ページの本文です

小5国語「この言葉、あなたならどう考える」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「この言葉、あなたならどう考える」です。本単元では、「異なる意見を基に、考えを広げ、伝え合う力を養う」ことを重視しているために、子供たちが交流するといった学習活動が中心になります。そのため、「伝える」という活動の手がかりになる板書づくりの工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「この言葉、あなたならどう考える」(東京書籍)

単元の計画(全2時間)

1 対話することの良さや必要性について考えを出し合う。
2 前時を基に再度対話を行い、対話を広げる話し方の工夫をまとめる。

板書の基本

本単元の重点指導事項は、学習指導要領における〔思考力・判断力・表現力等〕の「A 話すこと・聞くこと」(1)オ「互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすること」です。

その資質・能力が身に付くように、本単元では、異なる意見を基に、考えを広げようとする姿勢や相手の考えやその基となる理由について、伝え合う力を養うことを重視しています。

交流するといった活動が中心で、板書をどのようにするべきか、悩むことの多い単元だと考えています。今回は、「伝える」という活動と言語活動のつながりを意識しての板書づくりをポイントにしています。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。