小4理科「季節と生物 (冬) (春のおとずれ)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・大家 実鶴
 福岡県公立小学校教諭・大山 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・下田 ゆみ
 福岡県公立小学校教頭・荒金 吉彦

単元の目標

動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

ア(ア)動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

ア(イ)植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

子供が問題解決の活動を通して、上のア(ア)ア(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。


「生命」を柱とする領域である本単元は、主として共通性・多様性の視点で捉えることが特徴的な視点となっています。問題の解決に向けて、いくつかの種類の動物や植物を観察し、記録することで、それらの活動や成長の様子から、「共通性・多様性」の見方を働かせることができるように促しましょう。

単元展開

【冬】
総時数 3時間

第1次 冬の動物と植物の様子

1・2 気温と動物や植物の様子の関係を調べる。(授業の詳細)

安全指導

校外で観察を行う場合は、行き帰りの事故やけがに気を付けるように指導をしましょう。担任だけではなく、複数の教員で引率して安全確保などを行うと、よりよいです。また、観察を行う場所に危険な虫や植物がいないか、あらかじめ確認をしておきましょう。

タブレットを使用する際は、誤って落とすことがないように、必ず両手で扱うように声かけを行いましょう。

2次 季節による生物の変化

 気温と動物や植物の様子を調べる。

授業の詳細①

【冬】

第1次 冬の動物と植物の様子

 気温と動物や植物の様子の関係を調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出合い】

これは11月ごろの校庭の様子です。今とこの頃を比べてみましょう。


季節の生物の様子が分かりやすい画角で撮影しましょう。1年間を通じて同じ画角で撮影しておくと、最後に比較しやすいです。
児童にとって身近な学校や学校から見える景色を撮影することで、学習意欲の向上につながります。

あまり動物を見なくなったし、鳴き声なども聞こえなくなったよ。

サクラの木は葉が落ちていっていたと思う。寒くなってきたからだと思う。

気温が下がってきたことで、動物や植物の様子が変わってきたということですか。

冬になって、気温が下がったので、動物や植物の様子がどのように変わったのか調べたいね。


冬になって気温が下がると、動物や植物の様子は、どのように変化したのだろうか。

②予想する


これまで気温と生物の様子について調べたことをもとに、冬になって気温が下がったときの生活経験を想起できるようにしましょう。
動物の活動や植物の成長と、季節の気温などの変化を「関係付けて」考えることが大切です。

寒いときは、僕もあまり外に出たくないので、動物もすみかでじっとしていると思うよ。

夏は気温が上がり、植物はよく成長していたけど、気温が下がったので、植物はもう成長しないと思うな。枯れてしまうのかな。

③解決方法を考える


校庭の植物の様子や、学校付近で見られる動物のいる場所や様子などをあらかじめ把握しておくとよいでしょう。
また、タブレット端末を活用して、これまでの季節の生物の様子を写真に記録しておくと、その変化が視覚的に捉えやすいです。

校庭のサクラやツルレイシをずっと観察していたので、続けて見ていくとよいと思う。

インターネットを使って、冬の動物の様子を調べてみるとよいと思うよ。

クラスで飼っているカブトムシやカエルの様子を観察してみるとよいと思う。

④観察・実験をする


これまでに作成した観察カードをもとに、冬の生物の様子を観察できるようにしましょう。生物の大きさや色の様子などを比較したことを想起できるようにします。その場合、なるべく同じ対象を、1年間を通して観察できるようにしましょう。
また、「共通性・多様性」の見方を働かせて関係付けることができるように、似ているところや変わったところに着目して調べることができるようにしましょう。
気温の変化と生物の様子変化を関係付けることが大切です。季節の変化を「気温」で、生物の様子の変化を「植物の葉の数」や「動物の発見数」「種類の豊富さ」などで捉えることをこれまでの観察を基にして、確認しておきましょう。

校庭のサクラやツルレイシ、カブトムシを観察する。


何について調べたらよいか分からない児童がいる場合には、これまでの観察カードを基に、何のどのようなことを調べたのか確認することができるようにしましょう。

⑤結果の処理

※観察結果が分かりやすいように、写真に撮って電子黒板などで提示するのもよい。

見なくなった動物や、葉を落とした植物は、どうなっていましたか?

カブトムシは幼虫のままだったけれど、少し大きくなっていました。

植物は枯れていましたが、サクラは葉がなくなっても、枝の先に小さな蕾のようなものがありました。

⑥結果を基に考察する


動物の活動や植物の成長と、季節ごとの気温の変化を関係付けて考えることができるよう、問いかけを行いましょう。

観察の結果から、どのようなことが言えるでしょうか。

予想通り、気温が下がると動物はあまり活動しなくなっていたね。

植物は、気温が下がると枯れているものもあったけど、つぼみがついているものもあったので、春に向けての準備をしているのだと思うよ。

⑦結論を出す


気温は冬になると、秋よりもさらに下がる。動物は卵になったり土の中で冬を過ごしたりするものもいる。
植物は、枯れたり葉を落としたりするものもあれば、春に向けて芽ができるものもある。

⑧振り返る

1年間を振り返ると、生物の成長や様子の変化がよく分かったね。

いろいろな生物の1年間の変化を紹介し合いたいよ。

授業の詳細②

【春のおとずれ】

第1次 春の訪れの生物の様子

 1年間の記録を基に、気温の変化と動物や植物の様子についてまとめる。


この単元は、1時間で行うようになっています。そのため、学習を行う前に、校内や通学路、公園などの生物の様子に児童が着目できるような声かけをしておきましょう。

だんだんと温かくなってきて、もうすぐ春になりますね。最近の生物の様子で、冬の頃と変わったことはありますか。

今までなかったタンポポの花が道に咲いていました。

ミツバチが飛んでいて、花に集まっていました。

これから春になって、生物の様子は、どのようになっていくと思いますか。

去年の春の頃と同じように、気温が高くなるとたくさんの生物が見られると思います。

また、同じように季節が変わると生物の様子が変わっていくと思います。

皆さんが調べた結果と同じように、季節によって生物の様子が変わっていきそうですね。
では、今まで1年間調べてきた季節の変化と生物の様子についてまとめていきましょう。


1年間の動物や植物の記録をもとに、季節と生物の関係をまとめよう。

①班ごとに発表する


これまでに作成した観察カードをもとに、気温の変化と生物の関係について発表していきます。撮りためた写真や、観察した記録を季節ごとに分けて掲示することで、1年間の生物の様子が分かりやすくなります。
発表する際は、動物の活動や植物の成長と、季節の気温の変化を「関係付けて」考えて、まとめることが大切です。

1年間を通して生物を観察してきましたね。気温の変化と関係付けて発表しましょう。

カブトムシは、春になって気温が高くなると、幼虫からさなぎになりました。夏になると、もっと気温が高くなって成虫に成長しました。秋になり気温が低くなると、卵を産んで成虫は死んでしまいました。冬になると、幼虫が生まれますが、もっと寒くなると動きが遅くなりました。

共通点を見つける


「共通性・多様性」の見方を働かせて関係付けができるように、似ているところや同じところに着目できるようにしましょう。
季節の変化と生物の変化を関係付けることが大切です。

みなさんが発表してくれた生物の全てにおいて、似ているところや同じところはありませんか。

気温が高くなると、成長していくところが同じです。

気温が低くなると、死んでしまったり、隠れたり、枯れたりして姿が見られなくなるところが似ています。

どの生物も、次の春に向けて準備をしています。

③結論を出す


本単元「季節と生物」は、5年生理科「天気の変化」「植物の発芽と成長」や社会科「日本の国土とわたしたちのくらし」と関わりが深い単元になっています。単元の最後に、少し触れておくことで、子供が学習のつながりをもつことができます。


気温が高くなると、見られる生物の種類が増え、成長していく。気温が低くなると、生物の姿が見られなくなるが、次の春に向けてどの生物も準備をしている。

1年間を振り返ると、生物の様子の変化がよく分かります。

調べた生物以外のものも、同じことがいえるのか調べたいです。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました