ページの本文です

保護者会での保護者とのつながり方とは?【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第1回】

保護者会での保護者とのつながり方とは?【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第1回】

教師という仕事は非常に多忙な仕事です。特に経験の少ない若い先生方にとっては、近く行われる保護者会などでどう保護者と関わるかとか、行事や授業などで地域の方とどう関わるかなど、年上の人と関わっていくことは、大きなストレスになることもあるでしょう。しかし、保護者や地域とうまく関わり、教育に巻き込んでいくと、仕事はラクになり、教育の質もグッと上がると言います。そこで、実際にそのような実践を行ってきている、千葉県野田市立柳沢小学校の横田美紗子先生に、保護者や地域と上手に関わるための具体的な方法について聞きました。

保護者と教師との良いつながりをつくるためには、年度はじめが重要

教師にはとてもまじめな人が多く、学校という世界の中で、いろいろなことを一人で抱え込んでしまいがちな傾向があると思います。しかし、保護者や地域の方々と上手につながることができれば、多様な場面で支援していただくことができ、私たち教師の仕事もずいぶん楽になるものです。しかも、ただ楽になるだけでなく、授業をはじめ多様な教育の質も向上し、仕事がより楽しくなっていきます。ですから、保護者や地域と上手に関わり、うまく巻き込みながら教育を「楽」にしていくことが大切です。

まず保護者について考えてみましょう。私たち教師は確かに子供たちの日々の学びの伴走者ですが、保護者は入学前からずっと、そして入学後もずっと子供の伴走者であり続けるわけです。だからこそ、子供を真ん中に置いて、子供と私たち、子供と保護者がつながるだけでなく、私たち教師と保護者も直接つながっていかないと、子供たちはうまく育っていかないと思います。

その保護者と私たち教師との良いつながりをつくっていくためには、年度はじめがとても重要です。保護者の方たちも、「どんな先生が担任なのかな」と不安をもっています。だからこそ、私たち教師の側から積極的に発信していくことが大事です。そのときにポイントとなるのは、子供たちの良い姿をどんどん保護者に発信していくということです。

今後の1年間では、子供たちが何らかの問題を起こすことがあるかもしれません。当然、それについて保護者に伝えていかなければならない場面も出てくるでしょう。もし、その悪い情報を伝えることが、その保護者との1年間の最初の直接のコミュニケーションだったら、その方はどんな気持ちになるでしょうか? 人間は関わりの最初に否定から入られると嫌なものですから、きっと、あまりいい気持ちにはなりませんよね。人によっては、「いきなりうちの子が悪いだなんて…」と非常に不快に思われるかもしれません。

逆に、もし日頃から子供たちの良い面をずっと伝えてくれている先生が、「今日、実はこんなことがあって…」と問題があることを連絡してきたら、どうでしょう? おそらく、「日頃からほめてくれる先生が言うのだから、何かうちの子に問題があったのかな?」と真摯に受け止めてくださる場合が多いのではないでしょうか。だからこそ、年度当初は特に子供たちの良い姿を徹底して見取りながら、それを保護者に発信していくことが大切なのです。

ちなみに、今年度の初日、私の学級でもとてもすてきなことがありました。集めた連絡帳を帰りの会で子供たちに返そうと思い、そのまま教卓の上に積んでおいたのですが、それに気付いた子供たちが全員に連絡帳を配っておいてくれたのです。その気付きと気遣いがとても嬉しかった私は、さっそくその子たちの連絡帳にもそのようなすてきな行動とともに、「自分としても、とても嬉しかったです」ということを書いて保護者に伝えていきました。そんなふうに小さなことでよいので、先生が気付いたことをどんどん保護者の方に発信していくのです。特に年度当初は意識して、こまめに発信していくとよいと思います。

保護者にひたすら子供たちの写真を見せて話す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。