「ペアレンタルコントロール」とは?【知っておきたい教育用語】
子どもが適切にスマートフォンやゲーム機を使えるよう、機能を保護者が管理・制限する「ペアレンタルコントロール」。その具体的な機能や、役立てるためのポイントを解説します。
執筆/宮城教育大学教育学部准教授・板垣翔大

目次
「ペアレンタルコントロール」とは?
「ペア」?「レンタル」? 普段から聞き馴染みのある言葉の組み合わせのように最初は聞こえるかもしれませんが、「ペアレンタル」は英語で書くと「Parental」で、原形は「Parent」です。すなわちペアレンタルコントロールとは、「Parental(親による)」「Control(制限)」のことを指します。具体的には、子どもが使用するスマートフォンやゲーム機など情報通信機器の機能を、保護者が管理したり制限したりする機能のことを指します。
情報通信機器を使えば、子どもは大人と同じように他者とコミュニケーションをしたり、大人と同じような情報にアクセスしたりすることができます。一方で、子どもが大人と同じように物事の判断をしたり責任をとったりすることは難しいです。そのため、ペアレンタルコントロールは、子どもに情報通信機器を与えている大人が、大人の目が届くうちに、情報通信機器を子どもに適切に活用できるようにさせるにあたって有用な機能といえます。
ペアレンタルコントロールでできること
スマートフォンの機種によっても異なりますが、例えば以下のようなことを保護者が子どもに対して行うことができます。
・ アプリや動画などのコンテンツに対する年齢制限
・ 特定のアプリの使用時間に関する制限
・ 通信や通話の相手に対する制限
・ 購入やダウンロードに関する制限
また、ゲーム機も機種によって異なりますが、例えば以下のようなことを保護者が子どもに対して行うことができます。
・ ゲームのプレイ時間の監視
・ 他者とのコミュニケーションの制限
・ ゲームソフトなどの購入の制限