小5国語「この言葉、あなたならどう考える」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「この言葉、あなたならどう考える」です。本単元では、「異なる意見を基に、考えを広げ、伝え合う力を養う」ことを重視しているために、子供たちが交流するといった学習活動が中心になります。そのため、「伝える」という活動の手がかりになる板書づくりの工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「この言葉、あなたならどう考える」(東京書籍)

単元の計画(全2時間)

1 対話することの良さや必要性について考えを出し合う。
2 前時を基に再度対話を行い、対話を広げる話し方の工夫をまとめる。

板書の基本

本単元の重点指導事項は、学習指導要領における〔思考力・判断力・表現力等〕の「A 話すこと・聞くこと」(1)オ「互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすること」です。

その資質・能力が身に付くように、本単元では、異なる意見を基に、考えを広げようとする姿勢や相手の考えやその基となる理由について、伝え合う力を養うことを重視しています。

交流するといった活動が中心で、板書をどのようにするべきか、悩むことの多い単元だと考えています。今回は、「伝える」という活動と言語活動のつながりを意識しての板書づくりをポイントにしています。

板書のコツ(1/2時間目前半)

小5国語「この言葉、あなたならどう考える」板書の技術 板書
1/2時間目前半の板書

板書のコツ①

授業の最初に、「芸術はばく発だ」と板書します。そしてこの言葉は、どのような「使い方」をしているか自由に考えて、何人かに答えてもらいます。もしかしたら知っている子供もいるかもしれませんが、そこは気にせず、イメージしたこと、気になったことをどんどん自由に伝えてもらいます。そして、その後、「この言葉、あなたならどう考える」と板書して、ノートに書くように伝えます。

今回は、この言葉についてお互いの考え方を伝え合っている場面を取り上げます。板書の基本で示した「異なる意見を基に考えを広げようとする姿勢」は、本板書ではこの意見を出し合うところです。そのやり取りから自分の考えを広げたりまとめたりするにはどうすればよいかを考えるように子供たちに伝えます。毎回「めあて」から始めるのではなく、このような展開からめあてに迫っていく授業もあります。ここで、めあて「おたがいに考えを伝え合おう。」と板書します。

板書のコツ(1/2時間目中盤)

小5国語「この言葉、あなたならどう考える」板書の技術 板書
1/2時間目中盤の板書

板書のコツ①

めあてをノートに書き終わったところで、めあての内容を深めながら、今回のポイントに迫るようにしました。ここでは、「おたがい」「伝え合おう」とありますが、この意味はどういうことを表しているのかについて子供たちに聞きました。

すると、「おたがい」とは「ペア」「おとなりさん」「相手」「クラスの友達」など具体的に出てきました。また「伝え合おう」とは、「話す」「聞く」「語る」「書く」「反応」などくわしく伝えてくれたので、この部分についても板書しました。

板書のコツ②

4、5月のこの時期は、特に大事に授業を行うことがとても大切です。ペア活動はただ「活動」ではなく、子供たち自身が「やりたい」「必要なことだ」「かしこくなるために」など意味をもって行うことを目指しています。だからこそ、板書して、ノートにもいっしょに書くようにしています。

5年生にしては「簡単なことではないか」と考えられるかもしれませんが、今まで当たり前にできていた子供たちも、新年度になって、集団が変わって不安に思ったり、構えてしまったりしていることがよくあります。学級づくりの1つとして実践しています。

板書のコツ(1/2時間目後半)

小5国語「この言葉、あなたならどう考える」板書の技術 板書
1/2時間目後半の板書

板書のコツ①

その後、教科書を読みます。2人の会話が載っているので、「良いと思った発言部分」に線を引くように伝えます。ここでは「線を引く」という活動で子供たち全員が参加できることを目指しています。さらに、線を引き終わったら「理由」「根拠」を考えるようにします。それを交流し、終わったところで、子供の発言から「ポイント」をまとめ、板書し、それをノートに書くようにします。

たくさん理由を伝えてくれるかもしれませんが、今回は2つにしぼりました。ここは学級の様子に合わせて変更してよいところだと考えています。

板書のコツ②

そして、実践編ということで、実際に「かっぱの川流れ」という言葉を板書します。ここも最初と同じような書き方にすることで、つながりを表現しています。この言葉を先ほどの「ポイント」を基にペアで交流します。そのなかでお手本になりそうなペアに、前に出て実践してもらいました。

活動後、「振り返り」を書くことで、子供たちは実感をともなった振り返りを書くことができるようになります。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました