ページの本文です

小4理科「季節と生物 (冬) (春のおとずれ)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・大家 実鶴
 福岡県公立小学校教諭・大山 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・下田 ゆみ
 福岡県公立小学校教頭・荒金 吉彦

単元の目標

動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

ア(ア)動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

ア(イ)植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

子供が問題解決の活動を通して、上のア(ア)ア(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。


「生命」を柱とする領域である本単元は、主として共通性・多様性の視点で捉えることが特徴的な視点となっています。問題の解決に向けて、いくつかの種類の動物や植物を観察し、記録することで、それらの活動や成長の様子から、「共通性・多様性」の見方を働かせることができるように促しましょう。

単元展開

【冬】
総時数 3時間

第1次 冬の動物と植物の様子

1・2 気温と動物や植物の様子の関係を調べる。(授業の詳細)

安全指導

校外で観察を行う場合は、行き帰りの事故やけがに気を付けるように指導をしましょう。担任だけではなく、複数の教員で引率して安全確保などを行うと、よりよいです。また、観察を行う場所に危険な虫や植物がいないか、あらかじめ確認をしておきましょう。

タブレットを使用する際は、誤って落とすことがないように、必ず両手で扱うように声かけを行いましょう。

2次 季節による生物の変化

 気温と動物や植物の様子を調べる。

授業の詳細①

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。