小1特別活動 学級活動編「めあてを立てて楽しい夏休み」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「めあてを立てて楽しい夏休み」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(3)ア 現在や将来に希望や目標をもって生きる態度や態度の形成「めあてを立てて楽しい夏休み」を紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

初めての夏休みを迎えるにあたって

1年生にとっては、初めての夏休み。長い夏休みをどのように生活するのかは、2学期の子供たちの学校生活にも影響します。漠然と夏休みを過ごすのではなく、1学期で身に付けた学校のリズムが崩れないように計画的に過ごすようにするためには、夏休みの生活のめあてをもつことが大切です。

ただ、1年生に「夏休みの生活のめあてを自分で立てなさい」と言っても、それは難しいことです。それぞれの家庭で夏休みの過ごし方も違います。そこで、学級活動(3)の授業を実践し、自分に合っためあてを立てて、楽しく充実した夏休みにすることができるようにしましょう。

また、授業参観や保護者会を、保護者も子供と一緒に夏休みの生活について考える機会にすることも有意義です。

各家庭のライフスタイルに合わせて、生活や学習、お手伝いなどの計画を立てて、子供たちが主体的に夏休みを過ごすことで、より充実した有意義なものとなり、2学期の生活や学習へのやる気が高まり、スムーズにスタートできるのではないでしょうか。

本時の内容

本時の題材である「めあてを立てて楽しい夏休み」は、より充実した夏休みを過ごすために、子供一人一人が1学期の学校生活を振り返り、「できるようになったこと」「もう少しがんばりたいこと」などを出し合い、夏休みという長い休み期間だからこそできるようになりたい自分の目標を立て、目標の達成を目指しながら実践していくという学級活動(3)の指導内容となります。

学級活動(3)では、「一人一人のキャリア形成と自己実現」に関わる題材を取り上げ、一人一人が個々に応じて目標を決め、その実現に向けて取り組む活動を行っていきます。

「めあてを立てて楽しい夏休み」は、その中のア「現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」に関わる題材です。これから過ごす夏休みにわくわくした気持ちをもち、なりたい自分の姿を明確にすることで、より充実した夏休みの生活を送り、目標に向けて主体的に取り組むといった活動です。

ここでは、その指導法について紹介していきます。この記事では、国立教育政策研究所が作成した小学校「特別活動指導資料」を参考に、「つかむ」「さぐる」「見つける」「決める」の流れで行っていきます。

意思決定に向けた本時の学習過程

【つかむ】…課題の把握
1学期の学校生活を振り返り、「できるようになったこと」や「もう少しがんばってできるようになりたいこと」などを整理する。これから始まる夏休みについて、事前のアンケートを活用して、期待感や楽しみ、不安などを共有する。

【さぐる】…可能性への気付き
2年生のインタビューを視聴することを通して、充実した夏休みを過ごすためには、自分の目標をもって生活することが大切であることに気づくことができるようにする。また、夏休みという長い休みだからこそできることや家での1日の過ごし方で気を付ける点など、夏休みのよりよい生活のイメージをつかむ。

【見つける】…解決方法などの話合い
夏休みが終わった時に、自分ができるようになっておきたいことを実現するために、どんなことに取り組めばいいか話し合い、様々な方法を見つける。

【決める】…個人目標の意思決定
みんなで出し合った方法の中から、自分のめあてとすることを決め、計画を立てる。具体的に「いつ」「何を」「どのように」取り組むのかを「楽しい夏休みカード」に記入する。

事前の指導

○題材に関わる事前アンケートをとる

「夏休みに楽しみにしていること」や「夏休みに自分でやってみたいこと」について、アンケート調査を行い、まとめておきます。

ICT端末のアンケート機能を活用すると、簡単に集計ができます。ただし、1年生は、棒グラフなどの学習を行っていないので、集計結果を授業の導入で子供たちに示すのではなく、実態把握として活用するとよいでしょう。

たのしいなつやすみにしようのアンケート
「たのしいなつやすみにしようのアンケート」※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

 

○1学期の出来事をスライドショーなどにまとめておく

入学したての頃から1学期の間にがんばってきた様子や成長の様子が分かる写真や動画をまとめておきます。

○2年生にインタビューする 

2年生に、昨年、初めての夏休みでがんばったこと、もっとこうすればよかったと思うことなどをインタビューしておきます。

楽しい夏休みにするためのポイントをインタビューしておくと、学習のこと、生活のこと、時間の使い方、挑戦したこと、失敗談など、様々な視点から話を聞いておくと活用しやすいです。

本時のねらい

夏休みは、小学校で初めての長いお休みです。どのように過ごすと楽しくなるのかと言われても、漠然としていてめあても立てにくいでしょう。そこで、1学期にみんなでがんばってきたことをもとに、一人一人が「夏休みにはこんなことをしたい」と目標をもち、計画を立てて過ごそうという気持ちを高めていけるようにします。

本時の指導

【つかむ】…夏休みの生活をイメージし、夏休みの楽しさとともに、夏休みの生活の仕方についての課題をつかむことができる。

1年生にとっては、初めて迎える長い休みの夏休みです。1学期にがんばったことやできるようになったことを振り返ります。写真や動画にまとめたり、「キャリア・パスポート」や教室に掲示している「学級の歩み」を活用したりするのもよいでしょう。

アンケート結果にも触れながら、それぞれの子供が楽しみにしていることや取り組んでみたいこと、不安に感じていることなどを出し合い、夏休みに向かう気持ちを高めます。

1学期ももう少しで終わりです。1学期、みんなはいろいろ楽しかったことやがんばったことがあったね(⇒1学期を振り返る写真や動画を視聴する)

友達がたくさんできた!

音読がじょうずになった! プールが楽しかった

もうすぐ、小学校に入ってはじめての夏休みですね。楽しみなことや夏休みにがんばりたいことはあるかな?

虫取りをしたい

本をたくさん読みたい

【さぐる】…学校がある日と長い休みの夏休みの違いについて考え、長い夏休みだからこそできそうなことをさぐっていく。

2年生へのインタビューを視聴することで、長い休みだからこそできることや目標をもって生活することの大切さに気づくようにしていきます。

2年生のお兄さんお姉さんは、どんな夏休みを過ごしているのか、インタビューしました。見てみましょう。(視聴後)どうでしたか?

「毎日忘れずに絵日記を書いた」と言っていました

いつもは読めない本を毎日少しずつ読んで、夏休み中に10冊も読んだと言ってたよ

家で、お料理や洗濯のお手伝いをがんばったと言っていたよ

長いお休みの夏休みだからこそ、いつもはできないこともできそうだね。今日のめあては「たのしいなつやすみにするために、がんばることをきめよう」です

普段の学校がある日と、夏休みを比べるとどんなよいことがあるか、話し合います。

・時間割がないので、自分の好きに時間が使える(1日自由に過ごせる)
・家にいる時間が長くなる
・自分の好きなことができる
・友達とたくさん遊べる

夏休みは、1日を自分の好きなように過ごせるよさとともに、目標をもって生活しないと、何もしないで「あっ」という間に終わってしまって充実感が味わえないことに気付き、長い夏休みにできそうなことを話し合います。

時間がたくさんあって、好きなことがたくさんできそうな夏休みだからこそできることってどんなことがあるかなあ

逆上がりや水泳など、1学期に自分ができなかったことやもっと上手になりたいことの練習ができそう

おうちの人のお手伝いもたくさんできるよ。お料理に挑戦してみたい

みんなで出し合った後に、個人で自分ができるようになったこと、もう少しがんばりたいことを振り返り、整理します。2年生のメッセージにも触れながら、夏休みの楽しさは単にお出かけなどだけではなく、めあてを立てて取り組んだり、がんばってできるようになったりすることが大切であることに気付くようにします。

【見つける】…楽しい夏休みにするためにどんなことに取り組んだらよいかについて話し合う。

「さぐる」段階の話合いで出たことを中心に、具体的にどのようなことに気をつけて、毎日を過ごせばよいのかを話し合います。

縄跳びとか、逆上がりができるようになりたいと言っていた人もいたけれど、できなかったことができるようになりたいときや、もっと上手になりたいときは、どんなことをすればよいですか?

目標に向けてめあてを立てるだけでなく、具体的にどのようなことをすればよいのかを考えます。

例えば、1学期に少し上手になった縄跳びがもっと上手に跳べるようになりたい時は、「1日1回、縄跳びの練習をする」や、漢字を覚えたい時は、「毎朝、1ページ漢字ドリルの漢字を書く」「タブレット端末の漢字ドリルに挑戦する」など、みんなで具体的な方法を挙げながら、目標達成に向けてやることを見つけていきます。

学級全体の話合いで出た方法は、黒板に書き残しておき、決めるときのヒントになるようにしておきましょう。

【決める】…楽しい夏休みにするために自分ががんばることを決める。

「見つける」の段階の話合いで出たことの中から、自分が一番やってみたいことを決めてがんばりカードに書きます。

というように、特に②の部分を具体的に立てられるようにしていきます。いつ、何をするかを具体的に書くようにします。その時に、「見つける」で黒板に書いておいた方法をヒントにするように言葉がけをします。

自分の目標をカードに記入したら、友達同士で発表し合い、自分の目標達成への意欲を高めたり、友達の目標を参考に自分の目標を修正したりするようにします。

また、「がんばりカード」はワークシートを工夫して、すごろく風にしたり、ぬり絵風にしたりして記録できるようにすると、意欲の継続につながることにもなります。ICT端末のアプリを活用することも考えられます。

がんばりカード
がんばりカード※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

板書例

めあてを立てて楽しい夏休み 板書例

事後の指導

がんばりカードは、夏休み明けに回収し、子供一人一人のがんばりを認めるコメントを記入して返却することが大切です。

また、学期はじめに「夏休みのがんばり発表会」を行い、一人一人が自分の立てた目標に向けて取り組んできたことや感想などを発表し合う機会を設けることは、改めて自分の振り返りを行う上で有意義なことです。

さらには、がんばりカードを「キャリア・パスポート」の基礎資料として保存し、2学期以降の学習や生活での目標立てなどの機会に活用することは成長を繋げる上でとても大切なことです。

イラスト/高橋正輝

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 特別活動編(平成29年度告示)』文部科学省(東洋館出版社)
・『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程センター
・『楽しい学級づくり 1・2年』熊本県小学校特別活動研究会/編(小学館)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました