〈 端末活用(1)〉
3時
④ 自分で選んだ歌人や俳人の作品や、地域の歌人、俳人、地域を題材にした作品について調べてまとめ、紹介し合う。 〈 端末活用(2)〉

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

導入では、子供たちがこれから学習する内容に興味をもてるようにすることが必要です。
俳句や短歌については既に学習している子供たちなので、作者の名前を先に示すことで、興味・関心をもてるようにします。既に学んでいる作者の名前などから、短歌や俳句の作者であることを子供たち自身が気付くようにします。

また、学習計画を子供たちと共に考えることで、学びに対しての見通しをもてるようにします。
学習のまとめとして、たくさんの俳句や短歌があることを自ら調べるようにします。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~授業の導入の場面~

今日は、みなさんに紹介したい人たちがいます。もしかしたら、知っている人もいるかもしれませんよ。
この人たちを知っていますか。

※歌人、俳人の名前を板書する。

知っている人がいます。前に俳句を勉強したときに作品を読みました。

知らない人がいますが、昔の人のような気がします。

そうですね。この人たちは俳句や短歌を作っている俳人、歌人と言われている人たちです。それでは、作品を紹介します。先生が、まず読んでみますから、聞いてください。

※教師が音読する。作品は作者の名前の横に掲示する。

聞いてみて、どうですか。いいなあ、心に響いたと思う作品はありましたか。

意味の分からない言葉もありましたが、心に残る作品がありました。

今まで聞いたことのない言葉があって、面白いと思いました。

他の人たちはどうですか。それぞれ違うようですね。では、どの作品が心に残ったのかみんなで紹介し合いましょう。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました