ページの本文です

学校を出て、校区を歩こう 【連載|女性管理職を楽しもう #2】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子

学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第2回は、<学校を出て、校区を歩こう>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

1ヶ月経って…

女性管理職の皆さん、管理職ではなくても学校で働く皆さん、お元気ですか。2023年は4月が土曜日から始まったので新年度の準備期間が短くて大変、という悲鳴があちこちから聞かれました。日数に余裕があってもなくても、気が急いて、緊張する4月を無事に終わらせることができてよかったですね。大型連休は少しだけゆっくり、リフレッシュできたらいいですね。私はゆっくり風呂に浸かっているときにアイデアが浮かんだりしました。

地域に出かけていますか

勤務先の学校の校区の様子は、自分の目で見て人と会って話してわかることが多いものです。学校管理職が地域の方々と交流する場面といえば、地域行事などで自治会長さんをはじめ地域の重鎮の方々と会うことが多いのでしょう。それも大事だけど、私は自分で校区をうろうろして、地域の人と会い、フラットに語り合うことが大事だと思っています。だから、仕事帰りに食材を買うのも校区のスーパーです。「あっ、校長先生、こんにちは」と声をかけてくださる親御さんがいらっしゃると、「学校、楽しく行けてますか?」、「何か気になることあったら遠慮なくお知らせくださいね」とか、何度か顔を合わせるお母さんとは「今日の晩御飯は何にしようかしら」なんて会話をすることもありました。表舞台に出てくることは少ないけれど、学校を支えてくれる人がたくさんいることに気がつくのです。

Kさんのこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。