ページの本文です

「目標とする授業の姿」をライブで感じてほしい ~教育リーダー対談①白井利樹 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #23】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第23回「コミュニケーション科」の授業は、<白井利樹さんとの教育リーダー対談①>です。

右)菊池省三先生、左)白井利樹先生

しらい・としき。愛知県豊橋市立松山小学校校長。1965年愛知県生まれ。教育実践研究サークル 菊池道場 三河支部所属。

「教師力アップデート」の機会を設定するのは校長の仕事

白井 今から8年前、当時勤務していた小学校の教頭先生が市内の研究会で菊池先生の授業を参観し、「ぜひうちの学校にも来てもらいたい」と教務主任の私が交渉役を担当したのが、菊池先生との出会いでした。
教師が一方的に教え込むのではなく、子どもをほめ、やる気を引き出す授業で、子ども達が見る見るうちに変わっていく姿に驚きました。

菊池 教師が一方的に教える“悪しき一斉授業”や“○○スタンダード”といった型通りに授業を進める学校が多いですからね。

白井 今、校長として、教員の授業を見ることも多いのですが、教員が淡々と授業を進めるだけで、教師からの一方通行になってしまっているな、と感じることが少なくありません。「子どもが自ら学ぼうとすることが大切だ」と話しても、“教師が1から10まで教えるスタイル” からなかなか抜け出せない。

菊池 教師自身がそういう学びを経験していないから実感しにくいのでしょうね。

白井 そうなんです。校内研修で、菊池先生が話される「学びの空気」をつくる必要性を話しても、授業者としてどうすればいいのか戸惑っているな、と感じることが度々あります。
菊池先生の著作や雑誌記事、動画など、入手できる資料はたくさんあります。講演会やセミナーへの参加、オンラインでの受講も可能です。
けれど、学びの空気や雰囲気、響きは、ライブの授業でないと伝わらない。間の取り方や切り返し、投げかけ方、声の大きさなど、菊池先生が、教室の空気をどのように作り上げるか。授業記録には載らない、文字では表せないものを肌で感じ取ってほしいと思って、特別授業をお願いしています。
教員自ら感じ取ったことを「真似してみよう」「実践してみよう」と思わせることが教師力のアップデートにつながります。そういう機会を設定する、というのが校長の仕事なのではないかと思っています。

指導案に出てこない非言語の部分にも焦点を当てて

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。